• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2013年09月25日 イイね!

あ~あ、今夜もモノローグ。

このところ、自分のクルマの話題が無いので、またもやゴタクを並べております。

昨日のブログに紅の猫さんから頂いたコメントの
>自動車運転というのはそれほど難しく、深いもの
という一節、しみじみ、そうだよなぁ、と思います。

お金さえ出せば確かに購入は可能ですが、では所有したそのモノをきちんと(曖昧な表現ですが)使いこなせるのか?

記憶が定かではないのですが、’60年代の昔、ロータスのディーラーではエランを購入希望のお客さんには、営業マンが横に乗って、きちんと運転できるかどうかの「適正試験」的な事をしてたとか。

時代は下り、私が高校三年生の時のこと。
学校帰りに、近くにあるプリンスのディーラーへ、友達と二人で、当時発表間もないスカイラインRSターボ(三本歯グリル190馬力のやつ)を観に出かけた時の事。
濃紺のハードトップの展示車両を前に、
「免許取ったらコレ乗りたいなぁ」
と口走った私に、営業マンは結構真面目な顔で、
「初心者には乗れないクルマだよ。まずはコレくらいから始めた方が良い」
と言って、横に置いてある真っ赤なラングレー1500の5ドアハッチバックを指して言いました。

クルマ離れのご時世であるが故に、新車を、それも高いのを買ってくれる若者は大事なお客様なのかもしれませんが、腕もモラルも無い人が乗っては「ナントカに刃物」、になってしまいます。
教習所でも最低限の技能やマナーは教えている筈なのですが、いざシャバに出ると守れないんですよね。
去年、8t限定解除のために27年ぶりに教習所で習いましたが、結構良い事教えてるんですよね。
やっぱり基本をなめてはいけません。

で、なんで昨日も今日もデスマス調で書いてるかって?
単なる気まぐれです。
Posted at 2013/09/25 22:04:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年09月24日 イイね!

分相応という言葉がありますが

分相応という言葉がありますが…。
18歳、免許取って1年未満の人が乗るクルマじゃあないな、と思いました。
世の中には、日々、走り込んで腕を磨いて、1年未満の免許歴であっても、こういったハイパワーなFRのマニュアル車を乗りこなせるようになった人も居るでしょう。
映画「紅の豚」でマルコパゴット大尉は、戦闘機の操縦は経験よりもインスピレーションだと言ってくるくらいだから、運転に関して天性の素質がある人も居るでしょう。
でも、朝の通勤時間帯に、街中で、アクセル踏みすぎてコントロールを失うような運転をしてるなんて、鍛錬してるとも素質があるとも、いえそれ以前にモラルがあるとも思えないです。

つい数か月前に、それ程遠くない場所で、もっと悲惨な事故があったばかりなのに…。

同じ、通学する子供を持つ親として、被害に遭った子供達の心の傷が少しでも浅いことを、また、少しでも早く癒えることを、切に願います。
Posted at 2013/09/24 23:06:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2013年09月16日 イイね!

一か月ぶりの飯田

この土日は、次男と二人で飯田に一泊してきた。
目的は、下宿生活が始まり一か月が過ぎた長男の様子を見てくること、日曜日に飯田で長男が出る試合があるのでその観戦と応援。そして次男は、保育園の頃から仲の良かった友達の家に遊びに行って一泊させてもらった。
飯田での試合には女子戦もあって長女の参加も期待されていたのだが、編入した高校の文化祭が同じ日程であったので妻と共に八王子に残った。
台風が近づいているのでちょっと心配もあったが、結果的には雨風が強くなる前に八王子へ戻れた。


土曜日、晴天の連休初日とあって朝から中央道の下り線は渋滞が。でも相模湖ICから乗ったらそれほどの混雑も無く済んだ。


朝食はしっかり食べたのに、10時頃になったら早くも空腹を訴え始めた次男。原PAで、かなり早い昼食。釜揚げしらす丼を早々に完食した。さすが育ちざかりである。

飯田が近付くにつれて、次男は「懐かしい」を連発。「H君の家に直行してね!」と。無論そのつもりだ。手土産など幾つかの手荷物と共に、次男を友達の家に預ける。八王子でも友達ができて上手くやっているとはいえ、やっぱり小さい頃から仲の良い友達と過ごす時間が気持ちが楽になって良いのだろう。

長男は名古屋に遠征中なので、下宿に挨拶に伺って部屋に食料等補給物資を置いた。下宿に入って一か月。部屋の様子は…。ご想像にお任せしましょう。

クルマは汚れていたし、帰路の雨に備えて撥水処理をしておこうと、行きつけだったスタンドで洗車。まだプリペイドカードの残金がけっこう残っているのだ。


以前の職場に顔を出すと、スタッフのほかに珍しく課長も仕事場に下りていた。スタッフたちの「ああ!」という驚きとちょっと嬉しそうな顔とは対照的に、課長はそっけない態度。スタッフたちに一言二言の伝達をしたら、とっとと事務所にあがってしまった。つくづくこの人とは合わないのだなと思った。このあとも人の異動があるようで疲れが隠せない様子だったが、手土産とねぎらいの言葉で励まして以前の職場を後にした。

そして私のお昼ごはん。しばらくご無沙汰だったこの店、グリーングラス。飯田在住の頃は随分とお世話になった。味はもちろん一級品である。お近くの方は是非!


明日は丸一日、試合会場に居る予定なので、母から頼まれたお土産を今日のうちに買っておく。市内あちこちで売ってはいるものの、どうせなら「本店」で買おうと。味噌など様々な製品があり、好きな人は一日居ても飽きないかも知れない。醸造蔵の見学ツアーなどもやっているのだ、行った事は無かったが。


誰かの家に泊めてもらうのは気兼ねするので宿を予約した。とはいえ節約の為、知る人ぞ知る、激安の宿に。素泊まり税込3150円。しかし…。神経質な方はご遠慮した方が良いかと思います。

遠征から帰還した長男と合流して、温泉と夕食に出かけた。
普段は滅多に行けないであろう山の中腹にある、御大の館。

私にとっても久しぶりの温泉である。肌ツルツル!

夕食は、たらふく食えて値段もリーズナブルな、座光寺食堂。


下宿を始めて一か月。ようやく生活に慣れてきたようだが、初めの1週間はとても寂しかったと長男は打ち明けた。飯田に残ることを強く希望し、下宿を実際に見てもその気持ちは揺るがなかったが、実際に一人で残った時に、予想以上の寂しさがこみ上げてきた、と。
下宿まで送って、宿に戻ったが、節約の為アルコールは控えて早々に床に就いた。何と健全なんだろう!

台風が徐々に近づいている日曜日。
朝から雨である。集合し、アップが始まっても雨は断続的に強く降っている。

今日は、長男の高校のグランドが会場であり、十年以上前から交流がある静岡県の強豪私立高校との試合である。

この高校には女子ラグビー部もあり、その関係もあって長野県の女子プレイヤーや、同じく交流がある三重県の高校にある女子チームの選手たちも招待され、「ラガールまつりin南信州」として同時開催されていた。
女子チームの取材のために、4つものマスコミが来ていた。練習風景や試合後のインタビューなど、大きなカメラが回っていて、なんだか凄いなぁ、と感心する。
今日は来れなかった長女も、女子ラグビー関係者の方々には何年も前からお世話になっている。
私の転勤の都合で飯田を離れた事で、この仲間に加われなかった長女。それは彼女自身が一番良くわかっているし、それを納得した上で、今の八王子での生活を少しでも良くしようと頑張っている。
いつも傍観しているだけの私ではあるが、改めて長女が歩んできた道のりを実感しつつプレーする選手たちを眺めていると、いろいろな感情が湧き上がってきた。

昼が近付くにつれて雨が上がり青空がのぞいてきた。

長男の姿はもちろん、そのほかの選手たちの元気な姿が観れて良かった。チームの保護者の方々にはいつもお世話になりっぱなしであり、本当に有難い。この日も我が家の事をいろいろと心配して声をかけてくれた。
改めて、いろいろな方々にお世話になっているのだ、と実感する。

友達の家でお世話になった次男を迎えに行く。名残惜しそうな次男。来週も来たい、と。それは無理だ。

長男とも合流し、昼のおにぎりだけでは二人とも腹ペコだというので遅い昼食に出かけた。
疲れもあって、満腹になったら今度は二人とも寝入ってしまった。いくつかの雑用を済ませ、三人で温泉に行く。汗もかいたしサッパリしたかった。


そろそろ別れの時間が近付いている。
大好きな長男と温泉で、クルマの中で、楽しそうにしていた次男。これまた名残惜しい気持ちで一杯になっている。
下宿まで長男を送り荷物を部屋に上げ、長男に見送くられつつ飯田を後にする。ちょっとウルっとなってしまったが、恥ずかしいので平静を装うオヤジ。
一か月ぶりに来た飯田だが、当然ながら全く違和感なく走り回っていた。

長男次男と同様、温泉に入ったとはいえ私も疲れが抜けてない。
帰路は眠気が出たら止まろうと思いつつ走る。

諏訪で15分ほど仮眠。


談合坂でもう一度15分ほど仮眠。

無理して走ると事故の元なのだ。仮眠を取ればスッキリする。

飯田を出るときは月が出ていたが、笹子トンネルを越えたら雨。時々叩きつけるような強い雨があったり、路面に大きな水たまりがあったり、台風の接近を感じる。渋滞が無い事が何よりだった。
そして、昨日撥水加工をしておいたため、夜の高速でも視界は保たれていたのは良かった。

いろいろな人との関わり、有難さを感じた二日間だった。
Posted at 2013/09/16 12:43:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2013年09月09日 イイね!

アズ タイム ゴーズ バイ

アズ タイム ゴーズ バイ今日は毎年恒例の東京出張であった。

例年だと飯田から前日宿泊で出向くのだが、八王子からだと当日の朝出発なのだ。とはいえ、会場までは2時間近くかかる。とても同じ東京都とは思えない…。

故に、「出身は東京でしょ?」と質問されても、「いいえ八王子です」と区別して答える。

飯田人が、「長野に帰るんでしょ?」と問われても、「いいえ飯田に帰ります」と答えたくなるメンタリティと似ていなくもない。


思えば去年は、この業務のあと、キムっちさんとご対面プチオフを行ったのだ。あれからもう1年経ってしまったんだな、時間の過ぎるのは早いとつくづく感じる今日この頃である。

今年のアフターは、以前飯田で一緒に勤務しいまはそれぞれ別の県で働いている同僚たちと新橋で飲んだ。話は尽きず楽しい時間だったが、明日の業務もあるので頃合いを見て解散。

みな、それぞれの場で頑張ってるんだなぁ。私も彼らに恥ずかしくない仕事をしよう、などと思ったりする。
Posted at 2013/09/09 00:05:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2013年09月07日 イイね!

感動は脳味噌のビタミンか。

今日は休日だったが、午前中いっぱい掛けて新しい仕事の復習をした。
前任者に本当に丁寧に教えてもらったのだが、自分の物覚えの悪さに嫌気がさすくらい理解が遅い。そんな物覚えの悪い私に、嫌な顔一つせず丁寧に教えてくれた前任者のFさん、アンタは本当に偉い!
というわけで、覚えている内にちゃんと頭に定着させておこうと、独り机に向かって、資料を一通り復習してたら昼になってしまった…。

昼食を食べつつ、次男が昨夜録画した「紅の豚」を家族揃って鑑賞した。
ブログに書いてなかったが、先日、近所の映画館でこれまた家族揃って「風立ちぬ」を観て感動したばかりだったが、同じ年代のアドリア海での出来事である。
ジーナとの夕食の席で、「良いヤツは皆死ぬ。友よ…」とのマルコの言葉に、涙がどっと出てしまった。他にもウルウルくる場面が多い映画である。間違いなく名作である。

夕方近くになり、荷物で部屋を一つ埋め尽くしてしまった私の実家に出向き、あらかじめ飯田から運び込んでおいたカラの本棚に、書籍類を仕舞った。

9割くらい私の本である。場所を取るので今の住まいへの持ち込みを遠慮したのだ。これで1/3くらい箱が減らせた。有難い限りである。

そのとき、先日の映画「風立ちぬ」や、引っ越し騒ぎが起こる前に読み始めたものの半分くらいで止まってしまっている「永遠のゼロ」などの影響から、この二冊を自宅に持ってきた。


左:ハタチ前後の頃に何度か読み返した挙句、軽井沢の堀辰雄記念館まで行ってしまった。
右:小学生の頃に買ってもらった。多くの貴重な証言が載っている。

合間合間に眺めようと思う。
Posted at 2013/09/07 21:15:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記

プロフィール

「9月25日。洗車したが、その夕方、雨に降られた。
まあ、そんな日もあるさ。」
何シテル?   09/25 23:29
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 23456 7
8 91011121314
15 161718192021
2223 24 25262728
2930     

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation