• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

薔薇♪のブログ一覧

2017年02月23日 イイね!

BクラスのTVキャンセラーについて

【2018.5.8追記】
以下の商品、使えません。
僕と知り合いと二人購入しましたが、ともに作動が不安定で撤去しました。
誤った情報を投稿しお詫びします。




【以下元投稿】
みんカラの先人たちの知恵をお借りして解決した問題なのでこちらでもアップしておきます。

最近の輸入車は走行中のTV&DVD視聴を簡単に許してくれません。
国産車なら、比較的簡単なのに…
そこで市販品のTVキャンセラーというものを購入することになるのですが、日本で売ってる輸入車用品ってみんな高い。ただの配線みたいなもので3万以上します。

という事でずっと放置プレーしていたのですが、普段使っている嫁のクレームによりこの度装着しなければならないことに。
調べてみるとBクラスは物理的にキャンセラーを付ける方法しかないみたい。ソフト的に解決は出来ないということ。
逆に言うとものさえ手に入れば解決♪

何処か安い所がないかな?と思って調べると、みんカラの先人で海外から取り寄せて取りつけている人が…
という事で最近海外購入に慣れてきたことですし、僕も真似してみました。

買った所はEbay。
1万円以内なので、上手くいかなくてもまーいいやと。

で、到着。
相変わらずの適当包装。
説明書と言えないような紙切れ2枚。英語とドイツ語w


到着した時すでに出かける予定があったので30分ぐらいで付くだろと始めたら意外と苦戦。
必要な工具は事前にストレートで購入済み。680円。


取りつけの詳細は某日本のメーカーのトリセツを見ると親切に記載があります。
それを参考にしつつバラシて、配線は想像力と応用力をフルに活用してやってください。個別の質問には答えませんし、自信のない人はやめておいた方が良いです。
一応ハマりそうなところだけヒント?


ちなみにユニットは日本製でしたよ♪


最後に年式等によりバージョンが異なり、それぞれ対応するキャンセラーも違いますので気を付けて。
NTG4.5と4.7はこれでイケそうな気がしますが、よく分かりません。
あと僕のはメーター内のディスプレイがカラーになっている中期?ですが、初期と同じもので大丈夫のようです。
後期になると全然違うようです。その辺はググってお調べください。

ではたまにはちょっと違うネタでした♪
Posted at 2017/02/23 09:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月13日 イイね!

DIYアライメント~続編w

今は閉じちゃった薔薇ブログで、常にアクセルランキング上位だった「DIYアライメントの真実?!」・・・の続きネタ。

その後もDIYアライメント調整方法も少しずつ進んでまして…今回は定盤を作ってみた話。


アライメント測定の最大のポイントは水平を出すことです。
今まではべニア板で高さ調整した後にコンクリートブロック積んでました。
こんな感じ…
かなり昔の写真なので微妙に今とやり方違いますが、車の乗せ方は同じ。


でもこれって微調整が出来ないのと、微妙にタイヤが乗ってないし、おまけに稀にブロックが割れるので怖い…。
という事で定盤台を作ってみました♪


知り合いに借りた半自動溶接機と格闘しながらなんとか作った。最後の方はかなりうまく作れたと自負。
本当はスライドするプレート付きで作ろうと思ったけど、溶接すらうまくいくか自信がない状態だったので、次回以降の機能追加に回し、今回は単純な台のみの製作。


鉄板を綺麗に切る&角パイプを直角を出して綺麗に切る自信がなかったので、材料は鉄工所に寸法を伝えて全てカットして納品してもらいました。
下につけるアジャスターボルト等はモノタロウで購入。
鉄材で18000円くらい。モノタロウで7000円くらい。全部で25000円位かかりました。

自分でカットすればもっと安く済みます。あと3本足の方が水平を出しやすいし材料は安く済みますが、台の安定性を取って僕は4本にしました。


その後レーザー水準器で水平を出して、調整するのは一緒です。
ただ設置が終わって定盤台の上だけが赤く光る瞬間は結構気持ちいいです。
脚の位置をマークして次回以降はただ置くだけなのでこの瞬間のみ見れる光景♪


うん、分かってくれなくて平気。
変態だけ分かってくれればいいですwww
ではまた!
Posted at 2017/02/13 13:35:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月06日 イイね!

TNUAC走行会@日光でベスト更新!

先日やみーさんが日光を貸し切って走行会を企画してくれました。
僕は先週の遠征で車両が色々とトラブルを抱えていて、修理が間に合わなそうだったので誰か代わりに走ってくれる人を探しましたが見つからないので、応急処置だけして参加してきました。
でも行ってみたら楽しくて、走りまくっちゃって…翌日疲れが残りまくり。もう年やな。

それと当日行くまで知りませんでしたが、行ってみたらコース改修後初の走行らしい…でも路面が油でグリップしないとか、改修マジックでタイムが出るとか、どっちやねん!

結局走ってみたら最終コーナー付近が舗装し直され、後はコースの白線が全部綺麗になっているだけ。
最終当たりのグリップは良くなっているような気もしますが、工事の時の土がかなりコース上に出ているし、白線はまだテカッテカだし、足し引きゼロな感じ?


という感じの走行でした。
参加者はそれこそ39秒入りしていないと入れない枠から、自動車部現役の初心者まで雑多。
でも、枠内のレベルがしっかり管理されているので走りやすい事、走りやすい事。
やみーさんに感謝です。
こういう走行会があるならライセンス要らないかもw

パドックはなぜか先週末も愛知県で一緒だった面々が勢ぞろいw
みんな若いな~♪



全部で5枠ありますが全部走るとこんなタイヤなのでヤバそう…。


という事で1,2枠目で肩慣らし。3枠目は人の車に乗って遊び、5枠目に賭ける予定でしたが、思ったよりタイヤが持ちそうなので結局4.5枠目も走っちゃったw

1枠目で38.443

2枠目はちょっと走り方を色々変えてみて…とやっている間に、ume先輩が痛恨のリタイヤ。明日は我が身( ゚Д゚)
それでも38.697

3枠目は350馬力のS15をねじ伏せて走ったら全身疲労w

4枠目は38.169
あれ?!37秒台入るかも…

という事で気合い満々で5枠目へ
途中38.0が出たので次こそは!!
という事で頑張ったら、なんと14週目に37.962が出て終了。

え~本来050GSをこんなに連続で使ってはいけませんよ。
上手い人はタイヤの美味しい所でタイムをバシッと出すものです。
僕のような下手くそはボロボロタイヤでも新品タイヤでもきっとタイムは変わらないと思いますwww

そんな事で猿走りしたのでエア圧は上がってるし、タイヤは垂れ垂れで大変でしたが、何とか目標達成したので終了。


0.5部山のくせにGSはすごかった…
というのが正直な感想。
先週末の遠征でSタイヤの使い方を少し思い出しておいて良かったです。

しかし帰宅後データを見直したところ、まだまだタイヤを使い切れていないことが判明。
そう思うと、あんなに嬉しかったはずなのに、ちょっと悔しい…

でもこれで僕のサーキットシーズンは終了です。
しばらく真面目にジムカーナやります♪
Posted at 2017/02/06 09:28:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月02日 イイね!

S2000のガタについて

今週末は、やみーさん主催の走行会が日光であるので、遠征で発覚したフロントとリヤのガタ、必死に全部直しました。

フロントのガタは遠征前から分かっていて、みんカラでもアップしていた通り、ラックエンドのガタだと思っていましたが、交換しようとばらしたらラックエンドのガタではありませんでした…。

S2000ではあまりない症状のようですが、他車種ではよくある故障らしく、遠征でご一緒した某整備士の方の幅白い見識とアドバイスにより特定に至りました。
自分だけならステアリングアッシーを交換していたかもしれません。
そうしたら高額出費になっていたわけですが、実際には500円以下の部品一つでしたwww
徳島方面に足を向けて寝れません。

という事で最近はあまりアップしていないネタですが、お役に立てる情報かもしれないのでアップします。


【症状】
フロントホイールを持ってガタ確認をした際に、上下を持った時はガタがないが左右を持って揺するとガタがある。
タイロッドがステアリングケースから真っすぐになっている時はガタが少ないもしくはないが、角度がきつい方向にハンドルを切って揺するとガタが大きくなる。
もう片方の車輪にはガタは一切ない。

【原因】
ラックエンドが止まっているシャフトが横方向に動いているから

【対策】
ストッパーラバーという名前の、いわゆるスライダーを交換する


簡単に書いてしまえば以上です。

ステアリングのブーツも整備書的にはNGですが、再利用できますし、思ったよりも確認も簡単なので、左右方向のガタが見つかった場合、まずはタイロッド回りのガタだという所まで特定し、もちろんエンドのボールジョイントのガタでない事だけ確認したら、ブーツをずらして、ラックエンドのガタかこの場所のガタか先に確認すると、僕のように500円で済むところを1万円ぐらい出すことなく終わるのではないかと思います。

もちろんもっと内部の損傷の場合もありますので広く可能性を探ってくださいね。
では♪
Posted at 2017/02/02 12:57:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月01日 イイね!

ラップタイム計測アプリの「GPSLaps」について

幸田が対応していないとの表現を先日のブログでしましたが、近々対応されるようです。

少し前にもスマホ端末変更時にベストデータとかの過去データが移行できないという指摘をした際もそうでしたが、無料なのにきちんと対応してくださいますし、非常に信頼できるアプリです。
それと公式ページには対応機種として乗っていませんが。747Proで使えます!


android端末を使っている人は、安定度と見やすさとでこのアプリ一択じゃないでしょうか?
リアルタイムでベストとの比較が出たらもっといい気がしますが、それはそれで気が散るので今のでいいのかもな。端末のスペックもあまり要求されないし…。
実際僕は数千円で買える、大昔のギャラクシーS2?で使ってますが、問題なく使えてます。
ぶっ飛んでも怖くないし、安いスマホで使えるというのはありがたいですwww


という補足情報でした。
ちなみに誰かからクレームが入っての投稿ではありませんし、逆に開発者と個人的な関係性もありませんのであしからず…単なる一ユーザーです♪


【追記】
上の表現で一部分かりにくい表現があったようです。
GPSLapsもベストラップの区間タイムと、今走っている区間との比較を行い、区間タイムを表示するときにタイムが縮まっていればその差を青表示、遅くなっていれば赤表示します。

LAP+Androidはベストとの比較を常に=リアルタイムで、表示し続けてくれます。
なのでセクターを切ってあるところ以外でも突っ込みでタイム縮めたな、とかあっコンマ何秒ミスったとかリアルタイムで分かります。
横目で見る余裕があれば…
ここはかなりいい機能だと思います。

ただ上に書いたようにその為か、僕の古いスマホだと安定して作動しません…それがなければ…
Posted at 2017/02/01 09:39:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@キワム 何買うんですかー?」
何シテル?   01/30 20:04
車両製作&メンテナンスは基本的に全部自宅ガレージでやる、典型的車部上がりのプライべーター(笑) 現在10年以上ぶりに全日本ジムカーナ選手権に再挑戦中。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1 234
5 67891011
12 131415161718
19202122 232425
262728    

リンク・クリップ

右HIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:56:27
右ドライブシャフトアウターブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 06:29:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
おもちゃ
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ニュージーランド製の低床車載トレーラー。 Futuraトレーラーの、荷台が幅広のスーパー ...
メルセデス・ベンツ GLクラス メルセデス・ベンツ GLクラス
車載トレーラー牽引用に購入しました。 チューニング情報が少なすぎて困っていますが、少しず ...
スズキ バーグマン400 スズキ バーグマン400
マジェスティSからの乗り換え。 高速移動メイン。 2022.11乗り換えのため売却
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation