• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2019年07月10日 イイね!

日産自動車座間事業所ヘリテージコレクションへ行ってきた。

かつてサニー等量産車の製造ラインがあった座間工場。現在は敷地の半分以上がリチウムイオンバッテリーやハイブリッドシステムを製造するエリアで、残りは新型車の試作車を製造しているようである。そのため、敷地に入っても、あの賑やかなワサワサした感じは無く、何となくひっそりとしている。

そんな一角に、ヘリテージコレクションと称する展示エリアが一般公開されている。以前から気になっていて、このたび参加してみた。
費用は無料だが事前予約が必要である。先着40人・見学時間は1時間半という制限があるが、それでも大変見応えがあった。過去に製造した自社製品を、闇に葬ること無く、動態保存して一般に展示公開するという事は、とても意義深いと思う。
ついこの間まで街中で普通に見掛けていたのに、いつの間にか消えてしまったクルマたちがピカピカの姿で目の前に佇んでいる。幼少期の記憶、思春期の記憶、免許を取ってからの記憶、ちょっと甘酸っぱい記憶やほろ苦い記憶、ワクワクした記憶や苦悩した記憶も甦る。大変、濃い時間だった。

写真もそれなりに撮った。整理出来次第、フォトアルバムにアップする予定だが、ひとまず動画を挙げておく(1番から順に20:番まである)。挙げた動画の他に、黎明期のダットサンのエンジン始動及び敷地内走行も撮ったが、参加者の顔がモロに映ってしまってるので投稿は控えた。
Posted at 2019/07/10 05:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年07月09日 イイね!

みんカラ10周年 だそうです(^^;)

みんカラ10周年 だそうです(^^;)通知を頂き、ああそうなのか、と思った。
10年ひと昔と言うが、始めた頃から今までの間に、所有するクルマは変わり、住み家は変わり、家族構成も変わった。
私の裁量だけで弄って走らせて遊ぶことが出来たワゴンRを手放してからは、すっかり投稿も減り、そうなると閲覧も減ってしまい、半ば幽霊部員の様になってしまっているが、家族に掛かる金銭負担が落ち着いたら、再び私専用のクルマを持つことを励みにして過ごしている。そのためにも、みんカラは細々とであるが続けてゆきたい。
そして、このSNSを通じて知り合えて方々とのご縁も大切にしたい。
これからも宜しくお願い致します。
Posted at 2019/07/09 17:28:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年07月07日 イイね!

母の手術のこと

母の手術のこと義父が亡くなってからひと月以上経つが、四十九日まではまだ二週間ちかくある。あの世へ行っても、「霊」から「仏」に昇格?するのも時間が掛かるのだな、などと思ってしまう。豪快な自由人であった義父は、この事態にどのように向き合っているのだろう、などと仏壇に手を合わす度に考えてしまう。

ところで出来事は重なるものであり、義父のお通夜が行われた日、その日の昼過ぎに、実は母の手術も行われていた。
脊柱管狭窄症による坐骨神経痛を治す為の手術である。椎骨と椎間板(軟膏)が変形し、平行して走る神経を圧迫する。その結果、腰から足に掛けて強い神経痛が起こる。そこで、変形した骨を削り、場合によっては人工骨に置き換える、そういった手術である。母の場合も何ヵ所か置き換えたようだ。

この数ヶ月、母は、この坐骨神経痛に悩まされていた。初めのうちは鎮痛剤等を飲んでいたが次第に効かなくなった。そしてベッドから立ち上がるのも歩くのも苦痛になっていた。ふだん血圧で掛かっている診療所の医師の意見や、知り合いで実際に手術を受けた人の話など情報を集め、ある程度のリスクは追うことになるが、とにかくこの痛みが少しでも減るなら、と手術の覚悟を決めたのが5月の連休の頃だった。そして、以前母が膝の手術でもお世話になった病院に、再びお世話になる事になった。検査を重ね、日取りが決まったあとに、義父の不幸が起きてしまった。
手術当日の朝、父と共に病室へ出向いた。母が手術室に入ったあと、家族控え室で待っていたが、手術が終わる前に義父のお通夜準備の集合時間となったので、あとは父に任せて病院を後にした。
その夜、父に電話して、手術は無事に終わったと知り、ひと安心する。翌日の告別式、その翌日からは勤務に戻ったので、母の病室へ行けたのはその週の週末になってしまった。
有り難い事に、手術によって痛みは無くなり、心配していた痺れも出なかった。ベッドからの車椅子へ乗り移る動きが、手術前は痛みをかばってゆっくりだったが、術後初めて病室へ行ったとき、すいっと身軽に乗り移っているのを見て、ちょっと驚いた。

たた、高齢ゆえに傷の治りが遅いのと、筋肉もだいぶ落ちてしまったのとで、術後のリハビリには時間を掛けている。
この週末に病室を訪ねたときは、午後のリハビリが始まる少し前だったので、リハビリの様子も見学させてもらった。現在はベッドからの移動は、取っ手とキャスターの付いた器具に捕まり押しながら歩いている。リハビリではストレッチとごく簡単な筋トレをした後、杖二本をストックのようにして歩行訓練をしていた。
リハビリが終わった後、療法士さんに、あれだけ歩ければ日常のベッドからの移動も杖二本で良いのでは?と聞いてみた。療法士さんとしても、それを勧めているのだが、あとは本人の気持ちの問題だろう、と。母としては、まだ杖だけでは不安だそうだ。そんな訳で、まだまだ入院は続きそうである。

一方、ひとり住まいとなった父は意外にも不自由してないようで、日頃殆どやらなかった料理なども少しずつレパートリーを増やしなが楽しんでいる。とは言え高齢者のひとり住まいである事には変わり無いので日頃からの様子見が大事である。

回りを見れば、親の介護に多くの時間とエネルギーを使っている同級生など同年代の友達が何人か居る。彼らに比べれば、この程度で済んでいるのが有り難い。
母が退院した後、筋力を衰えさせない為には積極的に出歩くようにあれやこれや仕向けなければ…等と、先の事も気に掛けてしまう私ではあった。

今日は七夕だが、生憎の雨。天の川は観れなそう。
Posted at 2019/07/07 18:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家事など | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78 9 10111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation