• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2014年07月26日 イイね!

トラブルシューティング、顛末編

イプサムのエンジン回転不調対応の続報:顛末編である。
23日のブログに一点、誤記があった。
イプサムの年式は、正しくは平成12年。


勿体ぶるようだが、まずは状況を整理する。

現象
エンジン回転数がばらつく。アイドリング時と走行時。
 アイドリング時は、500~1000rpmでハンチングしそれによる振動がステアリング、ペダル、シートを通じて体感できる。
 走行時は例えば高速道路を巡航時、エンジン回転数の変動は微小だが振動は体感できる。


起こる条件
 エアコンスイッチ:ONのとき、コンプレッサーが回っている時に起こることがある。OFFにすると起こらない。
 セレクトレバー:Dレンジの時に起こることがある。Nでは起こらない。その他のポジションは未確認。Pのときも起きたような…。

 
私の推測。

推理1
 エアコン制御に関連した故障。
コンプレッサー負荷を相殺すべくスロットルを若干開ける制御が働かなくなり、エンジン回転が落ちる。
 しかし、この場合、単純にエアコン補正が不作動なら、コンプレッサー負荷分だけエンジン回転数が落ち込んで一定になるのではないか?アイドリング時、ハンチングするのは、ストール防止の補正が入ったり切れたりするからなのか?いずれにしても、これはECU交換レベルかもしれない。高額である。
ああ、頭が痛い…。

推理2
 トルクコンバーターの不具合。
 現象が起こるのはDレンジ、つまりトルコンにエンジンからの入力が起きている場合である。
 トルコンから変速機へのトルク伝達が何らかの原因で不均一になる事があり、そのときに起こる振動が、あの体感した振動か?
 ならば、トルコン交換。これまた高額である。
頭が痛い…。

とまあ、痛がってばかりいても仕方ないのと、自宅ではECUもトルコンも正常か異常かを診断することは出来ないので、修理屋さんへ持って行くことにした。先日ワゴンRのクラッチケーブルブラケットを修理してもらった、職場の近くにある工場である。
そして、原因が判ったら修理の見積もりを立ててもらい、妻と相談して、<直す/そのまま乗る> を決めることにした。

その結果、23日のブログでついうっかり書いてしまったのだが、即日治ったのである。ECUやトルコンなら、こうは早くに治らない。

メカニックさんから連絡が入った時、正直、ホントに~?と疑いを持った。

内容は次のとおりであった。
プラグの寿命である。
手元にある中古のプラグに交換してみたら、現象は出なくなった。
更に、プラグコードも劣化が見られるので交換した方がより無難かもしれない。
費用を聞くと、プラグ交換と工賃で9000円かからない、とのこと。
コードも交換するなら、更に数千円。いずれもノーマル純正品である。

あまりの意外な原因に、思考が一瞬止まってしまった。
安く済んで何よりであるが、何だ、プラグやプラグコードなら自分で交換できたではないか。
このイプサムを我が家で使い始めたのが平成19年10月。プラグをイリジウムに、コードを低抵抗品にそれぞれ交換したのも、同じ10月である。購入当初の走行距離は記録が残ってないので不明だが、購入から8か月経った平成20年6月時点で6万4千km弱走っていたようである。
すると、プラグとコードを交換してから、7年、8万km。
そりゃ、劣化もするか…。

妙な感慨と、点火系についてはロクに点検交換もしてなかったという羞恥、火花が弱っていればトルク低下もあったろうに、それが体で検出できなかった自分の鈍感さへのガックリした気持ち、それらが暫く頭を渦巻いたあと、以下をお願いした。
・コードはそのまま、新品のプラグに交換して現象が出なければそこで作業は終了。
・現象が出たらコードも交換。それでもダメなら、さらなる原因究明をお願いする。

 結果、プラグを純正品の新品に交換して現象は出なくなり、作業は終了した。

 と言う訳で、
答えは、「点火プラグとプラグコードの劣化」でした。

 部品代よりも工賃の方が高かったが、帰宅して妻にそのことを話すと、
「原因を突き止めるために必要な経費だね」
と妙にモノ判りが良いリアクションだった。更にコードにも劣化があることを話すと、
「コードも交換してもらえばよかったのに」
というので、コード交換なら私も出来るので、工賃を節約できること(現に今装着されているコードは私が交換した)を話すと、コード交換も妻からお願いされた。
二つ返事で喜んで!

そんな訳で、制御系や駆動系といった大物を疑う前に小物から疑ってみるのが、故障を安く確実に解決できる近道なのだな、と学んだ次第である。

長文、失礼しました。
Posted at 2014/07/26 00:35:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年07月23日 イイね!

突然ですが、トラブルシューティングの問題です。

突然ですが、トラブルシューティングの問題です。まあ、あまり固く考えずにざっくばらんに読んでください。

クルマは平成10年式のイプサム。
我が家で所有しているクルマです。
機関部は殆どノーマル(愛車紹介プロフィール参照)。
走行は14万km超。

2か月くらいから症状が発現。
信号待ち、Dレンジに入れたままのアイドリング中、しばらくするとエンジン回転が500~1000rpmでバラつき始めた。ステアリング、ペダル、シート等からハッキリと振動が体に伝わる。
私より多く運転している妻によると、エンストするかと思った、とのこと。
私の感覚では、ストールするほどのエンジン回転の落ち込みは感じられなかった。

試しに、同条件にてエアコンを切ってみると、そのような症状は出なかった。
どうやらサーモスタットが入ってコンプレッサーが回り始めるタイミングでエンジン回転がバラ付き始めるようだ。

更に、エアコンはONのまま、試しにセレクトレバーをNにしてみたら、そのような症状は出なかった。
コンプレッサーが回り始めるタイミングでもアイドリング制御が正常に働き、エンジン回転は約800rpmを保っている。

そして、先日の菅平往復の最中、高速道路を走行中でも症状が出た。
とはいってもコンプレッサーが回ると必ず症状が出る訳ではなく、思い出したようにブルブルっと振動が起こる。しかし走りがギクシャクするほどのものではない。おそらくトルク変動がトルコンで吸収されるためだろう。
数分くらい症状が続いた後、もとの正常な状態に戻る。

また、PAやインターに降りるべく、導入路に入って減速している時にも症状が出やすい傾向があった。

さて、このままでは不快なのと、更に悪化したときが怖いので、原因究明も含めて修理に出すべきか、そのまま乗るか。

とにかく、時間も原因を調べる技術も無いので、修理工場に持ち込んで調べてもらった。

結果、治った。

さて、ここで問題。
エンジン回転がバラつく原因は、いったい何だったでしょう?

↑のつたない文だけで判ったら凄いと思う。
因みに私も幾つか推定原因を挙げてみたのだがすべて、ハズレました~orz。
Posted at 2014/07/23 23:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年07月14日 イイね!

今更の吸気考察。

今更の吸気考察。先日の土曜日にエアフィルターを洗い、サイクロンを外した事の関連。

翼形状をよく見ると(シャレではない…)、エアインクスは反時計回り、その下流にあるサイクロンは時計回りのスワールを起こすような形状になっている。

両者の距離は、とても近い。200mmも無いくらい。

という事は、吸気の流れを相殺してしまっていた可能性が高い。
どちらも2005年に装着しているので、実に9年間に渡り、相殺していた…。
かも知れない…。

実際、昨日今日街乗りで走らせてみる限り、この暑い陽気にも関わらず、トルク感が増した気がする。

まあ、エアクリーナーの洗浄やプラグ新品という事も手伝っているとは思うので純粋なサイクロン外し分の影響はどの程度が判らないが。

でも、低回転かつ無過給領域のような街乗りで使う領域での体感改善は、吸気抵抗が減った効果なのでは?
と思ったりもする。
Posted at 2014/07/14 23:11:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年07月12日 イイね!

洗車。

洗車。ゴールデンウイーク以来の洗車・ワックスかげである。

2ヶ月以上。

梅雨時期の雨模様もあり、すっかり水垢まみれになった。
(見苦しいので撮影してない)

長年愛用していた液状ワックスが発売中止になり、買い置きも使い果たしたのが去年のこと。


とりあえずのツナギで、在庫処分特価品とおぼしき安いワックスを使っている。
もちろんコンパウンドもしっかり入った白いクルマ用。

容器には
「3ヶ月水はじき持続」
と自信満々に書いてあるが、嘘である。

この2ヶ月あまりですっかりルーフとエンジンフードは雨水がべろーんと伸びている。

今回のワックスがけであと1回くらいになった。

次は、今現在、隅に広告が出ている「マイクロホイップ」でも買ってみようかな、と思っている。
今以上に、ツルツルテカテカの車体にしたい。
ちょっと高いけど…。
それに小傷や石跳ね傷の補修が先なのかもしれないけど…。
Posted at 2014/07/12 17:31:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
67891011 12
13 141516171819
202122 232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation