• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月13日

DIYアライメント~続編w

今は閉じちゃった薔薇ブログで、常にアクセルランキング上位だった「DIYアライメントの真実?!」・・・の続きネタ。

その後もDIYアライメント調整方法も少しずつ進んでまして…今回は定盤を作ってみた話。


アライメント測定の最大のポイントは水平を出すことです。
今まではべニア板で高さ調整した後にコンクリートブロック積んでました。
こんな感じ…
かなり昔の写真なので微妙に今とやり方違いますが、車の乗せ方は同じ。


でもこれって微調整が出来ないのと、微妙にタイヤが乗ってないし、おまけに稀にブロックが割れるので怖い…。
という事で定盤台を作ってみました♪


知り合いに借りた半自動溶接機と格闘しながらなんとか作った。最後の方はかなりうまく作れたと自負。
本当はスライドするプレート付きで作ろうと思ったけど、溶接すらうまくいくか自信がない状態だったので、次回以降の機能追加に回し、今回は単純な台のみの製作。


鉄板を綺麗に切る&角パイプを直角を出して綺麗に切る自信がなかったので、材料は鉄工所に寸法を伝えて全てカットして納品してもらいました。
下につけるアジャスターボルト等はモノタロウで購入。
鉄材で18000円くらい。モノタロウで7000円くらい。全部で25000円位かかりました。

自分でカットすればもっと安く済みます。あと3本足の方が水平を出しやすいし材料は安く済みますが、台の安定性を取って僕は4本にしました。


その後レーザー水準器で水平を出して、調整するのは一緒です。
ただ設置が終わって定盤台の上だけが赤く光る瞬間は結構気持ちいいです。
脚の位置をマークして次回以降はただ置くだけなのでこの瞬間のみ見れる光景♪


うん、分かってくれなくて平気。
変態だけ分かってくれればいいですwww
ではまた!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/02/13 13:35:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プリンス名古屋関連のクルマに少しお ...
P.N.「32乗り」さん

少し散りかけていたけど•••
shinD5さん

測定器を自作してアライメント調整
@Yasu !さん

㊗️愛車と出会って4周年なるっす。 ...
KimuKouさん

【お散歩】荒川沿いをお散歩ですーー ...
narukipapaさん

リピ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2017年2月13日 23:53
定盤の出来の良さも素晴らしいですが、この油圧ジャッキが最高に活きる場面だなというのがとても羨ましいです!w
コメントへの返答
2017年2月14日 9:24
そこ触れちゃいます?
実はこのジャッキ、前後に移動しながら上下します。
これが定盤台に乗せるときは非常に邪魔です…

つまり、この作業の時が最も最高に活きない場面ですwww(涙
2017年2月14日 23:15
…………(想像中)

理解しましたw
コメントへの返答
2017年2月15日 8:08
理解して頂けて良かったです。
以前このジャッキの動く動画を乗せているので確認して頂ければわかりますが。
誇張無しで多分40センチぐらい前後に移動しますので、狭いガレージで上げるときは要注意です。
壁にめり込みますwww
2017年11月5日 8:05
はじめまして。
すばらしい出来栄えですね。
自分もアライメント台の製作を目論んでおりますので、参考のさせて頂きたいと思います。
ちなみに全体のサイズ、鉄板の厚み、角柱の厚み等教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
コメントへの返答
2017年11月6日 9:17
コメントありがとうございます。
使用するタイヤサイズ、使用する環境等によると思いますが、僕は300*450ぐらいだと思います。というのは鉄板は300*400で切りましたが、前後方向が足りず延長しました。
それはQuickJackという簡易リフトを使っていてそれが前後に動きながら上下するからです。普通のJackならそこまで前後は要らないかもですが、馴染ませるのに前後方向に余裕があった方が台の上で動かせて便利です。
鉄板以外に使用したのは角パイプT=1.6 の31mm角だけですね。素人溶接でも今のところ使えてますw

近いうちに知り合いに頼まれてもう一セット作るので、その時もう少し改善してまたブログアップしますね♪
2017年11月6日 19:54
回答ありがとうございます。
本体の高さと鉄板の厚みは何mmかも教えて頂けたら幸いです。
あと使用感は如何でしょうか?
宜しくお願いします。

コメントへの返答
2017年11月7日 8:21
鉄板は3.2mm厚ですね。
裏の骨組み次第では厚みはここまではいらないかもです。

足の長さは200mmです。これにアジャスターボルトの長さです。
これは使う人の好みかと思います。リフトがあるならもっと高い方が使いやすいでしょうし、ジャッキのがあまり高く上がらないなら、気を付けないと乗せられなくなりますw
2017年11月7日 19:50
ご回答ありがとうございます、サイズ等大変参考になりました。
なんとか頑張って作ってみます。
次作も楽しみにしています、どうもありがとうございました。

コメントへの返答
2017年11月8日 9:44
頑張ってください。

プロフィール

「@キワム 何買うんですかー?」
何シテル?   01/30 20:04
車両製作&メンテナンスは基本的に全部自宅ガレージでやる、典型的車部上がりのプライべーター(笑) 現在10年以上ぶりに全日本ジムカーナ選手権に再挑戦中。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

右HIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:56:27
右ドライブシャフトアウターブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 06:29:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
おもちゃ
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ニュージーランド製の低床車載トレーラー。 Futuraトレーラーの、荷台が幅広のスーパー ...
メルセデス・ベンツ GLクラス メルセデス・ベンツ GLクラス
車載トレーラー牽引用に購入しました。 チューニング情報が少なすぎて困っていますが、少しず ...
スズキ バーグマン400 スズキ バーグマン400
マジェスティSからの乗り換え。 高速移動メイン。 2022.11乗り換えのため売却
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation