• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

買い物手伝い

実家の散水用の水道ホースが劣化して長らく使えないでいた。
なので、植木の水やりは、バケツに汲んで柄杓でジャバジャバやっていたようだが、さすがに重いし、足腰も大変なので、この夏、新調したいとの依頼が両親からあった。

そんな訳で、両親と共にホームセンターへ出かけた。


他に買い物もしたかったようで、運転手兼荷物持ちである。




ホースセットは、広告の品で、20mのセットが格安で大量に売り出されていた。

そのほか、土や、殺虫剤や、焼酎などなど…。





新しいホースは、ドラムの回転も滑らかで、とても使いやすい。
早速、植木に水を撒いてみた。

すると、水道の蛇口のパッキンが劣化しているようで、ホースをつないで抵抗が増えると、とたんにジャボジャボ漏れ出す。

判っていれば、ついでに買ったのだが、またの機会に。


先日のカーボンゾルの添加で、スラッジが減ってる!と思っているプラセボ効果なのか、低開度域での使用でもトルクが太った(本来のトルクに戻った)ように感じられる。
本当に戻ったかどうかは別として、踏み込んでスッと加速してくれるように感じるのは、大変気分が宜しい。
Posted at 2016/07/24 16:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2016年07月17日 イイね!

遅効性フラッシング剤を使おうと思う。

遅効性フラッシング剤を使おうと思う。我が家のイプサムに「遅効性フラッシング剤」というものを使ってみることにした。
というか、最近までそんな便利な製品があるのを知らなかった。
誰から教えて頂いたかというと、C系ワゴンRに乗ってた頃から多くの助言を頂いてきた、みん友の【師匠】からである。

有難うございました!

そんなイプサム、走行距離は16万kmを超え、立派な過走行車両である。故にエンジン各部には積年の汚れが堆積している可能性は十分に考えられる。

思えば、飯田に住んでいた頃はエンジンオイル交換の際は毎回フラッシングも行っていた。手抜き気分もあり作業はスタンド任せだったので、眺めていれば良いだけなので楽なものであった(その分、出費は多かったが…)。
八王子に移り、もろもろお金が掛かり始めたので、交換作業は再び自分で行うようになった。そうなると、フィルター交換はするものの、フラッシングは面倒で行わなくなった。早いもので、引っ越してからもうすぐ3年になる。

そんな昔ながらのフラッシングであるが、その洗浄効果を示す写真。

3年前、2013年7月イプサムのオイル交換の際に撮影したもの。
左のオイルは、7か月、7300km弱を走ったあとのオイル。
右は、フラッシングした後のオイル。
右の瓶でも、向こう側のウエスが見えないくらい濁っている。古いオイルに分散できずに残っていた汚れが、フラッシングオイルでこんなに除去できていた。

ただ、気になるのは、このような、フラッシングオイルに溶けきれないくらい強固に固着した汚れもあるという事である。転載してよいか判らなかったのでココではURLを紹介しておくが、例えば
http://linksjapan.exblog.jp/3873379/
を拝見すると、イプサムと同じ3S-FEの分解写真だそうだが、いったい何km、何年、エンジンオイル無交換だったのだろう…。
ここまで酷くない(と思いたい…)にしても、短時間のフラッシングでは除去できない汚れに対して、冒頭に書いた「遅効性フラッシング剤」は有効だと思う。

【師匠】からは2種類の製品を教えて頂いた。
WAKO’Sの「e-クリーン」
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/ECP.html

関西化研の「カーボンゾル」
http://www.kanasaken.co.jp/car/engin/116/index.html

である。思わず見慣れたWAKO’Sの製品を思わず選びそうになったが、カーボンゾルをネット通販で注文した。
オイル交換してまだ間もないので、今がちょうど入れ時である。

で、このブログを書いていたら、先ほど届いた。

200mL缶なので、一気飲みできそうなくらい小さい。
そんな事したら死んでしまうが。

今週中に入れてみようと思う(今は、家族が使用中…)。
Posted at 2016/07/17 11:44:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年07月07日 イイね!

ノッキングが増えたと感じるこの頃。

ノッキングが増えたと感じるこの頃。今日の「整備手帳」の最後の方にチョロっと書いたが、最近、我が家のイプサムを走らせてると、以前よりもノッキングの頻度が増えたと感じる。

例えば、信号待ちから気持ちアクセルを多めに開いて発進するときとか、
例えば、30km/hで巡行していて、そこからキックダウンしない程度にアクセルを踏んで加速するときとか、
例えば、2000rpmを維持しながら登坂勾配が5%くらいに増えたときとか、

以前はノッキングしなかったのだが、最近はそんな状況になるとカリカリと不快な音を発する。

一応電子制御のエンジンなので、ノッキングを感知すればリタードする筈なのだが、センサーが経時劣化するなどして対応が遅れているのだろうか?

燃料をハイオクにするのは経済的理由から考えにくい。ノーマルの3S-FEにハイオクというもの何とも不釣り合いに思える。家族たちだって、揃って「必要ない」と異を唱えるだろう。


さて、そんな折り。
エンジンオイルの定期交換をしたあと走ってみると、明らかにノッキングの頻度が減った。
上記の状況のごとく多少深めにアクセルを踏んでも、カリカリ言わない。
エンジンオイルが新しくなって、摩擦抵抗が減ったからか?

ただし、完全に無くなった訳ではなく、更に少し負荷が増すとわずかだがカリカリ聞こえる。

効果のほどは定かではないが、プラグをイリジウムに戻してみようかと考えている。
二年前の7月から入れたプラグは白金である。
それ以前はイリジウムだったが7年くらい使って寿命を迎えたのである。
イリジウムプラグの方が、電極が細いので発火点が一定しているし、もちろん火花も強い。異常燃焼する前に健全な炎が行き渡れば良いのだ。

エンジンオイルを買うとき、店頭で値段を見たら、1本1800円くらいする。ネット通販なら1000円くらいで同じものが買えるので、今回は買わなかった。

ん、ということは、エンジンオイルも通販のほうが安く買えるのか?
Posted at 2016/07/07 17:19:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation