• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2012年11月26日 イイね!

雨の日のあれこれ

昨日とは打って変わって雨降りの月曜日。
朝の冷え込みはそれ程でもないものの、陽射しが無いので昼間になっても気温はそのままだから冷たい雨である。


今日は、11月に入って初めての平日休みである。
まずは、昨日作業途中だったワゴンRのドリップモール部のタッチアップを確認。
幸い、塗料が乾燥してから雨が降り出したようで、塗料は定着していた。

マスキングテープを剥がしたが、それ以上の作業は日を改めて晴れた日に行うことにする。

そして、飯田警察署へ中型8t限定解除の免許証申請を行いに出かけた。
月曜日のせいか、駐車場は殆ど満車で、わずかに見つけた1台分の開きスペースに何とか停められた。
中も混んでいて30分くらい待ったが、これで晴れてマイクロバスを運転できる。

昨晩の保護者会総会で配られた次年度用名簿には、新二年生の保護者欄に私を含む5人のお父さんたちもマイクロバスの運転が可能な人ということで名を連ねていた。
より安全に配慮した運転が必要だから、手の汗対策にドライビング・グローブでも買おうかな。
Posted at 2012/11/26 11:56:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年11月25日 イイね!

晩秋の休日。

日曜日!勤務は、無い!
だが、毎月の集会所清掃、今月は私の組だったので、朝寝坊は出来なかった。

やけに寒いと思い、10分ほど棒温度計を窓の外に出してみたら…
朝の8時でもこんな具合。日の出の頃は氷点下何度まで冷え込んでたのやら…。

で、寒いのは大嫌いな私はスキーウエアを着こんで清掃に参加。
結局、体動かしてるうちに暖まり、最終的に汗だくになって帰宅したのだった。間抜け。

でも秋の晴天で、空も山も綺麗!


昨晩大量に作ったはずの鍋が、すでに残り少なく、昼食のおかずが危機的だったので急遽肉と野菜を炒める。
そうこうしてるうちに昼になり、腹を空かした長男長女と共におかずを平らげた。

午後は、ワゴンRのドリップモールをタッチアップ

3度目の塗装が終わったところで、妻と次男が八王子から帰還。
すぐさまイプサムのポジションランプをLEDに交換

夕方から長男の高校ラグビー部の保護者会総会があったので、作業を切り上げ妻と共に出向く。
帰路は暗くなったが、LED化されたポジションランプといっても別に驚くほど明るくなった訳ではないと納得。

ワゴンRの塗装を乾かしつつ明日に作業が持越しになったが(キムっちさん、私、明日は公休なんスよ。すんません。)、天気が心配だったりする。

何はともあれ、平和な一日に感謝!
Posted at 2012/11/25 23:34:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2012年11月24日 イイね!

今日は勤労せずにノンビリ過ごせた。

イプサムの左ポジションランプが切れていたのを発見したのは先日の日曜日。
しかし、今週は毎日帰りが遅く、交換用のバルブを買えないまま休日を迎えた。

しかし、しかし、肝心のイプサムは今朝から一泊で妻と長女と次男を載せて八王子→熊谷の旅に出てしまった。長女の、たぶん中学生活最後のラグビー試合、女子ラグビーフェスタに出る為である。
そんな訳で、今日、ようやくバルブを買ったのに交換出来ない。そしたらさっき電話があって、八王子にもう一泊して日曜日に帰るって。
交換は日曜日の夕方に、そそくさと行う事になりそう…。

以前からヘッドライトの暗さを訴えていた妻。
ゆくゆくはHID化しようと思うのだが、その前段階として、ポジションをLED化して明るくするのだ。

とはいえ、保安基準によると明るさに上限があるようだが「車検対応」を謳った製品ならまあ大丈夫なのだろう(一抹の不安はあるが)。

ハロゲンバルブの色と違和感無くするため、ケルビン数は低めにした。

そんな休日の今日。

今月初めに30kg精米したばかりの米が早くも終わりそうなので、急きょ30kg買い足して精米した。


以前から調子が悪くなっていた我が家の電話機を買い替えた。
もう8年以上も使ってるから、原価償却できてるでしょう。



そして、ツタヤで「用心棒」を借りて鑑賞した。
普段は長女と次男が占領してなかなか使えないDVDプレーヤーを使えた。


夕飯は辛口のカレーを作った(写真撮り忘れた)。

このところ、仕事が無い日でも何かしら行事があって慌ただしかったので、久しぶりに自分のペースで過ごせた休日だった。

明日の土曜日は仕事。
頑張ろう。
Posted at 2012/11/24 00:43:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2012年11月18日 イイね!

8t限定解除教習4日目(5コマ目)&検定。

8t限定解除教習4日目(5コマ目)&検定。この土日は、技能教習最終回(5コマ目)と技能検定を受けた。
土曜日、昼過ぎに仕事を上がり、急いで昼食を済ませて教習所へ向かった。

外は冷たい雨。この雨の中を高1の長男と中三の長女はそれぞれ試合である。長女にとっては現在所属しているスクールとしては最後の試合であり、逆に長男は高校チームとして初の公式戦である。観戦していた妻によると、密集になるたびにモウモウと湯気が上がってたとか。

そんな家族たちの活動とは全く関係なく、私は仕事場から教習所へ。
検定コースをおさらいして注意点を確認しながら走る。5.5t車の運転にもだいぶ慣れてきて、動きが私自身としてもまあ許せるかなくらいのスムーズさになってきた。前輪後輪の軌跡を再度確認して狭路通過をより確実にしたり、交差点付近での確認などを行った。雨なのでミラーが見にくいが、悪条件で練習してこそその後が生きてくると思う。

その夜は、長女の最後の公式試合お疲れさんという事で久しぶりに家族で外食しエスニック料理をたらふく食べたが、更にそのあと長男の通う塾の定期面談の予定が入っており、満腹で意識が遠のきながら臨むという状態であった。
それでも夜は2週連続6連勤の疲れを取ろうと出来るだけ早寝した。

迎えた日曜日。
昨日とは打って変わって晴天。
長女は朝から同じラグビー姫とコーチと共に大阪の花園ラグビー場へ試合観戦、妻は資源物回収、次男はバスケの定期練習という相変わらず一家バラバラの予定のなか、私は教習所へ向かった。

検定受験者は私を含めて3名。
順番は私は2番目だった。1番目の人が受験するとき後部座席(横向きで超狭い)に同乗するので、様子が判ってラッキーだった。
検定は概ね順調にと思われたが、一か所、「26番を曲がって」の26番が一瞬わからず、あやうく通過してしまうところだった。

で、ドキドキの結果発表。
合格であった。
やれやれ、と胸を撫で下ろす。
ただし、総評として注意点が3点。
・35km/hまで出す区間で、メーターに気を取られ少しふらついた。
・バックを始める前に後方の目視確認が欲しかった。
・一部、減速動作が遅れる場面があった。
厳粛に受け止め、今後に生かしたい。

証書を頂き、これを後日警察に持って行き免許証の裏に解除の印を押してもらって初めて運転が許される。ただ、11月は平日休みが殆ど無い。次の平日休みは来週だから、1週間以上先になってしまう。ああ、待ち遠しい。

それにしても、初めての教習所、そして、僅か5コマではあるが、こうして教官から運転をチェックしてもらうという場を持ったが、28年あまりの間に我流になってしまっている確認やら徐行やらが矯正出来たように思う。日頃の安全運転に役立つと思う。
クルマを運転することには、いつでも謙虚で在りたいと思った。
Posted at 2012/11/18 13:08:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年11月11日 イイね!

8t限定解除教習2日目(3~4コマ目)メモ。

今日は午前中に仕事関係の研修で伊那に出かけたあと、午後から3~4コマ目の教習を受けた。
小雨の降る中での教習だったので何となく不安だったが、結局全然天候は関係無かった。

今回の教習内容は、3コマ目で方向転換、縦列駐車、隘路(あいろ)を、4コマ目で実際の検定コース2パターンを走った。

方向転換では、バック駐車を想定し、壁面に荷台後端を50cm以内に寄せる必要がある。内側後輪の軌跡を注意することと、収まりつつある時に、脱出側に十分空間を残しつつ車体をエリアと平行にするのがポイントだ。

縦列では、バックを始めて左後輪がエリア前端を通過したらステアリングを左に切り始め、車体右側面の延長線がエリア左奥の角と一致したらステアリングを真っ直ぐに戻す。そして、右後輪がエリア右端を通過したらステアリングを右に切って車体をエリアに対して平行に整え、荷台後端が壁面から50cm以内で止める。

隘路では運転台真横に停めるべき左右の線が見えたらステアリングを切り始め、車体が左右線からはみ出ないように注意しつつ、車両前端も左右線の前端からはみ出ないように停車させる。

方向転換や縦列で荷台後端を壁面に寄せる時の注目点が発見だった。教官によると、荷台真後ろを見るより左角を見た方が近付き方が判るというもので、実際そのように注意してみると、なるほど、寄せ方が判り易い。

先週もそうだったが、今回も3コマ目ではブレーキの扱いに苦戦した。ゆるく踏むと止まってくれず、少しでも力を込めると唐突にガツン!と止まってしまう件だ。これは4コマ目で検定コースを走っている時に少しずつコツを掴んできた。要は一定の力で踏むのでは無く、ポンピングの細かい版のように細かく強弱を繰り返してコントロールしてみると比較的スムーズに停車出来た。

35km/hまで加速せねばならない区間があるのだが、結構勇気を出して踏まないとそこまで速度が伸びてくれない。
シフトレバーの2速の位置が判りづらく、減速して2速に入れようとして、あっ入らない!となる事がしばしばあった。ゲート位置をきちんと理解する必要がある。

そして、何といっても、とにかく全体的に動きがせわしない。これは何としても直さねばならない。我ながらせっかちな性格がそのまま運転に出てしまっており羞恥の限りである。狭いところはゆっくりゆったり、外周は思い切りよくといったメリハリを付けるように、と教官からアドバイスを頂いた。
実際、運転する時にこれじゃあ困るだろう、と我ながら思う。

そんなこんなであっという間に4コマまで終了。
来週は土曜日が午後休みなので5コマ目、そして日曜日にいよいよ検定試験である。

本当に大丈夫だろうか??という一抹の不安がある。
土曜日にコツをよーく体にすりこんでんで翌日の試験に備えたい。
Posted at 2012/11/11 23:16:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45 678910
11121314151617
181920212223 24
25 2627282930 

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation