• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuのブログ一覧

2024年02月02日 イイね!

考えが甘かったようです!!

考えが甘かったようです!!「Sドライブスイッチダイヤルカバー」についての話です。

 のりパパさんの記事に、またまた大いに刺激を受け、以前からちょっと気になっていた「ここ」について、いろいろ調べ始めました。
 タイトル画像のシルバーのダイヤルが、どうも今一つだと。特に中心に向けて「つるっ!」っとしているところ、もっというと「ぴかっ!」っと光っているところ、これがどうにもなんだか反感を買っているということです。
 で、古くから、ここに取り付けるべく定番のアクセサリーが出ておったのですが、それが廃盤となってからはプレミアものとなり、新品ではなんと15000円くらいで取引きされるとな。しかもこれ、ダイヤルそのものではなく、その上に被せる単なる「カバー」に過ぎないにもかかわらずなのです。
 これっぽっちのサイズで15000円もするような「カバー」って、どんなんかいな!!!と憤るのも無理はありません。

 そこで出たのが「カバーを探すんじゃなく、ダイヤルごと取り換えたれ!」という発想。オーディオに興味がある自分にとって、あのダイヤルは、オーディオアンプのボリュームのつまみにしか見えないのでした。

 その類のものでいえば、ピンからキリまで、いろんな素材やサイズのものがそこここに溢れています。黒くてメタル削り出しで・・・みたいないい感じのものも見つかりました。だとすればそう、あとはもうこれだけです。

 「あのダイヤル、外れるんかなあ・・・」

 通勤中の車内で、ちょっと引っ張ってみました。全然抜けません。というか、抜けそうな気配さえしません。で、逆に押してみました。そしたら「Iモード」に変わりました。
 あたりまえやん、そういうスイッチなんやから!
 アホかいなっ!!
 と、寝ぼけた頭にセルフツッコみ入れつつ、ふと考えました。

 「普通のボリュームと違い、プッシュがあるっちゅう事は、これはひょっとしたら、単純なボリュームつまみの付き方とはちゃうような気いすんなぁ・・・」

 全般的に関西弁っぽくなっているのは、さっきまで見ていた朝ドラの影響ですのでしばしお許しください。

 つまりですが、このダイヤルを、ドライバーなどでもって無理に外そうとするのはキケン、と判断したわけです。
 で、ちょっと調べてみましたら、YAの話ではないのですが、他のスバル車で判明。あのダイヤルを外すには、スイッチの付いている板からごっそり外し、裏からの造作が必要。さらに、ダイヤルの形は、ボリュームのつまみとは似ても似つかぬ特殊形状であったとなー!!!

 それで、、、負け惜しみと言うわけではありませんが、再びあのダイヤルをまじまじと見つめます。
 サイドを縁取るオレンジのイルミが、なかなか良いではありませんか。
 
 写真はボケてますけど。

 さらにまたそのイルミが、シルバーのダイヤル側面に反射するのも、またええ感じじゃあ~あ~りませんかぁ~。


 いけすかんのはただ一つ、このツルピカ部分、要は「ハ〇とるやないかい!!」の爆心地が、常にこっち向きでナゾのアピールを続けている、そこから目を背けようにもついつい見つめてしまう、目が合ってしまう、その一点なんじゃなかろうかと(ちなみに自分はまだフサフサしてますけど)。

 (そんな見方すんのはアンタだけや!といわれてもごもっとも・・・)

 というわけで、純正ダイヤルを生かしつつ、「中心部に何かステッカーのようなものを貼って誤魔化す作戦(マープ増毛法)」に切り替え、現在構想中です。
 とはいえ、「カバー作戦(全覆いか〇ら法)」もすっかり諦めたわけではありません。リザーバタンクキャップ、オイルフィラーキャップ、バイク用ガソリンタンクキャップ、女性用化粧品の容器、木製のおちょこ、等々、まぁーー調べまくりましたが、内径32mmの見栄えの良いキャップなんて、そうそうあるもんじゃないですよねー。

 どなたか、何かいいアイディア浮かびましたら、ぜひ教えてください!!

 


 

 
Posted at 2024/02/02 22:06:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2023年04月20日 イイね!

慣れてきたかも。



 塗装の腕?
 いやいや、家族が寝静まった後の
 隠密行動・・・

 ここはキッチン!
 
 うしししし
Posted at 2023/04/20 22:50:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2022年04月03日 イイね!

ちょっと試しに作ってみました

ちょっと試しに作ってみました 件の「導風板」という名の「遮風板」というやつです。これを撤去すると遮るものがなくなって,まるでマスクを外した人みたいに呼吸が楽になると。ただ,雨水などが吸い込まれてしまうのを防ぐ意味合いもあるだろうから,心配であると。だったら遮風板に何か造作をすればいい,いやいや自車ではそんなこたぁ気にしない,などと,いろいろ考え方の分かれるところでもありました。
 自分は前車レガシィでこの手のものを外していてノントラブルだったのでまあいいかと思っています。

 でももうちょっと考えてみました。
 異物混入を防ぐ意味合いでしたら,エアクリボックス内のフィルターがその用をなしていますので,この場合はやはり水の侵入が対象だと思います。この遮風板があることによって,吸気は,ストレートに入ることができず,いったん上に持ち上げる方向で曲げられて,そこから吸い込まれます。この「いったん上に持ち上げられる」ところで,重さのある雨粒は上に上がることができず,結果遮断されると。でもその「一折れ」が,吸気にとっての抵抗になっていると。

 では,この「折り曲げ持ち上げ作戦」以外で雨水を遮断する方法はないかと考えたわけです。
 閃いたのが「ざる」でした。湯切りのざるです。大き目の雨粒が入ってきたとして,それがざるに当たった場合,小さな粒になります。大きな粒がどーんと侵入してきたものを,小さくバラバラにしてしまうことによって,そこで一つの「堰き止め効果」があると考えました。侵入してくるスピードが一旦そこで緩められると。ただ,ゾル化した雨水はかえって遠くまで運ばれる,という考え方もできるのですが,ここはひとまず「網で遮られてその場で雫となって落ちる」分量を優先して,以下のようなものを製作してみました。

 遮風板の裏側はこんな風です。


 ホワイトマーカーで切り取り線を入れます。


 はんだごての先がカッターになっている奴の登場です。最近は「ぶった切る」ばっかりです。
 

 やっちゃいました。

 
 台所にあった湯切り用のざるのあんま使ってないやつを,妻の承諾を得てまたまたぶった切ってサイズに合わせます。
 
 
 ホットボンドで仮止めします。


 こんな感じ。


 本止めとして,多用途ボンドで固定します。


 前から見ると・・・


 まださっき作ったばっかなんで,これがちゃんと付くかどうかわかんないですが,「吸気効率も欲しいけど、丸ごと撤去はちょっと怖いな」という方に,こういう方法もあるよということでやってみました。

 ボンドが乾いたらフィッティングしてみようと思います。
 ちなみに,網は最初,網戸の網でやろうと思いましたが,めちゃめちゃ熱に弱いということがすぐわかって,すぐに台所用品に手を出しました。

 さて,吉と出るか凶と出るか,いかがなもんでしょー!?
 
Posted at 2022/04/03 23:34:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2022年03月22日 イイね!

ここが気になっちゃって・・・

ここが気になっちゃって・・・ えーと,あっ,そっか!車ネタだから叱られませんよね!!

 昨日エアインテイクの入り口の遮風板をとっぱらったら,もうそれだけですごくエンジンの反応というか,すごくかるーくなったのに気をよくして,「そういえば・・・」というところなんです。
 タイトル画像の「蛇腹」なんですが,ここが気になりまして。

 前車レガシィではここをサムコのインテイクパイプに代えていまして,それだけで流れがスムーズになったのか,エンジンの回転が滑らかになったのを体感できました。NAエンジンは吸気系がクリティカルだと教えてもらったのも納得したものでした。

 今回エクシーガのこの部分の蛇腹を撤去しようとすると,なかなか難しいことが解ります。まず,蛇腹だけを取り外すことはできません。

 スロットルのところまでひとつながりになっています。
 そして,蛇腹でなくてはいけない理由もちゃんとあります。

 エアーフィルターを交換するときなど,蛇腹がないとこのエアクリボックスを外すことが難しくなります。
 だったら力業,市販のシリコンのパイプを買ってきて,蛇腹の部分ととっかえ手術をすればいいんです。ただその場合,純正パイプはぶった切られることになります。

 うーむ,できんことはないなあ。
 だったとすると,もしもの純正戻しのために,スペアのインテイクチャンバーを持っておきたいんです。ヤフオクなどで探しましたが,希少車ゆえそうそうすぐに出てはきません,そりゃそうよねー。
 ちなみにですが,チャンバーの裏には細いパイプがつながっています(黄色→)。これを抜いてクリップを外せばチャンバー交換は難なくできそうです。


 というわけで「ぶった切り作戦」が決行できるかどうかは,サブの純正部品が入手できるかどうかにかかっています!
 新品買ったらとんでもない値段が付いてそうですので,もしもなんですが,
どっかに中古の「インテイクチャンバー」なんてものが,あったりしないかなぁ~(そりゃないだろ!!)などと妄想の収まらない話でした。
 
Posted at 2022/03/22 18:32:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2021年07月11日 イイね!

止まらんくなってしまった・・・

止まらんくなってしまった・・・ ここのスペースをどうしようかという妄想が止まらなくなってしまいました。

ミニクーパとかによくありそう。


でもやっぱりアイデンティティーってもんがあるでしょ。

 ただこれ,勘違いされちゃいそうだし。他国の国旗だとそんな心配がないっつうのが不思議なところだな・・・

 じゃあってんでもっと平和な感じで。

 イタリア人にとって,人生で大事な三つのこと・・・

 最後はアルカディア号で・・・・


 んー,追撃を受けそうだなぁ・・・

 とまあ,こうしてみるとどれもイマイチだなあ。
 「お先にどうぞ」くらいにしとくか!!

Posted at 2021/07/11 23:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ

プロフィール

「@えふびー(FB25 _C)さん いやあああ〜、高いよー」
何シテル?   09/06 14:49
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation