• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2013年09月09日 イイね!

アズ タイム ゴーズ バイ

アズ タイム ゴーズ バイ今日は毎年恒例の東京出張であった。

例年だと飯田から前日宿泊で出向くのだが、八王子からだと当日の朝出発なのだ。とはいえ、会場までは2時間近くかかる。とても同じ東京都とは思えない…。

故に、「出身は東京でしょ?」と質問されても、「いいえ八王子です」と区別して答える。

飯田人が、「長野に帰るんでしょ?」と問われても、「いいえ飯田に帰ります」と答えたくなるメンタリティと似ていなくもない。


思えば去年は、この業務のあと、キムっちさんとご対面プチオフを行ったのだ。あれからもう1年経ってしまったんだな、時間の過ぎるのは早いとつくづく感じる今日この頃である。

今年のアフターは、以前飯田で一緒に勤務しいまはそれぞれ別の県で働いている同僚たちと新橋で飲んだ。話は尽きず楽しい時間だったが、明日の業務もあるので頃合いを見て解散。

みな、それぞれの場で頑張ってるんだなぁ。私も彼らに恥ずかしくない仕事をしよう、などと思ったりする。
Posted at 2013/09/09 00:05:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2013年09月07日 イイね!

感動は脳味噌のビタミンか。

今日は休日だったが、午前中いっぱい掛けて新しい仕事の復習をした。
前任者に本当に丁寧に教えてもらったのだが、自分の物覚えの悪さに嫌気がさすくらい理解が遅い。そんな物覚えの悪い私に、嫌な顔一つせず丁寧に教えてくれた前任者のFさん、アンタは本当に偉い!
というわけで、覚えている内にちゃんと頭に定着させておこうと、独り机に向かって、資料を一通り復習してたら昼になってしまった…。

昼食を食べつつ、次男が昨夜録画した「紅の豚」を家族揃って鑑賞した。
ブログに書いてなかったが、先日、近所の映画館でこれまた家族揃って「風立ちぬ」を観て感動したばかりだったが、同じ年代のアドリア海での出来事である。
ジーナとの夕食の席で、「良いヤツは皆死ぬ。友よ…」とのマルコの言葉に、涙がどっと出てしまった。他にもウルウルくる場面が多い映画である。間違いなく名作である。

夕方近くになり、荷物で部屋を一つ埋め尽くしてしまった私の実家に出向き、あらかじめ飯田から運び込んでおいたカラの本棚に、書籍類を仕舞った。

9割くらい私の本である。場所を取るので今の住まいへの持ち込みを遠慮したのだ。これで1/3くらい箱が減らせた。有難い限りである。

そのとき、先日の映画「風立ちぬ」や、引っ越し騒ぎが起こる前に読み始めたものの半分くらいで止まってしまっている「永遠のゼロ」などの影響から、この二冊を自宅に持ってきた。


左:ハタチ前後の頃に何度か読み返した挙句、軽井沢の堀辰雄記念館まで行ってしまった。
右:小学生の頃に買ってもらった。多くの貴重な証言が載っている。

合間合間に眺めようと思う。
Posted at 2013/09/07 21:15:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2013年08月27日 イイね!

とりあえず一段落。

とりあえず一段落。八王子に引っ越してから明日で1週間、新しい仕事場で働き出して今日で4営業日目である。
そんな中、ようやくネットが繋がった。
何故、そんなに遅れたか、理由はいろいろあるが書くと長くなるのでやめておく。

新しい職場への適応は、まだもう少しかかりそうだが、今迄と違ってきちんと退勤できるのが有難い。やはりこれが人間的な労働条件だろうとつくづく思う。同じ会社でも部署によって随分違うものだ。

住処が非常に狭くなった関係で、洗車セットや工具類は殆どが実家預かりとなってしまった。
故に、ワゴンRはダダの通勤車になっている、いまのところ(写真は某スーパーの駐車場にて、です)。
行きつけのスタンドや、整備工場を探さねば、と思いつつ、まずは、時間にとても余裕ある今の生活をかみしめたい、と思う今日この頃である。

そんな訳で、ガラ携では動画や大きな写真が全然観れない故に、みん友さんの所へのお邪魔は殆どしてなかったのですが、基本的に、また今日から仕切り直しってことで、宜しくお願い致しますm(_ _)m。
Posted at 2013/08/27 22:02:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2013年07月04日 イイね!

コンクリートロード、お盆明けから八王子へ

コンクリートロード、お盆明けから八王子へ本日、ようやくエリアに私の転勤情報が解禁となった。
お盆明けから、私の勤務地は、地元八王子となる。
(写真はイメージ)

いずれは、両親の居る地元へ転勤したいと思っていたのだが、こんな早い時期に行けと言われるとは思ってなかった。
だから驚き戸惑った。

それに、会社の規則で、本拠地(実家のある地域を本拠地と定義する)に勤務する場合は社宅費用が出ない、という。
いくら実家とはいえ、私と妻と子供達と家財道具、どう考えても実家に収まる訳が無い。独身社員ならともかく、何年も他の地方で暮らし家族が大きくなったこの状態では、いくら実家があるとはいえ実際には住む家が無い。なので自腹で賃貸住宅を借りることになった。因みに現在住んでいる飯田の借家は借上げ社宅として会社が費用負担している。この件について人事部に何度か交渉したが、ほかの社員もこの規則に則っているのであなただけ特別扱い出来ない、等々と押し切られた次第。
というわけで、転居後は賃貸住宅代が給料からまるまる引かれるので、かなりの減収である。それに加えて妻も飯田でのパートを辞めるのでさらに減収、長男の飯田での下宿代も払わねばならず……、果たして生活してゆけるのか非常に不安である。今でも結構慎ましい生活をしているのだが、輪をかけて倹約せねばならないのか…と思うと暗く落ち込む日々が続いた。内示をもらったのが6月5日だから、6月の大部分は落ち込んだ気持ちで生活していたことになる。

しかしまあ、八王子には古い友達もたくさん居ることだし、上司は信頼のおける人だから仕事が多少辛くてもやり甲斐を感じられるだろうし、それに仕事が有るだけ恵まれてるだろう、世の中には社宅代を払わない会社なんてゴマンとあるだろうし…、まあとにかく楽しくやろうや…と、ようやく気持ちを立て直し始めたのが先週くらいだったろうか。

飯田での生活もあと1ヶ月と少しだが、まだまだ片づけねばならない仕事が残っている。
転居を心から実感するのは、最終勤務日を終えてからだろうな、と思う。
Posted at 2013/07/04 00:48:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2013年06月10日 イイね!

(続)いずこへ

昨日は地区の集会所清掃があり、そのときに私達の組合のメンバーに「話」を伝えた。
また、生活安全委員会のボスにも伝えた。自治会へもボスが周知してくれるそうだ。
いつも雑談に花が咲く床屋では、敢えて「話」はしなかった。すでに家族の各方面からの手続き上、かなりの範囲に話が広まっているが、それでも必要以上に広めるのは避けねばならない。
何しろ上司に職場展開を止められてるのだから。でも、ウチの上司、独身だから解らんだろうが、高校生が二人、中学生が一人居る家族で引越すのがどれだけ大変なことか。
また、信頼の置ける方に長男を同行させるか居残らせるかの相談も行なった。
結論は、やはりとことん話し合うこと。そして、なるほど、と思ったのは仮に同行した場合の生活をもっと具体的に示し、それでも居残る方を選ぶかどうか決めること。居残ったことで後から後悔しないためにも具体的な比較が大事だろう、と。他にも幾つかのアドバイスを頂けた。
さて、これから仕事へ行く準備だ。何だか職場のメンバーを騙してるようで気が重い。
Posted at 2013/06/10 07:05:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | モブログ

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation