• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2022年07月31日 イイね!

エアバッグ警告灯、点滅(その2)

エアバッグ警告灯、点滅(その2)

今日、ディーラーにて点検してもらった。予約時刻ちょうどに着き、クルマを預けて待つこと約90分。予約制とはいえ相応に立て込んでいる様子。猛暑の折り、お疲れ様です。

結果、サービスの方から提示された見積書には、「Fr シート アウタ ベルト Assy RH 取替」と記されていた。

警告灯はエアバッグなのであるが、何故にシートベルトなのか?

シートベルトの巻取り部分には、衝突時にエアバッグの展開と連動してシートベルトを爆発的に瞬時に巻き取るプリテンショナーという機構が付いている。その部分の不具合によって警告灯が点滅している、というのが点検の結果であった。

箇所が箇所だけに修理を進めないという選択は無いのだが、工賃込みで53,680円は痛い。まあ、長く乗れば相応に修理代が発生するのは常であり、部品も調達できる、つまり修理が利くのだから有り難いと思おう。ただし返品が利かない部品ですよ、とサービス担当者さんから念押しされた。納期は意外と早くて、数日くらいに用意できるというので、次の日曜日に入庫する事で進めてもらった。

以下、備忘録のための図を載せておく。

本当はSXM10の資料が欲しかったのだが、見つからず、代わりにちょうど同年代に製造されたGX100の資料から抜粋した。
alt

alt

alt


alt
Posted at 2022/07/31 18:52:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年07月22日 イイね!

エアバッグ警告灯、点滅

エアバッグ警告灯、点滅例のごとく母の通院送迎に向かうべく走り出すと、エアバッグ警告灯が点滅してる。点滅してるだけで、それ以外は全くいつも通りに走っているのだが、暫く走っても消えない。外出ついでの買い物の用事もあったので、その店の駐車場からディーラーへ電話してみた。去年の車検とエンジンオイル漏れの修理をやってくれた店である。サービス担当者さんに代わって頂き、事情を話す。回路の異常と思われ、エアバッグ作動時に正しく開かない可能性もあるが、すぐに走行に支障を来すものではないので、後日、点検します、との事。とりあえず今日はこのまま走れそうなので、予約を入れた。いま、作業が立て込んでいるとの事で、入庫は月末近くになってしまった。
雨上がりで暑い。今日は医院へ送迎する前に日用品の買い物をして、そのあと母の受診中にも幾つかの用事を済ませた。
それにしても、エアバッグの警告灯、簡単な修理で済めば良いが、故障の内容によっては部品が無いなどという事態も考えられなくも無い。
とりあえず入庫までは、このまま使う。
Posted at 2022/07/22 20:42:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年07月11日 イイね!

母の送迎に関するひとコマ

今日は仕事は休みであり、すっかり恒例となった母親の通院送迎その他雑用を請負う日である。

診察が終わり待つ乗母を乗せるのが、毎回悩ましい問題なのである。日中の気温は35℃にもなる高温であり、母は足が悪いのであまり遠くへ歩けない。なのに何故か行きつけの医院はロクに駐車スペースが無い街なかにある。そこで、医院を出てから最初の路地で待ち合わせる事にしている。そこなら日陰だし、交通量は皆無だし、終わった電話を貰ってから目安時間を言えば、お互いそれほど待たずに済むだろうという算段である。
今回も、そうやって電話を受けてから迎えに向った。そして、件の路地へ入ろうとしたら、その路地を塞ぐようにして1台の1500cc級トヨタ車が横付けしてハザートを上げている。左折のウインカーを出しながらその斜め後ろで、どくのを待っていると、そのトヨタ車の左後ろのドアからヨロヨロと高齢の女性が降りてきた。ああ、ご同輩か。お互い送迎は大変だよな、と待っていると、私の後ろに居た3ナンバー級トヨタハイブリッド車がクラクションを鳴らしてきた。いやいや、私ゃ前のクルマが動かないと路地へ入れないし、左ウインカーを上げてるのだから、とっとと抜いて行ってよ、と思っていると、降りていた高齢女性は、私がクラクションを鳴らしたのだと思い、私の方へ向かって申し訳無さそうに頭を下げる。いやいやいや、私、クラクション鳴らしてませんから。気長に温かい目で待っですから。と、思いながら何もリアクション出来ずに居ると、1500cc級トヨタ車はいそいそと発進し、後ろの3ナンバー級トヨタハイブリッド車も私の後ろを抜いて行った。路地に入ると母は既に待っていた。母の乗降は、クルマを降りて助手席側へ廻り、ドアや杖や肘などをサポートしながら行うのである。往来の少ない路地なので特に慌てることも無くピックアップ完了。そして、母は待ちながら一部始終を見ていたようで「あんな所にクルマ停めて、そしたらヨタヨタとお婆さんが出てきたのね」って、アンタも人の事を言えんでしょ!
とまあ、周りの安全に気を使いつつ、出来るだけ迅速に乗降をサポートするのは、なかなかに神経を遣う。
このあと買い物にも同行して実家へ戻り、その他片付けや掃除などして今日のミッションは終了となった。

妻が何年か前に免許を返納した義母の送迎サポートをした経験を話してくれた。曰く、依頼する事と自分で出来る事、手助け出来る事と出来ない事の摺合せをしてゆくしか無い、と。
つまりは、少なくとも我が家の場合は、単に返納しろと言うだけでは片手落ちで、こういう身内のサポートを以て納得円満のうちに返納への道筋が出来るんだな、と改めて思った次第。
私の修行は続く。
Posted at 2022/07/11 22:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2022年07月05日 イイね!

鏡像?正像?フロントカメラ?バックカメラ?

先日、ようやくイプサムのバックアイカメラが写るようになった旨を、整備手帳に書いた。車両側ハーネスで、コネクターの前後で導線の被覆色が違っていたとは、何ともトリッキーな話である。

そんな、苦難?を乗り越えて、映るようになったと喜んでいたら、妻から、「この映り方、変だよ」と。
後退駐車をする時、私は、最後に寄せる時の隙間を確認する程度にしかモニターを見なかったので気が付かなかったのだが、妻はミラーとモニターの両方を見ながら後退している様であり、その時に、左右が逆なのでは?という違和感があったそうだ。

という訳で、先日の休日に、それぞれの実家へ出向く用事があったので、その時にモニターの映り方を確認してみた。

まずは、道すがらのコンビニにて、駐車スペースへ後退で進入する。
ハンドルを左に切って後退しつつモニター画面をチラ見すると、路面は右下に凸の弧を描いて流れてる。イメージと合っていて違和感は感じない。別に変じゃ無くない?

次に、実家の前の道で、壁に横付けすべく、後退にて車両左後部から斜めに壁へ近づいて行く。モニターをチラ見すると、画面右側から壁が近付いてくるではないか。これは気持ち悪い!
何故に、こうなる?
疑問を抱いたものの、この日は自分の時間が持てた頃にはすっかり夜になっていて、疲れたし、明日からまた仕事だし、という事で、現物確認は諦めた。

ひとまず、購入したカメラの商品説明を改めて見直してみる。
曰く、設定変更用の導線が2本あり、被覆が緑色の導線をカットするとフロントカメラからバックカメラへ、被覆が白色の導線をカットすると、鏡像から正像へ、と映り方が変わるそうだ。
という事は、このカメラ、デフォルトの設定は「フロントカメラで鏡像」ということになる。

ところで、言葉の意味だが、「正像/鏡像」の違いは判るとして、「フロントカメラ/バックカメラ」とは、どの様に映り方が変わるんだろう?

実家の壁へ横付けした時の映り方について、改めて思い出してみる。
カメラは、バックドアに下向きに設置されている。その視点から見ると、壁は右上方から近付いてくる。モニターには画面右上から近付いてくる壁が映し出されていた様に見えた。この事から、カメラは正像を映し出している、と考えられる。だが、デフォルトでは鏡像の筈なので矛盾する。
何故だ??

と、ここまで書いて思い出した。
今年3月に、バックドアにこのカメラを設置してモニターに映し出された最初の映像は、上側にバックドアが映り込んでいた。で、使ってみて、これでは上下逆さまだろう、という事で、カメラ本体をひっくり返してブラケットに無理矢理付け直したのだ。
という事は、映り方としては左右逆になる訳で、ならば鏡像であっても矛盾しないか…。

ん〜。何だか、だんだんとややこしくなってきた。
モニターにはホントに鏡像が映し出されているのか、確認しないと。

それらも含めて、次の休みの日に作業してみよう。図学とか代数幾何とか、嫌いではないんだけど、想像力の限界は我ながら低いなぁ、と思い知らされる。
Posted at 2022/07/05 19:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
34 56789
10 111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation