• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

8t限定解除教習2日目(3~4コマ目)メモ。

今日は午前中に仕事関係の研修で伊那に出かけたあと、午後から3~4コマ目の教習を受けた。
小雨の降る中での教習だったので何となく不安だったが、結局全然天候は関係無かった。

今回の教習内容は、3コマ目で方向転換、縦列駐車、隘路(あいろ)を、4コマ目で実際の検定コース2パターンを走った。

方向転換では、バック駐車を想定し、壁面に荷台後端を50cm以内に寄せる必要がある。内側後輪の軌跡を注意することと、収まりつつある時に、脱出側に十分空間を残しつつ車体をエリアと平行にするのがポイントだ。

縦列では、バックを始めて左後輪がエリア前端を通過したらステアリングを左に切り始め、車体右側面の延長線がエリア左奥の角と一致したらステアリングを真っ直ぐに戻す。そして、右後輪がエリア右端を通過したらステアリングを右に切って車体をエリアに対して平行に整え、荷台後端が壁面から50cm以内で止める。

隘路では運転台真横に停めるべき左右の線が見えたらステアリングを切り始め、車体が左右線からはみ出ないように注意しつつ、車両前端も左右線の前端からはみ出ないように停車させる。

方向転換や縦列で荷台後端を壁面に寄せる時の注目点が発見だった。教官によると、荷台真後ろを見るより左角を見た方が近付き方が判るというもので、実際そのように注意してみると、なるほど、寄せ方が判り易い。

先週もそうだったが、今回も3コマ目ではブレーキの扱いに苦戦した。ゆるく踏むと止まってくれず、少しでも力を込めると唐突にガツン!と止まってしまう件だ。これは4コマ目で検定コースを走っている時に少しずつコツを掴んできた。要は一定の力で踏むのでは無く、ポンピングの細かい版のように細かく強弱を繰り返してコントロールしてみると比較的スムーズに停車出来た。

35km/hまで加速せねばならない区間があるのだが、結構勇気を出して踏まないとそこまで速度が伸びてくれない。
シフトレバーの2速の位置が判りづらく、減速して2速に入れようとして、あっ入らない!となる事がしばしばあった。ゲート位置をきちんと理解する必要がある。

そして、何といっても、とにかく全体的に動きがせわしない。これは何としても直さねばならない。我ながらせっかちな性格がそのまま運転に出てしまっており羞恥の限りである。狭いところはゆっくりゆったり、外周は思い切りよくといったメリハリを付けるように、と教官からアドバイスを頂いた。
実際、運転する時にこれじゃあ困るだろう、と我ながら思う。

そんなこんなであっという間に4コマまで終了。
来週は土曜日が午後休みなので5コマ目、そして日曜日にいよいよ検定試験である。

本当に大丈夫だろうか??という一抹の不安がある。
土曜日にコツをよーく体にすりこんでんで翌日の試験に備えたい。
Posted at 2012/11/11 23:16:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45 678910
11121314151617
181920212223 24
25 2627282930 

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation