• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2012年08月28日 イイね!

モノローグ、オリジナルデザイン考

モノローグ、オリジナルデザイン考時々書いている、独断的モノローグである。
お時間の無い方は、どうかスルーして頂けると有難い。


我が家の正面には月極めの駐車場がある。そこに、数か月前から初期型のトヨタRAV4が住みはじめた。ラジエターグリルやバンパーの造形などから初期型の、それもマイナー前のモデルである。近頃見なくなったなぁ、と思いつつ改めて眺めてみると、意外にも新鮮さを感じる。

‘94年デビューのこのクルマ、横置きエンジン+フルタイム4WDというFFのレイアウトをベースにした成り立ちをクロカン車に初めて採用した。「ライトクロカン」などと呼ばれるジャンルを開拓し、その後ホンダCR-Vなど他社にも影響を与えた。
しかし、マイナーチェンジで5ドア車の追加、更にオーバーフェンダーや大型バンパー追加で3ナンバーボディに。そして初のフルモデルチェンジで全車3ナンバーボディとなり二度目のフルモデルチェンジではエンジンが2.4L、車幅は1.8m超の堂々たるクルーザーとなり、もはや初代のコンパクトな面影は無い。主な輸出先の北米のニーズを優先した結果と言われているが、同じような例をいにしえのジャガーEタイプにおけるシリーズⅠ~Ⅳへの変化にも観られるのが興味深い。

話を初代RAV4に戻すが、とにかく先駆者である初期型の中でもごく初期にあたる個体である。市場の反応は未知数の状態で世に送り出した商品である。そう思いつつ改めて車体を眺めると、作り手の思想のようなものを強く感じる。
当時の流行である曲面を多用しつつもシンプルなデザイン、ウエストラインからフロアまでが薄く、キャビンが大きく独立しているように見える。従来のクロカン車のデザインとは全く異なる造形思想である。パーソナルカー的、タウンカー的、独身の新しい物好きな男女の購買欲をそそるように仕向けたものだろうか。軽快さ、若さ、シンプルさ、といった印象である。
当時の記憶でも、このクルマは売れたように思う。あちこちで見かけた。その後、市場のニーズなるものが入ってきて、更に後発のホンダCR-Vの参入も影響して、次第にオリジナル色は薄れてくる。前述のような変化である(ただ、私は初期型の5ドアモデルも結構好きである)。

また、このRAV4がクロカン車の造形へ影響を与えたとも言えるかもしれない。
同じトヨタのランクルにおける60→80や70プラド→90プラドへの変化では、明らかに丸みを帯びたソフトな造形に変わっている。日産サファリやスズキジムニーも、フルモデルチェンジのタイミングで丸みを帯びた造形にシフトしている。

そんな、その後を知っている目線でこの18年落ちのクルマを眺めるにつけ、作り手の思想と市場のニーズとの間に常に存在するギャップや、革新的な造形が与える他車への波及効果などを思ったりする。
そして、このRAV4に限らず、セラやサイノスやWillなどといった社会実験的なクルマを量産できていた’90年代のトヨタの凄さも改めて感じる。
Posted at 2012/08/28 18:00:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年08月26日 イイね!

長女セレクション受験 と ワゴンR洗車。

七連勤あけの日曜日。
今日は、
妻と次男は地区のスポーツ大会に出かけている。
長男は名古屋へ遠征。
長女は穂高でセレクション。

そう。
セレクション。

これに受かると長野県代表として花園へ向けての練習に加われる。
因みに長男は昨年落ちた(が、その後の顛末は別のブログに書いたとおりである)。

で、先ほど速報が入り、
長女は、

何と!

受かった!

長女の他にも女子プレーヤーは2人居るが(その2人の方が長女よりも技術的にも上なのだが…)、3人揃って合格!

すげー、マジかよ!
こうなったら12月の花園目指して、
花園では高校の長男と共に暴れてやれ!

と飯田で留守番しながら密かに喜ぶオヤジであった。

で、

そんな留守番の私は、天気も良かったのでワゴンRを洗車した。

私はピカピカ艶ありが好きなんです…。

しかし。
愛用していたワックスが、ついに終わってしまった。
3年ほど前に販売中止が判った時にまとめ買いしていたのだが、そのストックがついに終わってしまった。
水垢落ちと撥水作用がとても気に入っていたのだが…、もう手に入らないから仕方ない。
これからは、どんなワックスにしよう?

写真を撮り忘れたが、車体後部のオイル汚れは、かなり減った。
RHB31をブローさせて以来、長めのエンブレからシフトダウンすると、マフラー出口から一瞬パアっとオイルスモークが吹き出ていた。その一部が車体後部に付いて黒い微小な点々となっていた。
しかし、先月オイル交換した際に、添加剤を入れたところ、その効果なのか、スモークが激減した次第。
今後も引き続き観察してゆく。

先月から気づいていたのだが、ドリップモールが再び剥がれて浮き始めてしまった。

今年の初めに両面テープで補修したのだが、樹脂自体が頑固に変形してしまっているので剥がれてしまう。
近日中に交換をお願いしようと思う。

同じく車体外装の樹脂部品の関連で、先日のタイヤ館松本さんのブログに気になる記事があった。
樹脂部品の劣化回復?ですか?

もうあちこち樹脂もゴムも傷んでしまっているのだが、そんな部位に使えたら有難い。


こんな所とか、



ん、ゴムはダメだったか?
Posted at 2012/08/26 15:50:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2012年08月22日 イイね!

故障で無ければ良いのだが。

昨晩のこと。
仕事を終えて職場の駐車場からワゴンRを発進させると、
「シャー、シャー」
金属板が擦れるような音。建物に反響して窓から聞こえる。
音源は左後方だろうか。スピードに合わせて周期が変わるから、またもや駆動係?などと考えつつ、心配になり路地に入って懐中電灯で下回りを照らすも、一見して判るような異常は見つけられず。
まだ行きつけのスタンドが営業時間だったので、リフトアップして診てもらおうと決めて再スタートすると、50mくらい走った辺りでにわかに周期が早くなり、かつ音量が小さくなって、現象は消えた。
その後再発は無かったが念のためと思いスタンドでリフトアップして目視で診てもらうも、やはり異常は発見されなかった。

一体何だったんだろう?
とりあえず暫く様子見である。
Posted at 2012/08/22 06:41:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | モブログ
2012年08月19日 イイね!

今夜の花火…。

今夜の花火…。携帯カメラなので見づらいが、自宅のベランダからはこんな風に見える。

あの大きな木の向こうは、さぞかし良い眺めだろうな。
Posted at 2012/08/19 00:33:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2012年08月18日 イイね!

そして土曜日。

妻は、中学の部活の同窓会があって、今朝、実家へ出発した。
今頃は、宴会会場へ向かっている頃である。

そんな留守番担当の私。

午前中、次男のテニス練習へ。


この建物の中にクレーコートが二面あるのだ。


広い駐車場。

思わずイケない事をしたくなるが、次男もいるし、ほかの親子もいるので、じっと我慢の子である。

というわけで、私は玉拾い担当だったが、これが結構いい運動で、汗びっしょりになった。

午後は買いものやら諸々の雑用で一気に時間が経ち…、
わあ、もうこんな時間だ!
夕飯の支度をせねば。
Posted at 2012/08/18 17:50:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | レジャー | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5678 91011
121314 151617 18
192021 22232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation