• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2018年11月11日 イイね!

通行止めとミスコース

国道413号。通称「道志みち」。
初めてこの道を走ったのは、まだ若葉マークも取れない頃だった。当時、富士吉田市に用事があって、冬場を除いてほぼ毎月、多いときは月に数回、この道を使っていた。
今から三十年以上前の事である、と自分で書きながらそんなに前の事だったのか、と我ながら驚く。「愛車紹介」のコーナーでブルーバードからシビックに乗っていた頃である。
この道、当時から仲間うちでは「道志」と呼んでいた。初めて走ったときは、少なからずカルチャーショックを受けた。まず、青山丁字路から山中湖畔までの区間にある信号機はたった一つ、都留へ向かう分岐のある三差路に有るだけだった。更に、国道だというのに未舗装区間が何か所もあり凹凸も多く徐行しないと下を打つ始末だった。街路灯などは当然無くて、通行したのは主に夕方から夜にかけてだったので、ヘッドライトだけが頼り。ダート区間の幾つかには、集落なのか跡地なのか埃まみれの民家がライトに浮かび上がり妙に凄みがある景色だった。
舗装の路面は区間によって差が大きく、神奈川県側は補修によるカサブタが多かったが、両国橋を過ぎてから先は、ダートを除いて道幅が比較的広く舗装も滑らかだったので、そこそこのペースで走る事ができた。ただ、ある日、昼間に走る機会があったとき、ガードレールの向こう側は谷間側に向かってほぼ垂直に切り立っていたのを見て、多少は自重するようになった。
その後、生活環境の変化で行動範囲も変わり、この道を走る頻度は激減したが、独身の頃には富士五湖方面へ遊びに出掛けた帰りの抜け道としてたまに走る事もあった。

なぜそんな昔話を書いたかと言うと、「道志みち」の途中に、土日だけ営業している<吉田うどんと手作り餃子の店>があるというのを知ったから。数か月前のことである。いずれ行ってみたいと思っていたが、今日、思い立って出掛けてみた。
果たしてその結果は…(ブログのタイトルを見れば察しが付くと思うが)。


alt

青山の丁字路へ、当時は津久井湖側、「三ヶ木」丁字路から入ったが、日曜だし観光渋滞があるかもと思い、反対側から入った。青山丁字路が近づくにつれて、気になる看板が。「がけ崩れによる通行止め」だと?

青野原といえば、まだ入り口からそう遠くない地点である。もし本当に通行止めなら、件のうどん屋さんへは行けない。しかし、懐かしい道を走りたい気持ちも手伝って、とにかく行けるところまで行こうと思った。


alt

道志みちに入って間もなく下りから登りに転ずる右→左のS字カーブ。こんなに走ってからだったろうかと思い、そういえば今乗っているクルマはイプサムで、常識的な速度で走っているからだと納得する。


alt

対向車は、意外と多い。クルマだけでなくバイクのグループも多い。

こんな、フォーミュラカーみたなのも。


alt

見晴らしの良い直線。当時の記憶が少しずつよみがえってくる。


alt

コンビニが出来ていた。これは通行する者にとって、かなり重宝するはずである。


alt

そして、本当に通行止めだった。残念。

そのまま止まらずにUターンしたが、あとで思えば、係員の方に、復旧するまでどのくらい掛かりそうか訊いておけばよかった。そういえば、ここにも信号機があった。増えたんだね、30年も経てば当然か。


alt

帰り道は東向き。太陽を背にして、景色を楽しむ。

紅葉は、まだのようだ。


alt

対向車、アバルト124。どちらへ行くのだろう?通行止めは承知なのだろうか?


alt

真っ直ぐ帰るのも癪だったので、津久井湖北岸の道を走ろうと思った。そして413号を左折するのだが、分岐が1個早かった。ミスコース。この道は走った事無い。カーナビの地図によると、津久井湖を回って北岸へ行けるようなので、そのまま進んでみる。


alt

津久井湖を渡る橋は吊り橋。

すれ違いは出来ない。


alt

更に進んで道は登坂。住宅地なので、それほど辺鄙ではないなどと思っていたら、これは私道ではないのか?と思うほど道が狭くなる。が続いている。


alt

車幅制限1.7m。5ナンバーで良かった。普通に通過。


alt

道は更に細くなる。ところどころに退避路があるものの、それ以外の区間ではすれ違いが出来ない。

対抗車、来ないでくれ~、と祈りながら進む。


alt

暫く走ったら、ブラインドコーナーの陰から対向車!

だが、運が良い事にちょうど道幅が広かったので難無くすれ違えた。これが狭い区間で唯一の対向車だった。


alt

再び車幅制限。その先から民家が現れ道幅も気持ち広くなる。


alt

分岐。迷ったが地図によれば直進。


alt

ようやく幹線道路に復帰。地図に寄れば2km程度の距離であったが、とても長く感じた。


alt


alt

緩やかなワインディング路。

気楽な速度で走らせて楽しむ。木々の葉も美しい。

そんな訳で、吉田うどんの店には今回はたどり着けなかった。スタッドレスが要るようになる前に、リベンジできるだろうか。

Posted at 2018/11/11 22:47:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年11月11日 イイね!

洗車

久しぶりに洗車した。4月以来である。
あまり汚れの目立たない塗装色なのをいいことに、洗車をサボっているのだが、毎年秋になるとどうしても洗わざるを得ない。
隣接する敷地に生えている柿の木の枝がこちらの駐車場側に伸びていて、熟れた柿の実が車体にも落ちてくるのである。
ある程度落ち尽くした今の時期に、一気に洗い落とす。
我が家のイプサムの右側に停めている高級SUVのオーナーさんは、普段から綺麗にしており、ほぼ毎週洗車しているが、私にはそこまでのガッツは無い(^_^;)。

alt
何年も使っていた濃縮タイプのカーシャンプーが遂に終わりそう。次の洗車には新しいのを買わねば。

alt
ワックスのスポンジがボロボロだったので、新調した。

alt

alt
小傷があちこちあるし、水垢も落としきれないので、2時間かけて洗車ワックスがけをした割には、あまり変わり栄えしない…(^_^;)。
Posted at 2018/11/11 07:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation