• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2013年11月25日 イイね!

11月、二回目の飯田道中。

すっかり肌寒くなったと思っていたが、先ほど飯田から帰ってきたばかりの私にとって、八王子はまだまだ暖かいと感じた。秋晴れに恵まれたものの底冷えのする飯田であった。

今回の道中は、長男のラグビー班の保護者会総会への出席である。
この総会を以て、三年生の保護者は役員を引退し、我々二年生の保護者が引き継ぐ。私は副会長をおおせつかった。この一年は飯田との往復が更に増えることになる。

渋滞を避けるため、早朝に八王子を出る。
幸いにして逃げ切った。初狩でトイレ休憩。

甲府盆地で背後から強烈な朝日を受けつつ、中央道をひた走る。
途中、諏訪南IC付近の道端に備え付けてある外気温度計は氷点下1℃を示していた。
駒ヶ根での休憩。吐く息は白い。空気が違う。


松川で降りると、一面の濃霧。
秋の下伊那名物、朝霧である。




通り町のイチョウ並木の色づき方は八王子よりも遅い感じがした。


偶然にも以前の職場が休日当番だったので、陣中見舞いをしつつ元部下たちから近況などの話を聴いた。



八王子と比べて、飯田の街はクルマでの移動のストレスが格段に少ない!と改めて感じた。信号が少ない、交通量が少ない、路面は荒れていても大きな段差は無い、駐車場が確保されている、などなど。

長男の下宿の片づけや、ちょうど期末試験の真っ最中であり、明日の英語に備えて長文問題を解くコツなどを伝授する。



総会は滞りなく終わり、懇親会は欠席して長男と共に風呂と夕食を摂りに出かけた。


-まだ3か月なんだよなぁ。長く感じる。部屋に戻ると誰も話す相手が居ないし、起きるのも学校に行くのも、宿題するのも、布団敷くのも、寝るのも、全部一人だから。
-一緒に暮らしてた時には気付かなかった有難味が判るだろう?
-本当、そう思う。
-それを学べたんだよ。一緒に暮らしてたら判らなかった事だよ。
-そうだね。だけど、子供っぽいと言われるかもしれないけど、弟や妹とまた遊びたいって思うんだ。
-仲の良い兄弟は、歳をとっても仲が良いものさ。子供っぽいことじゃあないよ。
-それにしても、俺は本当に良い仲間に恵まれたと思う。俺が残りたいって言った時、初めから残してくれるつもりだったの?
-そんな筈無いさ。でも、何日経っても残りたいという姿勢が変わらなかったから、これは本物だなって思ったよ。
-残りたい残りたいばっかりで、どうすれば残れるのかなんて全然考え付かなかった。でも残してくれた父さんや母さんやおじいちゃんやおばあちゃんには感謝しか無いよ。
-その気持ちを忘れずに、結果に残してくれよ。
-おう。

そんな会話をしつつ、長男の下宿を後にした。

大変な事もあるけど、良い仲間と過ごせる時間に恵まれている長男。
飯田に残る時のことを振り返るだけの心のゆとりが、ようやく出来たようだ。
不器用だけど少しずつでも成長してくれれば良い。
そんな風に思いながら、底冷えのする飯田を後にするオッサンであった。
Posted at 2013/11/25 01:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2013年11月18日 イイね!

写真撮っててくれた!

日曜日の八王子いちょう祭りクラシックカーパレード。

仕事で観に行けず落胆していた私に代わって妻と子供達が観に行って写真を撮っておいてくれた!
数えてみたら、なんと140枚も!
嬉しいねぇ~。実に嬉しい。

出走台数もかなりの数だった様子。
種類は昭和40年代のクルマが多いようだ。

同じ車種が何台も走っているのは見応えがある。
ブルのGL系とか青バッジの箱スカとか、バンやトラックなどの地味なクルマが多いのも良い。
更には文化遺産級の110系ダットサン(だと思う)や初代シルビア、ハンドメイド時代の117クーペなども拝めるのだから、これは相当に質の高いパレードであると思う。
これらを、しっかりと動態保存しているのだからオーナーの方々には本当に恐れ入る。

それに、何と言っても、窓から覗くドライバーやナビゲーターの方々のどや顔が、羨ましいやら素敵やら…。
Posted at 2013/11/18 23:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年11月17日 イイね!

すれ違い~。

今日は八王子いちょう祭のクラシックカーパレード!
第一回のとき、たまたま帰省してて、御陵の沿道で間近に拝められた。

その後、結婚したり転職したり転勤したりで一度も観に行ってなかったが、パレードは年々発展しているようで素晴らしい。

で、今年。
今、八王子に住んでる!
観に行ける!

…と思ったら、

本社で会議っすか…。

残念。
Posted at 2013/11/17 07:22:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月15日 イイね!

閑話休題。妄想、星形エンジン?

もう何日も前の事になるが、gonnbe兄ィのブログで、来シーズンに向けてAE111のエンジンをライトチューンするという計画を拝読した。
もともとムービングパーツの重量公差が少ない4AGであるが、バランス取りすれば更に気持ち良いレスポンスが得られて良いだろうな~などと勝手にワクワクしながら床に就いた夜。

エンジンのバランス取りを計画する夢を見た。

そのエンジンが、何故か、「栄」。
ゼロ戦に載ってるやつ。

何故に?
ずっと前に読んだ「永遠のゼロ」でラバウルでの整備兵のコメントが結構印象に残っていたから?

そのバラされた栄のパーツを前に、

ピストンスカートを削ってヒートスポットを無くそう、
だの、
重量を合わせても、ピストンピンやコンロッドボルトの公差もある訳だからダイナミックバランスは大事だな、
だの、
ブツブツ言っている私。

しかし、
星型エンジンって、
コンロッドとかクランクとか
どんな形してんだ???
コンロッドの形を巡って、ああでもない、こうでもないと迷走した挙句、目が覚めた。

しかし、夢から醒めても疑問は残る。
プラモとか写真とか博物館でしか観た事無い星型エンジン。
シリンダーは綺麗に平面上に並んでいる。
直列エンジンとは根本的に違うようだ。

翌日、疑問が解けぬまま床に就く。
三球照代の地下鉄漫才よろしく、「また寝らんなくなっちゃう。」状態。

そんな日々を過ごしているうち、どうしても気になってネットで検索してみると、簡単に謎が解けた。

しかし、クランク形状を理解した時点で納得して済ましてしまった浅はかな私。

カムシャフトはどうなってんだ?

栄エンジンを見る限り、プッシュロッドが見えるので、これはOHVのハズ。
で、クランクシャフト付近に向かって伸びているので、そこにどんなカムシャフトが???

後日、再びネットで検索してみると、カム「シャフト」では無い事が判明。

小学生の頃はゼロ戦だけでなく、雷電、鐘馗、紫電改、リパブリックP47など、ずいぶん星形エンジンの戦闘機のプラモを作っていたはずなのに、エンジンの構造を今の今まで全く理解してなかった自分に驚いた。


興味がある人は、調べてみてください。
ここには敢えて答えは載せません。
Posted at 2013/11/15 22:29:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月10日 イイね!

笑ってやって~の日曜日

金曜日から喉が痛くなり、土曜日は出来るだけ大人しくしていたのだが、今日の研修で都内往復したら一気に悪化したコンクリートロードでございます。

朝、バス停に着いたら傘を忘れた事に気付き家に戻ったらバスを一本逃し、
駅に着いて切符を買おうと古いプリペイドカードを使ったら券売機が止まってしまい待たされ、
途中で電車が急停止。前を走る電車の乗客に急病人が出たとか。
駅に着いて歩いていたら研修会場迄の道を間違えた事に気付き遠回りに。
それでも余裕を持って出掛けたのでスタート5分前に滑り込めた。さすが私!しかし、もう汗だく。
帰りの電車で発熱を実感。帰宅したら速攻で寝ようと心に誓う。
夕方、家族がそれぞれの出先から帰宅し、有難い夕御飯。
もうすぐ食べ終わる時に偶然箸を噛んでしまった。鈍い不吉な音。
右上の前歯が欠けてしまった…。そんなに強く噛んでないんすけど。
近所の歯医者さん開拓か~。

なんて書いてる場合じゃない。明日はお仕事なので朝までに熱を下げねば。
おやすみなさ~い!
Posted at 2013/11/10 20:45:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家事など | モブログ

プロフィール

備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 45678 9
1011121314 1516
17 181920212223
24 252627282930

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation