• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

電圧降下の影響が真っ先にでたのは…?

今日、バッテリー交換した。

以前から、スタンドで整備してもらう度に電圧チェック結果を見せてもらい「そろそろ…」と勧められていた。確かにもう4年以上使っているので保証期間をとっくに過ぎていた。
とはいえ、始動性、灯火の明るさ等に問題無かったので、継続していた。

そんな折、今年の年開けの頃からだと思うが、夜、勤務を終えて帰宅の途につくとき、走り始めて数分すると、追加メーターのうち日本精機製の2個(電子式排温計と電子式エンジン油温計)が、一瞬電源が落ちてすぐに再び復帰するという現象が発生し始めた。
この2個は、電源が入る時と切れる時にイルミが数回点滅し針がフルスケール往復するというセレモニーがある。なので、走行中に突然このセレモニーが始まると、運転していておやっ?と思うのである。
はじめは夜だけだったのが、そのうち朝の出勤途上にも起こり始めた。
一方、もう一つのトラスト製機械式過給圧計やオーディオ、純正メーターのイルミなど他の電装部品はそのような電源の断続は起きてない。

これは、オーディオメインユニットを交換した時に、追加メーターのイルミ結線が上手くできてなかったかな?と思うも、不審な動きをするのは日本精機製の2個だけであり、重大な故障につながる可能性はそれほど高くないのでは、と思い、また、そのためにメーターフードを外す手間を惜しむ気持ちも手伝って(←これが本音)、暫く経過観察することにした。

すると、2月も下旬に入ってから今現在に至るまで、そのような現象が起きなくなった。
思うに、気温が低下してただでさえ低下しているバッテリーの放電性能が落ちたのだろう。11月の八王子往復以降は、ずっと通勤や買い物などの近距離しか使ってなかったので充電が不十分だったのも拍車をかけたかもしれない。
もしそうなら、スターターモーターよりも先に追加メーターが電圧降下に影響を受けた事になり、再始動不能という悲劇を防げるかもしれない(ちょっとだけ希望的観測)。

何はともあれ、これで暫くは電圧降下の心配は無いと思われる。
Posted at 2013/03/31 18:07:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年03月26日 イイね!

排ガス温度のこと。

排ガス温度のこと。ワゴンRの排ガス温度が、高い。

経緯を書いてゆくと、タービンのTH07化に合わせて、プレッシャーレギュレーターをエスクードV6 2L用に交換し、サブコンで燃料増量することで、およそどの領域でも排ガス温度は900℃を超えないように設定できたのが、2011年11月の事。
https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/479876/1692241/note.aspx

しかし、その1年後の2012年11月、中央道を走った際、排温が全体に高くなっており、より多くの燃料増量をする必要があった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/479876/2110542/note.aspx

それでも、この時点では増量を行う事で全域で何とか900℃以内に収められた。


しかし、それから4か月たった先週末、同じように中央道を走ったら更に排温が全体的に高くなっていた。
たとえば軽い登り勾配などで過給が始まったかどうかくらいのパーシャル域で、既に900℃に達する始末。
かといってトルクが出ないわけではなく、むしろ元気よく加速してくれる。

で、結局サブコンの燃料増量ツマミを最大にしても、900℃以内に収められなかった。

昨年11月から先週の間に行った車両変更といえば、唯一つ。エアクリーナーフィルターを新品に交換したこと。
考えてみれば、一連の高風量タービン化や、その後のサブコン設定などを行た時のエアクリーナーフィルターは、2009年2月に入れたものである。つまり、結構汚れていた…(汗)。

で、先月新品に交換したら、体感できるくらいトルクが上がっていた(汗)。

空気量が増えて、相対的にリーンになったのだろうか…。

点火時期、ちょっとだけ進めてみようかな…。

作業は、年度初めの一連の<カッタル~イ>仕事が片付いてからになりそうだけど。

タイミングライト、誰かに借りないと…。

あ、その頃ちょうど車検だ!
Posted at 2013/03/26 23:51:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年03月26日 イイね!

ワゴンRからカセットテープが消える日(3)へ向けて

すでにワゴンRはカセットテープ無しの仕様になっているのだが、まだ完結する訳には行かない。
何故なら、現状ではカセットテープの音源を聴けないからであり、私が持っている全てのカセットテープの音源が、カーステレオで聴けるようになって初めて完結としたい。

その足掛かりとして昨年発見した素晴らしい情報、カセットテープをデッキで再生し、ヘッドホン端子からウォークマンへ出力すると音源がデジタル化されて保管される、という夢のような仕掛けがあるのだ。

ならば、少しでも質の高い再生機を使ってデータを出力したい。

そこで、長らく実家で眠っていたオーディオシステムからカセットデッキを飯田へ召喚することにした。




パイオニアCT780。
1985年製造。リボンセンダストヘッド搭載の逸品。
一代前のCT770にはカセットテープの個体差を補正する、オートBLE機構が搭載されていたが、この780には省かれている。
その代り、ヒスノイズの低減代が大幅にアップした、ドルビーCシステムを装備している。

で、これを自宅に運び入れて…

ここでタイムアップ。
まだ現時点では梱包を解いてない。

なにしろ、使わなくなってから、25年も経つからなぁ…。

果たして動くんだろうか?

ゴム部品とか、劣化してるんじゃね?

あ~、書きながら何か不安になってきた。

来週の週末は棚卸とその後処理で潰れるし、その次は獅子舞の警護があって、その次は休日当番…、
え!? 
来月は休める日が…!?
Posted at 2013/03/26 00:23:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2013年03月22日 イイね!

独り言

今日は長男が通う高校の合格発表の日。

ラグビー部員は校舎前に集まり、合格した生徒を胴上げして祝うのが恒例になっている(希望者のみ)。

去年長男が上げて頂いたように、今日は長男がお祝いさせてもらう番か…

と感慨深く思っていたら、

今年は胴上げやらないの?

「不合格した生徒の前で胴上げするのは気の毒だから」
という意見を尊重したらしい。


色々な意見があるんですね。
挫折が次の成長の原動力になることだってあると思うのですが。
Posted at 2013/03/22 06:14:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | いろいろ | モブログ
2013年03月20日 イイね!

最近の買い物。

最近の買い物。

ワックスと洗車ブラシ。

ワゴンRの塗装割れを完全に修復するまでのツナギの品。

USB延長ケーブル。

カーステレオ用のフラッシュメモリーを突起物とさせないための安全の品。
近所のカー用品店には無かったので、ネット通販で購入。

注射器とシリコンホース。

近所のホームセンターで購入。
special thanks to 行き当たりバッタリさん!
何に使うかは、後日。
Posted at 2013/03/20 15:24:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
101112131415 16
171819 2021 2223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation