• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2009年10月27日 イイね!

フレンチ料理に舌鼓。

今夜は取引先と会食があった。

場所は「吉祥寺」。

八王子で生まれ育った私にとっては、何とも懐かしさと憧れの混じった響きの名前だが、店の所在地はJR飯田線鼎駅近く。

飯田では珍しいフレンチの店で、隠れ家のような存在だ。
ココで食事をするのは2回目だが、今回も期待を上回る旨さだった。

ご馳走様でした。
Posted at 2009/10/27 00:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2009年10月18日 イイね!

仕込み間に合わず!

明日は久しぶりに伊那サーキットを走る。

前回走ってから実に1年1ヶ月も過ぎてしまった。仕事の休みとフリー走行日がなかなか合わなかったのだ。
で、それに向けて熱価を1コ上げたレーシングプラグと、ストラットタワーバーを仕込もうかと思ったが、残念ながら間に合わなかった。

通販に注文出したのが14日。もっと早くに注文すべきだった。今の時期、半期の節目であり仕事が終わるのが連日遅く、思うように動けなかったのだ。

まあ、そうは言っても、前回走行時点に対して何点かのグレードアップはある。

・フロントスタビ&ロアアーム&ブッシュを新品に。
・4点シートベルト装着
・タイヤの50扁平&15インチ化

そして、

・運転手の体重約5kg減。
これは大きいだろ。6月頃から夜にジョギングを続けてきた効果である。空車重量800kgの軽自動車にはこの5kgは大きいと思う、というか思いたい。

何はともあれ、明日は魂の洗濯。楽しく走りましょう。
Posted at 2009/10/18 22:58:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年10月12日 イイね!

タイヤ径とメーター誤差

先日の神戸往復は、ワゴンRのタイヤを15インチに変更してから初めての高速道であった。その際、速度計の指示値が以前よりずいぶん低くなっていた事がずっと気になっていた。

タイヤ交換によって直径が大きくなったのでそのような現象が起きるのは当然であるが、問題は指示値の低下度合いがイメージよりも低い事である。

単純に呼び番から直径を算出すると

交換前:155/65-13→Φ531.7mm
交換後:165/50-15→Φ543.0mm

となり11.3mm、率にして2.08%アップとなる。すると速度計指示値はおおよそ2%低くなると予想される。
が、先日の神戸往復では平衡に至った際の指示値が6~7%程度低下していたのである。

そこで、実際にはどの程度変速比が変わったのか、巻尺を使って簡易的に無荷重部分の直径を測ってみた。すると、

交換前:155/65-13(3分山)→約Φ520mm
交換後:165/50-15(新品) →約Φ545mm

したがって、約25mm、率にして4.8%アップとなる。
更に動荷重半径は、扁平率が高いほど無荷重時の径より小さくなる事を考えると、タイヤ交換によって速度計の指示値は5~6%程度は低くなっているはずである。

そう考えると指示値が低くなった原因の大部分がタイヤ径変動によるものであると理由付けられる。残りの約1%はおそらくタイヤ幅増加による走行抵抗増加などが考えられるので、平衡時の実際の速度は、交換前に対して同等か、或いは約1%程度低下している可能性はある。

最後に感想であるが、タイヤに見合ったエンジン出力を要すべきだ、と感じた。
また、理屈では速度計の指示値が低めに指すと判っていても、実際に指示値が低く指している状況を目の当たりにすると、一抹の寂しさを感じた。

実際よりも速い車速を指示するように、意図的にメーターエラーを設定する事は、それ自体がユーザーの高速走行への優越意識考慮するための達成手段の一つであると言える。
Posted at 2009/10/12 01:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年10月05日 イイね!

トイレの水タンク

トイレの水タンク水洗を流した後もずーっとチョロチョロと水が流れっぱなしの日が続いている。

タンクの蓋を開けてみた。
水位が上がってフロートもある程度の高さに上がると弁が閉まって水が止まる機構のようだ。
キャブレターに似ている。

しかし、現状ではフロートが上がりきっても水が止まらない。最近水道代が高いのはこれが原因だったようだ。

手でフロートが付いているロッドを押し上げると水は止まる。
何か調節機構は有るだろうかと調べたが、見当たらない。
水道屋さんに修理をお願いすると費用がかかる。

そこで。

フロートがもっと持ち上がれば水は止まるので、もっと浮力を付ければよい。
という訳で、空になった綿棒の入れ物を、フロートが付いているロッドに針金とタイラップで固定してみた。

すると。

水位が上がったら、ちゃんと水は止まった。
プロの水道屋さんが見たら、あきれられそう。

なにはともあれ、これで水道代が減る事が期待される。
Posted at 2009/10/05 14:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2009年10月03日 イイね!

我が家の水道管工事

我が家の水道管工事我が家にひき込んでいる水道管が鉛製だったので、今日、その交換工事が行われた。
ステンレスと塩ビの管に交換される。

鉛は有鉛ガソリンの四エチル鉛といういわゆる有機鉛による脳神経障害が有名だが、水道管から溶け出す鉛は無機の鉛である。
無機鉛を口から摂り続けて慢性中毒になると貧血症状が起こる。一般的な貧血は鉄欠乏によるものだが、鉛中毒の貧血はいくら鉄を補給しても治らない。
小さい子供では無機の鉛を口から摂った場合でも脳神経障害が起こる。

いくら浄水場で処理されても、その下流にある水道管から鉛が溶け出すので、それはそのまま蛇口から出る事になる。もちろん鉛以外にも、カビや赤錆なども出てくる。

我が家は1人目が生まれたのを機に台所に浄水器を置いている。その後風呂場にも風呂専用のを置いた。鉛やカビなどをはじめとする汚染物質除去率が限りなく100%に近い大型のヤツ。
浄水器のフィルターは年に1回交換しているが、風呂用のフィルターは汚れ具合がよく判る。それを見る度に、これほどの汚れが蛇口から出るのかと毎回驚かされる。

今回の工事で水道管が鉛汚染のリスクは減った。
が、塩ビ管になるという事は、モノマーなど新たな汚染物質が溶け出す恐れがある。

浄水器には今後もお世話になりそうである。

参考文献:「衛生薬学」 井村伸正・渡部烈 著 丸善(株) 平成18年版
Posted at 2009/10/03 11:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家事など | 日記

プロフィール

備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    12 3
4 5678910
11 121314151617
18192021222324
2526 2728293031

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation