• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2014年02月24日 イイね!

雪である(10) やっぱり山梨の降り方は凄かったみたいだ。

日曜日は長男の部活が試合に出ることになっていた。
北信越大会の長野県選抜大会である。

準決勝の日曜日。
本来なら飯田で行うはずが、予定していたグランドの雪がまったく融けてないため、数日前に急遽、犬山市にある名古屋経済大学のグランドを借りたようだ。

試合開始予定時間に間に合うように飯田へ行けばよいと考えていた我が家であったが、犬山市まで行くとなると家を空ける時間は長く、また、次男は風邪気味だったので妻は残る事に。
私一人が早朝、ワゴンRで出発し、飯田にてほかの保護者達と合流してマイクロバスに便乗することにした。

先日来の「雪である」シリーズでくどいほど書いてきた八王子の雪であったが、これから通る山梨県はそんなモンでは済まない。中央道が開通していて良かったと思った。

しかし、開通とはいえ、完全に復旧という訳では無かった。

下り線を進んでゆくと、本来、上野原からの車線が2→3+登坂の計4車線に増えるのだが、端の2個は雪に覆われており使えるのは2車線のまま。
そして、談合坂車線は2車線ずつ左ルートと右ルートに分かれるのだが、右ルートは閉鎖されたままだった。

更に進んで、河口湖線への分岐点から先は車線は1車線に減る。



ここで、遅いトラックが数台前を走るのが見えた。高速道路なのだが、時に登り勾配では50km/hくらいまで速度が落ちる。
何やら重い物を積んでるのだと思うが、この速度の落ち方には参った。

この1車線規制は笹子トンネルを抜けて勝沼まで続くが、すさまじい積雪は甲府盆地に入るとひとまず影をひそめた。

しかし、双葉を過ぎて2車線+登坂になる筈が、登坂車線は完全に雪の下。更に走行車線も半分は雪に埋まっているため実質1車線に戻る。
乗用車同士なら追い越し(しかも左から!)が可能だが、大型トラックが走っていると抜くのは無理なので観念してついて行くしかない。

途中の八ヶ岳PAにて。




諏訪南を過ぎる頃に路肩の除雪がきちんと出来てきて再び2車線に戻り、あとは車線に限ってはいつもの中央道であった。

こう見ると、山梨県の山間部は東も西も相当な降りだったのだと思う。

1車線区間でペースが強制的に落とされたので、飯田への集合時間には間に合ったものの、内心は随分と気をもんでドキドキだった。

なにより事故らずに到着できて良かった。

他の保護者達と合流してマイクロに便乗し、外の景色を眺めると、恵那山トンネルの向こうには殆ど雪が残ってなかった。
いわんや、犬山市の会場も、まるで春のようなポカポカ陽気だった。

肝心の長男の高校の試合であるが、前半押されたのが響き、後半追い上げたものの及ばず、決勝進出ならず、であた。残念。でも気持ちを切り替えて次の大会に向けて頑張って欲しい。

第二試合にライバル校が出るので、その試合を見学してから帰宅した。

帰りも順調であり、夕方には飯田へ着く。

そして、朝から留守番していたワゴンRに火を入れるとオイル警告灯が…。しかも消えない。

出発前にオイル量は確認しておこうと思ってたのだが、結局やらなかった。雪も降ったし…。

だが、これで帰って途中で焼きついたらシャレにならない。

スタンドで、注ぎ足ししてもらい、取敢えずのピンチは脱出。

長男と、温泉へ行き、夕食を食べた。ついでに洗濯物も大量に洗った。

来年の今頃はお前受験だぞ、大丈夫なのか?みたいな、しょうもない心配しか言えない。
まあ、それでも前から何度も書いているが、怪我や病気に悩まされる事無く残り1年を楽しんで来てほしい。

そんな飯田からの帰路。

順調に流れていたのは甲府盆地まで。

梓川付近で確認する電光掲示板に
「大月まで 80分(←赤文字)」
「八王子まで2時間(←黄色文字)」

一宮御坂を起点に渋滞らしい。
午後11時半を回っているのに。
上り線も、下りと同様に車線が半分程度しか使えないのだろう。タダでさえ渋滞するのに、それが更にひどくなっている。

朝5時半に起きて、実はマイクロ便乗の時も全く寝れてなくて、帰路の中央道のどこかで仮眠すればいいやと思ったのだが結局できず。

上野原に住んでいる高校時代の恩師の情報によると、国道20号は全線開通している、と聞いていたので、混み始めた勝沼で迷わず降りた。

掲示板の文字は、
「八王子まで2時間以上(←赤文字)
に激化していた。

勝沼からの国道20号。目の前をウイッシュ、その前をヤマザキパンの10トントラックが走っている。
彼らがペースメークしてくれたお陰で、オーバースピードによる事故だけは予防できそうである。

双葉SA付近にあった外気温度計は氷点下3℃だったのだが、笹子の市街地では0℃に上がっていた。

こうして勝沼~大月ICまで20号線を30分程度で走った。高速では80分かかると表示されていたので、ずいぶんと得をした。
そして、前を走るヤマザキパンは、大月から中央道に戻った。私も一瞬迷ったが、一度降りてまた乗るのは余計にお金がかかるので、引き続き20号線を東へ向かった。




この先も、いくつかの市街地、集落を抜けて20号は続く。
こうしてみるとあまり雪が無いように見えるが、市街地を繋ぐ山間部は物凄い雪であった。無論写真など撮る余裕は無かった。

どうせなら、春か秋の気候の良い時期の昼間に走りたかった、などと無い物ねだりな事を思う。


こうして八王子には午前1時頃に着いた。
仮眠もとらず、眠気に襲われるどころではなく、頑張って走らせた自分を、ほめよう。

来週も、実は飯田なのだ~。
Posted at 2014/02/24 23:43:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2014年02月09日 イイね!

雪である(2)

昨日は一日家でぬくぬくと、オリンピック中継を観たり、読書したりして過ごした。
外出して苦労された方々、さぞや大変だったと思います。

スノーボードの角野選手、17歳なのね!長男と同い年ってだけで家族中で応援した。8位入賞は凄い!将来有望だね!

などと呑気に過ごした土曜日。

一夜明けて今朝。

降り積もった雪で、ワゴンRはこんな風になった。


イプサムは、このような感じ。


今の我が家、集合住宅なのです。
駐車場に出てみると、2世帯(2人)の方が雪掻きを始めていてくれてた!

お礼を言いつつ即参戦!
入り口付近からの約2/3をその2人で掻いてくれていたのである。
イプサムがあるのは奥の方なので、張り切って私も雪かき。

この辺りまで進めたところで、1人(お母さん)早退。


両隣のクルマのオーナーさんたちは雪掻きに出て来てなかったが、売れる恩は売っておこうとばかりにひたすた掻き続けた。


入り口付近を掻いてくれているお父さんの子供達、小学生とおぼしきお兄ちゃんと弟くん、
「かまくら作るぞ~!」
「わ~い!」
「何で手伝わないんだよ~!」
など、はしゃいだり喧嘩したりする声を微笑ましく聴きながら、掻き続け…、



こんなになりました~\(^_^)/!
自分にお疲れ!

次は、建物の反対側にあるワゴンRの周囲。

日当たりが良い側なのだが、こちらの方が駐車スペースを使っている人が少ない関係で、殆ど新雪状態。

ひたすら掻く!


すると、新たに参戦してくれたお父さん1名!
有難い!
先に掻いてくれていたお父さんも、こちらに応戦しに来てくれて、3人でひたすら掻く!




前の道も掻いて、雪掻き終了。

結局、私を含めて合計4世帯の人しか雪掻きに出て来なかった。現時点では8世帯が入居してるはずなのだが…。
まあ、我が家もたまたま外出する予定が無かったから雪掻きできた訳で、今日出て来れなかった人も、もしかしたら、何かの用事があったからなのだ、と思う事にした。

だが、

この場所に雪を積んでしまうと、イプサム、車庫入れ出来ないんだって!
妻から指摘され、ガックリ。
でも、もはやコレをどかす気力は無いので、溶けるまで待ちましょ!
Posted at 2014/02/09 14:17:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2014年01月21日 イイね!

やっぱり飯田は寒かった。

昨晩書いていたら、不注意でタグを閉じてしまい、おじゃんになった。
やり直す気力も湧かず、寝てしまいリベンジである。

下書きがあったのがせめてもの救いであった。

そんな訳で、18~19日、今月二回目の飯田行脚を行った。

今回の目的は、
・長男の部活の保護者会役員会および新年会。
・長男の生活支援として、日曜日用の食糧・防寒着等の調達。
・お世話になっている人たちへの挨拶まわり。
である。

実は正月休み明け長男は少しばかり体調を崩し、熱と食欲不振で2日くら学校を休んだ。
そのとき、食事や風呂の面倒をみてくれたのはかつての自宅があった近所の人たちである。
本当に感謝である。

そして、今回は妻と二人旅なのである。

とはいえ、変な妄想をしてはいけない。
そんな甘いものではないのだ現実は。詳しく書くのは勘弁願う。

往路。諏訪湖SAにて。

湖面は半分くらい氷に覆われていた。ここに来る手前、最高地点付近にある外気温度計は-3℃を表示していた。昼近い時間なのに…。
今が一番寒い時期である。

飯田に着いて、長男の下宿に行き、世話になった近所の人宅へ挨拶に回る。
妻がしっかりしているので、私は横で終始ニコニコ笑っているだけである。
宿にチェックイン。
歩いて役員会・新年会会場へ。
会長さんがしっかりしているので、一応副会長の私は、横で終始ニコニコ笑っているだけである(おい)。
驚いたことに、我が家を含む殆どすべての親が夫婦で参加していた。みんな積極的に楽しんでいる。。

新年会も終わって宿に着くと、雪がチラホラ舞い始めている。
部屋からの眺めである。
午後11時半頃である。

中華料理、それも四川料理(だっけ?)の、かなり重いヤツだったようで、胃が重い。
普段は、どこであろうとコロっと寝てしまう私だが、とにかく胃が張って寝られない。

午前1時半頃。

結構積もってきた。
明日は、雪景色だな、などと思う。

寝られないのでテレビを付ける。
奈良時代マニアの私の欲求を十二分に満たしてくれる番組を発見。
二時間に亘って観る。偶然なのだが、有難い。

午前3時半頃。

雪は止んでしまったようだ。クルマのタイヤの跡にアスファルトが見えている。
ようやくゲップが出て少し楽になった。
これで寝られそう…。

歳をとると、トイレは近くなるし朝早く起きてしまうし…。
午前6時頃。

2時間半前と全然変ってない。

もうひと寝入りしたら、妻に起こされた。
午前8時半頃。

彼女は、昨夜は大浴場でサッパリしてマッサージ機でリフレッシュして、十分に熟睡したようだ。
9時にはチェックアウトしようって…。

ぬれ落ち葉の私は、急いで支度。

フロンドで妻に待っててもらい、駐車場に行くと…
雪をかぶったイプサム。

雪落としワイパーは八王子に越してからクルマから降ろしてしまっていた。
雪を考えてなかった、というか、天気予報など全くチェックしてなかった。

日曜日は下宿の食事が無いので、朝食を届けに長男の下宿へ。
窓からは、うっすら雪化粧の母屋の屋根。

三畳ならぬ四畳半一間の小さな下宿(若い人は判んねぇだろうな~)。
部屋の中は、ご想像のとおりです。独身男性一人暮らしなんて、そんなもんでしょう。妻は、その散らかり方が我慢できなかったようだが…。

雑用がいろいろあり、丘の上(飯田の旧市街地の俗称)へ。



この半年で、変わった所もあり同じ所もあり…。

郊外に出て、妻が懇意にしているシフォンケーキ屋さんに行った。



優しいオーナーさんの人柄がそのまま現れている味である。
食べると、気持ちまで和らぐ。
昨晩の雪でオーナーの長男君が雪だるまを作ったそうだ。

そのあとも、運転手として、挨拶まわりに同行する私…。

長男の部活の練習が終わるのを待って迎えに行き、そのまま風呂屋さんへ。
長女・次男を妻の実家に預けているので、今回は明るいうちから風呂を済ませ、早めに帰る作戦である。
ほぼ毎月行ってるこの入浴施設。標高が高いところにあるので、日没前に行くと夕日に照らされた雄大な南アルプスが眺められる。

駐車場でもこの眺め。
露天風呂からは、更に絶景…のハズだが、ド近眼の私にはぼやけてしか見えなかった…。

時間が早いのでまだ腹が減ってないと言う長男を連れてスーパーに今夜の夕飯を買いに出かけ、溜まった洗濯物をコインランドリーで片付けた。毎晩夜9時以降は下宿の洗濯機を使えないので、どうしても溜まりがちになるそうだ。

長男と別れて帰路の中央道。
午後8時半頃なのに、辰野のトンネル出口の温度計は早くも-6℃!

更に、岡谷JCTの先では-7℃!
1℃ずつ下がっている。

上諏訪付近では-8℃!

そして、中央道・標高最高地点での気温は-9℃!

路面はうっすら白い。凍結しているようだ。
これで急ブレーキでも踏もうものなら、たちまち4輪ロックでコントロール不能になる。緊張しつつも、リラックスせよと自分に言って運転するので、眠気は全く無い。

帰り際、長男が
「事故にだけは気を付けてよ」
と言ってたのを思い出す。

その後、標高が下がるにつれて気温は徐々に上がり、双葉SAでは-6℃まで「上がった」(←違和感?)。
雪をルーフに載せたスキー帰りのクルマが目立つ。
そんな時期なんだよなぁ…。

ワゴンRでの往復に慣れた私には、こんな古いイプサムでも、静かさと乗り心地の良さを強く実感できる。
ただ、ヘッドライトの暗さを何とかしたいし、ウインドウォッシャーのモーターや空調の内気/外気切り替えの動きが今一つになってきた。
車齢、今年で14年だものなぁ。
でもまだまだ乗るので、いずれ修理に出そうと思う。

気温は寒いが人の心は温いなと実感した二日間であった。
Posted at 2014/01/21 22:41:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2014年01月02日 イイね!

餅つきも、年越し蕎麦も、おせち料理も無い年末年始

話は前後するが、年末年始休みの前半=28日土曜日の勤務明けから元日までの4泊4日は長男の部活の関係で大阪→飯田で過ごすことになった。

餅つきも、年越し蕎麦も、おせち料理も無い年末年始だが、まあそういう年があっても良かろう。
旅の最終日、元日の「OB戦」には妻もイプサムで<日帰り飯田>を敢行し、長男を乗せて八王子へ帰って来た。

8月半ばに越してから4ヶ月半であるが、長男はそれ以来今まで一度も転所先の我が家に来た事は無かった。今日が初めての転居先滞在である。
長男・長女・次男の3人が揃うのも、その時以来である。とても楽しそうに談笑する三人の声。
正月限定であり、密度の濃い時間を楽しんでいるようだ。


以下、写真…。



自宅を出て1時間半。八ヶ岳PAで休憩。



伊那谷に来るとみぞれ交じりの雨。
松川インターを降りたら景色が白かった。
集合場所でマイクロバスを暖機。



朝五時に集合場所をスタート。
私は車中で爆睡。
刈谷PAで朝食。


名阪国道の途中で休憩。
見晴らしが良かった。


中学生大会なので、駐車場も会場も空いていた。


史上二回目、一昨年に続いて、長野県の中学生チームが花園のピッチに立った。


しかも、第一グランド!


結果は、残念だったが、次に期待。




早い時間に花園を後にしたので、帯同保護者の希望で、折角大阪に来たんだから観光しよう、と。
そこで大阪城公園に向かう。私は初めて行く。


リーズナブルな価格でしかも上質なホテルだった。
月曜日は陽射しも無く風が冷たかった。
飯田への帰路は養老SAから解散場所まで私がマイクロバスを運転した。






大晦日の朝、飯田の宿にて。




橋脚だけ出来ていた広域農道が少し延長されていた。
あと数キロで飯田インター付近まで繋がる。楽しみ!


元日は小雨。
この中を、長男の高校の部活、「OB戦」を行う。


幸い小雨のままだったので、水溜りが出来ることも無く無事に対戦は終了した。
長男も、小学生時代にスクールでお世話になったコーチにパス出しを褒められて嬉しそうだった。


妻のイプサムとは別便で八王子へ帰る。
長男はイプサムに乗ったので気楽な帰路である。渋滞も無く帰宅できた。

そんな慌ただしい年末年始だった。
Posted at 2014/01/02 01:16:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2013年12月11日 イイね!

12月(一回目)の飯田行き。

既に2~3日前の出来事になってしまったが、つい先日の土日も飯田へ行った。
その前の飯田行きから数えて二週間しか経ってない。

今回のメインは、長男の部活の保護者会役員会が土曜の夜にあるので、それに出席(なんと、この一年は「副会長」なので…)。
それに付随して、
・長男の下宿に、厚手の掛け布団とDVDプレーヤーを持って行く、
・長男が土曜日に修学旅行から帰ってくるので、その衣服を洗濯しまくる、
・以前の勤務先二箇所にお届け物、
・その他もろもろの用事がある。


飯田には昼ごろ着けば良いと思って遅めに出発したのだが、秋らしい晴天にも関わらず道はすいていた。
諏訪湖でトイレ休憩。


何だか伊那谷の景色がとても素敵に思える、晩秋の晴天。


以前の職場に差し入れと、今夜泊めてもらう保護者会長宅へのお礼の品を、ジャスコで購入。


以前の職場その1にて。

花壇の土起こしをしていたのだが手伝ってくれ、と。
まあ急ぐ旅でもないので、写真の手前側半分くらいを私がやった。
仕事を止めては悪いので、用事を済ませて引き上げようと思ったが、いろいろ聞いて欲しい話があったようで、1時間以上話し込む。気兼ねなく愚痴や不満を言ってガス抜きしてもらえるならそれに越した事は無い。
今の私の職場用に、廃却予定だったバスケットを数個、分けてもらった。


以前の職場その2に行っても、同じように、色々と話を聞いてたら、やはり1時間以上居てしまった。
もはや異動した私は職場への影響力は無いのだが、事情を知っていて、解ってもらえる人に話を聞いて欲しかったのだろう…。
少しは役に立ったみたいで良かった。

そして、まだ修学旅行から帰る前の長男の下宿に行って、布団交換、DVDプレイヤーの設置。

12月の夕空は、みるみる暗くなって、役員会の時間。


初会合とあって、確認事項が多かったが、おしなべて前向きな保護者たちばかりなので心強い。
何しろ、遠征やら会計やら実務をこなせないから、多少遠くても何とか役に立てそうだというだけの理由で副会長にさせてもらったのだから、会合には出来るだけ参加しようと思った次第。

会議中に長男は帰って来ていたが、土曜日なので夕食も風呂も下宿で出来るので、あえて会わなかった。
明日に備えて土曜の夜は会長さん宅に泊めてもらった。

それが、もの凄く広い家で…。

玄関だけで、或いは、浴室だけで、我が家のダイニングルームより確実に広い。

泊めさせて頂いた、棟続きの離れは、たぶん、今の我が家の部屋面積より絶対に広い。

美味しいお酒を頂きながら、世間話に花が咲く。

冷え込みはそれ程でもなかったので、朝の室温も7℃。


お礼と、今後も活動宜しく!の挨拶とともに会長宅を後にして長男の下宿へ向かう。
長男の朝飯用に弁当を買う。
日曜日も良い天気だ。


修学旅行は楽しかったようだが、何と、洗濯物が入ったバッグは宅配便で別送り、飯田への到着は月曜だって。洗濯できないではないか!こういう抜けてる所が私にそっくり。

昼から部活の練習なので、監督に挨拶に行こうとしたら、今日は生徒だけでの練習らしい。


なので留守中に、せめて下宿に有った洗ってない服をまとめて洗濯。
昨晩の会合の議事録を書いて、
それでも時間があったので、美術博物館で秋を鑑賞する。






丘の上の街も何だか秋から冬へ向かってきたように思える。




八王子へ向かう前に、例によって長男と温泉&外食でリフレッシュ。


帰りの最高地点付近の温度計は-3℃だった。
やっぱり寒いんだな…。

これからの一年、また忙しくなるかな。
まあ本職の方の労働環境は改善しているので、体力的には何とかなるだろう。
Posted at 2013/12/11 01:12:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家事など | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation