• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2011年09月25日 イイね!

他人のフリ見てなんとやら。

他人のフリ見てなんとやら。今日も妻と子供たちは遠征。
私は飯田に残り、地域のコミュニティーセンターの掃除当番が私のいる組合だったのでこれ参加し、そのあと自治会の道路の支障木伐採作業では交通整理役をした。

生活安全委員(もちろん下っ端)という役職になったのは去年の4月。任期は二年であり今年はその二年目である。
お祭りでの駐車場係や、防災訓練、獅子舞や子供神輿そして今回の道路整備作業などでも交通整理をする。
道路で作業していると道行くクルマはすれ違いが出来なくなるので、どちらかを止めて、そのクルマが通り過ぎたら止めたクルマに一礼して発車してもらう。また、作業しているヨコを通り過ぎる時は作業者している近所のおじさんおばさんのすぐ側を走り抜ける事になるので、できるだけ減速してもらうようゼスチャーして知らせている。

今日の支障木伐採は、自宅近所の500mくらいの坂道である。斜面の上から垂れ下がった大量のツタや倒れかけている木の幹、さらに歩道や路肩に積もった落ち葉などを人海戦術で二時間半かけて除去した。
交通量は1~2分おきくらいに2~3台の往来があるくらいの、のどかな道である。

今回に限らず、こういう交通整理をしていると、ほとんどのドライバーは、きちんと停車してくれたり、徐行してくれたりする。私の一礼に手を振って応えて頂ける方もいて、本当に有難いと思う。しかし、残念なことに、何台かに1台、運転マナーが「?」なドライバーがいる。

今回、私は坂の上の端を担当した。交通整理用のオレンジ色の棒
(↓ コレ)

を持って、さらに服装も警備員風の上下と帽子という、一応それなりの姿である。下り坂に差し掛かると自然に速度が出てしまうのは仕方ない。しかし、私の必死(?)のゼスチャーを見ても(見えてない?)全然減速してくれずに走り抜けてゆくドライバー。
更に、坂の下から何台か先にクルマが上ってくるとき、上からくるクルマをずいぶん前から止まるよう棒を振って合図を出すのだが、全然減速しないで私の直前でやっと止めるドライバー。正直言って軽い轢かれそうな恐怖を味わえます。
私の合図で止まってくれたクルマの後ろから、それを追い越そうとするドライバー。困ったものです。

交通整理をして遭遇するドライバー達のマナーを見ると、素敵!と思うものは是非ともマネしたい。一方、残念、と思うことは自分もそうしてないだろうか?これからはそうしないよう気を付けよう、と反省する次第である。
Posted at 2011/09/25 12:57:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2011年09月04日 イイね!

台風が来ると飯田も陸の孤島

例年、この時期は全国の店舗責任者以上の職員が集まって、日曜日の一日、学術大会なる催しが行われる。
飯田の職員は朝の出発では間に合わないので前日の夜から東京に入り宿泊して当日を迎える。
いつもなら飯田から高速バスで中央高速を走り新宿まで行くのだが…。

3日土曜日、昼ごろ、中央高速一宮御坂付近が通行止めとなりバスが運休との知らせが入る。
私は店舗の勤務があって手が離せなかったが、早く上がった同僚が課長に事の次第を話した。

同僚-バスが運休だから東京に行けないです。
課長-名古屋から新幹線で行ってください。
同僚-欠席はなしですか?
課長-行ってください。
同僚-名古屋方面のバスも危ういので、自家用車乗り合わせで名古屋までは?
課長-駐車場代がかかるのでバスで行ってください。まだ動いてます。

…鬼だ。しかもその課長は法事で飯田に残るのだ。

というわけで、閉店作業を職員に任せ、高速バスセンターに行く。
同僚が名古屋行きを予約しなおしてくれていた。

本当にこんな無理をして行かねばならんのか?

名古屋駅で新幹線を見て思わず撮ってしまうお登りさんな私。N700系。


22時に東京に到着。他の地区から前日泊で来た同僚たちがそこかしこで宴会を始めており、来てしまったからには楽しもうと2か所をハシゴ。

とどめは、美濃加茂からの同僚と三人で午前三時ころまで部屋飲み。

当日の会場は、2年ぶりの東京国際フォーラム。



学術大会の内容は、社外秘なので、書けません。

そして、昼ごろ、不吉な知らせが。

東海道新幹線が大雨で運休。
中央高速バスも朝からずっと運休。

ゲ、帰れない??

しかし、その後、新幹線は運転を再開。
バスも名古屋からなら17時発に限って空席がある。
会場誘導の職務を任されていたのだが、担当部長に事情を話すと、早退の許可がすぐに下りた。

というわけで、飯田よりも遠い関西や東北の職員を尻目に、交通事情の悪い飯田の職員は14時半に会場を後にする。

はとバスの中でひときわ目立っていたオープン、しかもキティのペイント。丸の内にて。


新幹線の車窓から。

写真ではわかりにくいが、時速2百数十キロで走ると雨粒は水平に後ろへつつー、と流れてゆく。
途中通過した大型河川、多摩川、相模川、酒匂川、富士川、天竜川、すべて、堤防一杯に水位が上昇していた。すごい雨量である。

で、名古屋についたら、17時を僅かに回ってしまった!
その後の飯田行きのバスはすべて満席。
どうする?名古屋に泊まる?

いや、レンタカーがある。部長も実はOKを出してくれていた。

同僚4人でプリウス(一コ前の型だけど)。
ハンドル握るはもちろん私。
初めて運転した。
スゲー静か!
セレクトレバーの動かし方が普通のATとはちょっと違っているが、慣れると操作し易い。

しかし、飯田営業所が開いている20時までに着かねばならない。道中ノンビリしていられない悲しさ。

ノンストップで飯田に戻り、レンタカー営業所の閉店時間には何とか間に合った。

結果的に早く帰ってこられたが、気づかれがどっと出た。
メンバー4人で夕飯を食べつつ反省会。結局、前の晩飲みに行って語って、翌日プリウスを運転するために出かけたようなものだった。

まあ、せっかく早く帰って来れたのだから、早寝します。
Posted at 2011/09/04 22:41:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2011年08月06日 イイね!

今夜は「飯田りんごん」

おとといから始まった今年の人形劇フェスタ。今日明日の飯田祭りで更に盛り上がる。県外ナンバーのクルマもチラホラ見掛ける。
私の仕事場にも、いつもと違った街のざわめきが聞こえて来る。

私は来週早々までに済さねばならない仕事があるので今年はりんごんに行けそうも無い。ラグビースクールで今年もエントリーしているので妻と子供達だけでも楽しんでくれればと思う。

お江戸の本社にしてみれば地方都市の都合などいちいち考えてられないだろうけど、あと一月ズレくれてれば良かったのに、などと思っても


後の祭り!

お後がよろしいようで!
Posted at 2011/08/06 13:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仕事 | モブログ
2011年07月11日 イイね!

通行止っすよ~!

昼食のあと大福を食べている時に、うっかり舌を噛んでしまった。右の奥である。まだ痛い。

名古屋での会議の後、愛知県と岐阜県へ異動した同僚3人と落ち合い、軽く呑みながら夕飯を摂った。
入社時期も飯田から出て行った時期も三者三様だが、勤務地が変わっても時々こうして飲み食いする時間を作っている。
仕事の話題も多少はあるが、むしろプライベートな付き合いだから、大切にしたい時間である。

私のバスの時間を気にしてくれて、わざわざ発着場まで見送りに来てくれた。

有意義な時間の余韻に浸りつつシートでウツラウツラしていると…。

え?
通行止?

中央道中津川インターから先が事故で通行止である。
降りて、19号線から清内路経由で飯田に向う、と車内放送があった。こういうイレギュラーはなかなか経験出来るものではない。

だが、着くの一体何時だ?
Posted at 2011/07/11 23:08:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | お仕事 | モブログ
2011年07月09日 イイね!

久々の東京出張

今年から増えた業務に関連して、東京本社にて研修があった。
例年3月に行われている会議が震災の影響で中止となった為、仕事で都内に入るのは昨年9月以来である。

飯田から東京本社へは5時間ちかくかかる。従って絶対にスタート時刻に間に合わない。
故に、前日宿泊となる。
今回は、前日を公休として時間に余裕を持たせた為、現地入りする前に母の入院している八王子某所の病院へ立ち寄ることにした。

小雨の飯田にて。

駐車場にクルマを置き、バスを待つ。

お土産に「春月のおたふく豆」を買った。

妻のアドバイスである。母が気に入っているらしい。私は知らなかった、というか、親のそういうところに気づけないんだと思う。
実際、渡してみると、両親とも喜んだ。なるほど。

中央道日野にて下車。

うす曇の空であり、空気がぬるい。

多摩都市モノレールの駅まで歩く。
 かつては畑と少しの民家だけの寂しい場所であったが、今ではモノレール沿いにアパートが林立している。

今更こんな事言っても仕方ないが、この「甲州街道」という駅名はいただけない。隣の駅名「万願寺」のように、もうちょっと土地の名前を反映したネーミングは出来なかったのだろうか?
因みに、このモノレールと全く同じカラーリングのモノレールが、長女が借りたDVD「とある科学の超電磁砲」というアニメに描かれていた。案外有名なのである。

平日の昼過ぎという時間帯でもあり、節電タイムであった。
駅は薄暗いしエスカレーターも停まっている。
高幡不動駅。

私が幼少の頃からずっと、毎年の初詣で非常に慣れ親しんだこの駅。
私の知っている高幡不動駅は、平屋で地下通路で南側にしか出口が無かった。そして、空が広かった。
立派な二階建てである現在の姿になってからは、殆ど行って無い。
節電でうす暗いホームで電車を待ちながら、かつての面影を探す。
「耳をすませば」に登場していた車輌はすでに4世代も前のものとなってしまった。

母の入院している病院の界隈は、昔から専らクルマで行くところであった。

今回こうして駅から歩いてみると景色も新鮮である、と言いたいのだが荷物は重いし蒸し暑いので早く病院に着いて涼みたいと願うほうが強かった。

私が訪ねた時、丁度父も来たばかりであった。
母は、残っていた右ひざの手術を先週おこなったばかりだが、容赦ないリハビリで大変なようだ。それでも、経過は順調なようで表情は明るかった。私も一安心である。
あれこれと世間話をして、父に駅まで送ってもらった。ラッキーである。

夕方のラッシュにもまれつつ宿に向かう。
宿があるのは六本木なのだが、ヒルズやアマンドがある華やかな六本木通りではなく、谷町JCTから程近い場所である。

写真で見えているのは首都高環状線。
地下鉄南北線駅の周囲以外は、何となく寂れた感じである。

宿に隣接したこの巨大なビルは、かつては外資系電算機メーカーのビルだったが現在は空き家である。廃墟のようで不気味な感じさえあった。

宿は、ビジネスホテルよりは洒落ている。中庭にはプールがあったが、使われてなかった。バブル時代の遺物だろうか。
それもまた寂れた感を増していた。


部屋は完全なダブルであった。とは言え、使うのは私一人である。


翌朝。

雨は降ってないものの、どんよりとした陰気な空気。
さあ帰ろうか、などど思ってはいけない。これからが研修なのだ。

で、ここから徒歩20分くらいで本社に着き、夕方までみっちり研修。

ヘロヘロになって夕方の通勤ラッシュにもまれて、ようやく新宿バスターミナルに辿り着く。

ラッシュにもまれながら思った。3月の震災の日、交通が麻痺して多くの方が帰宅難民となった。この混雑して狭い場所。ストレスは相当なものだったろう。

飯田までの4時間。ずっと寝ていた。

明日も仕事だ。
頑張ろう!おー!
Posted at 2011/07/09 02:08:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation