• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

再び、カー・エアコンが使える夏

続報である。

結局、やはりタイヤ館へ行った。
実際、洩れているのかどうかは、もう一度規定量のガスを入れてからでないと何とも言えない。
エアコンガスクリーニングを施工してもらった。


で、抜いたガスは、わずかに60gだった。
これに490gを追加し、550gとしてもらった。

結果、
冷風が出る!
膨張弁の笛吹き音は殆ど出ない!

快適な状態に戻った。
お土産まで頂き、有難うございました。

アルプス公園に初めて行ってみた。

木陰のベンチでもあれば、座って読書しようと思ったのだが、遊具や遊歩道などはあるものの、ゆっくり本を読めるような場所は無かった。







そりゃそうだ。ここは図書館ではない。

 幼稚園・保育園児くらい、あるいは小学校低学年くらいの子供をつれた親子連れがちらほら来てる。

ウチの子達も、あんな時期があったな。
平塚海岸のボードウォークとか、八王子の小宮公園、日野の多摩動物園、羽村動物園などにも連れて行って遊ばせたっけな。
飯田に来てからも何度か、風越子供の森公園とか、高森の円山公園なんかに行ったな。

でも、もっともっと沢山連れて行ってあげられたんではないか?
今更こんな事思っても遅いけど。
当時を振り返ってみると、正直、子供を公園などに連れて行って遊ばせるのは安全を考えたりトイレや食事などとにかく神経を使ってばかりの記憶がある。
楽しむと言うよりも取組む感じだったかもしれない。
器が小さかったな、余裕が少なかったな、とつくづく思う。
ちょっと切ない気持ちになって、アルプス公園を後にする。
 
そんな長男と長女は今、ここから数キロはなれたビルの中で模擬試験問題に取組んでいるのだ。

帰路はエアコンの効いた車内で、風の吹き込む音も無く涼しく過ごせたので、試験疲れもあり二人ともぐっすり寝てた。
安全運転、安全運転。

今夜は水神橋の花火が順延になって行われる。
さっき予告花火が鳴ってたので、やりそうだ。
Posted at 2011/07/31 17:41:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年07月31日 イイね!

カー・エアコンが使えなかった夏

カー・エアコンが使えなかった夏7月30日昼。小雨混じりだが蒸し暑い。
同僚一名(残念ながら男性)を乗せて飯田インターから中央道を名古屋方面へ向かう。窓を閉めてエアコンスイッチをONにする。
コンプレッサー作動音。続いて膨張弁から笛吹き音。

しかし。

風が、ぬるい。

暫く我慢するが、窓を開けると、

涼しい。


エアコンガスが少ないようだ。翌日(つまり今日)リキッドタンクのサイトグラスを確認したら、泡がシュワシュワ流れていた。
しかし、配管から洩れているのか、始めから充填量が少なかったのか判断出来ない。なにしろ作業完了から涼しい日が続いていたので、吹き出す風はそれなりに涼しかったのだ。
因みに充填作業後、一時間程度放置した時は、洩れは無かったそうだ。


という訳で、名古屋の事務所まで窓を開けて走る。陽射しは無く小雨がパラつく天気だったのが幸いだった。晴天なら大汗ダラダラで研修・会議どころではなかったはず。

で20時過ぎまでミッチリ絞られて帰路に就く。中津川を過ぎた辺りから、雨足がひときわ強くなり、スピードを落としてワイパーをハイにしても十分な視界が確保出来ない。

そのうち外気温が下がったのか、窓が曇り始める。

で、半ば諦めてエアコンON。

僅かに曇りが晴れるが、ほぼ焼け石に水状態。エアコンは切って温調を少し上げ、デフロスターモードにした方がよっぽど良く晴れた。熱気感が不快だったけど。


で、一夜明けた今日は、長男と長女が模擬試験を受けるため松本に来ている。タイヤ館さんのエアコンガスクリーニングは昨シーズンから気になっているのだが、こんな状況で施工してもらっても良いものか迷っている。
Posted at 2011/07/31 10:14:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | モブログ
2011年07月28日 イイね!

カー・エアコンが使える夏

先日ワゴンRにエアコンガスを充填し、めでたく2シーズンぶりに復旧した。その時は、エコのためにも余程暑い日でもなければ使わないようにしようなどと考えていた。だが、今日のような雨足の強い日は運転席周りもジメジメして不快である。今朝、出勤の際、びしょ濡れで運転席に乗り込んでエンジンをかけたら、迷わずエアコンスイッチを押していた。

走り出して間もなく、エバポレーター付近から「しゅー」音がするのが気になりはじめた。ある程度エンジン回転数が上がれば消えるのだが、街乗りで使う回転域では常に音がする。よくよく考えてみると膨張弁が音源のようだ。暑い日と違い今日のような日に使ったからなのか、それともエアコンガスの充填量の問題なのか良く判らない。暑い日に使ってみても同じような音がするかどうか確かめる必要がある。

今週末に名古屋へ出張で使うので、その時に判る筈である。

撤去も考えていたエアコンであるが、使えるのもそれはそれで快適で良いか、と思う。
Posted at 2011/07/28 23:22:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | モブログ
2011年07月22日 イイね!

光量が少ない?

今朝は間違いなく台風一過であった。

夏本番はまだこれからなのに、なんだか秋のような澄んだ空気を楽しみながら出勤した(でも何故か今日は死ぬほど忙しかったけど)。

それはそうと、先日の休みの日の夜であるが、近所に新しくラーメン屋が出来たというので、一家5人で食べに出かけた。その時、久しぶりに私がイプサムを運転したのだが、どうもヘッドライトが暗いのである。
いつも運転している妻に、それを言うと「あんたも白内障が進んだんじゃない?」と反撃された。
そうでなくて。
毎晩私が運転しているワゴンRは、灯火類は全くのノーマル、しかも補助灯は無くヘッドライトのみであるが、暗い飯田の夜道を走っても別段不満に感じる事は無かった。
一方のイプサムは、ヘッドライトバルブをレイブリックの高輝度バルブに交換、さらに純正のフォグランプもIPF製イエローの高輝度バルブに交換してある。
フォグランプが照らす手前付近の明るさは十分なのであるが、本来ヘッドライトが担当する自分の前方数十メートルへの明かりの届き方がまるで足りない。走りながら何度も、スモールになってないよな、と確認した。

ヘッドライトが暗い要因を考える。
一因として、ライトカバーの曇り再発が考えられる。


2009年の暮れにヘッドライトクリーナーを使って曇りを除去したつもりであったが、その後の1年半で再び同じように曇ってしまった。

今朝のヘッドランプカバー。
再発しないような、効果的な方クリーニング法は無いものだろうか?


とりあえず、あさってからイプサムを荷物車として子供たちの一泊二日の合宿に帯同するのだが、今となっては清掃する時間も無い。
帰路の夜道は暗いのを我慢して、改めて作業しようと思う。
Posted at 2011/07/22 02:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年07月21日 イイね!

台風一過、なのか?

台風一過、なのか?今朝までザーザー降りだったものの大して風も強くなかった。
高い山に挟まれた伊那谷は、今回も台風の影響を殆ど受けなかったようである。

それにしても、先日の休日の夕方、洗車したとき夕立が来そうだったのでワックスがけをせずに撤収したのが悔やまれる。
いざ雨に当たってみると、ルーフはこのとおり、水がべたーっと広がる始末である。

次に洗車する時は、ちゃんとワックスかけよう、と誓うのであった。
Posted at 2011/07/21 00:09:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3 4 5678 9
10 1112 13141516
17181920 21 2223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation