• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

A32ヘッドライトLED化(その1)

A32が登場するのは昨年5月のタイヤ交換以来である、と思う。
ユーザーの義母いわく、ヘッドライトが暗くて夜道は出来るだけ走らないようにしている、と。
とは言っても、長期入院中の義父への面会で夜になってしまう事もあり、止むを得ず陽が落ちた後に走らねばならない事もある。A32のバルブはノーマルの50/55Wハロゲン。高輝度なヘッドライトのクルマが増えている現在、この明るさはだいぶ見劣りがする。高齢な視力には厳しいだろう。
そんな訳で、ヘッドライトをLED化する運びとなった。

我が家のイプサムのヘッドライトをLED化したのは2015年3月のこと。交換当初、耐久性が心配だったが、二年半使った現在でも特に問題無く使えている。その明るさは妻も大いに認めるところで、今回のA32のLED化は妻が義母に勧めての事でもある。

それにしても、LEDヘッドライトは多くの製品が出回っている。
そんな中で、我が家ので実績のあるメーカーのを選んでおけば間違いはないだろうと、注文した。
因みにA32のヘッドライト規格は昔ながらの(失礼!)、H4。
届いた製品は、これ。



縦に立った板の左右面にチップが付いていて、ロービーム用に遮光板が付いている。芸が細かい。
コレを持参して、妻の実家へ出向いての作業である。

A32のヘッドライド現状左目。


保護リングと防水カバーを外す。


LEDバルブを嵌め込んでみる。
放熱フィンがフランジの近くまで来ているので、固定ピンが本来の位置にセットしにくい。ラジオペンチの先端で押し込んで何とか収まったが、ちょっと苦労した。


そして、冷却ファンハウジングの径が大きくて、防水カバーが嵌らない。


フランジは捻れば本体から外せるので、フランジの直後から放熱フィンまでの距離がもっと長ければ、防水カバーがこのまま使えるのだが、現状のサイズでは、ちと無理。


カバーに刃を入れて穴を広げようかな、と一瞬思ったが、出先での即席な作業では雑になってしまうことと、穴を広げてしまうとハロゲンバルブに戻したときにカバーが使えなくなってしまうので、今回はここで中止。
LEDバルブ用に防水カバーを調達する事にした。

写真の記録から、現状のカバー寸法は、こんな感じ。


通販サイトを調べてみると、汎用品でLEDバルブ交換用に防水カバーが何種類が見つかった。その中から寸法に合いそうなのを調達しようと思う。
(その2に続く)
Posted at 2017/08/20 11:32:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年08月13日 イイね!

異音続報

前々回のブログで書いた異音の件の続報である。
小さいオジサンの方は置いといて、もう一つの方、エンジンルーム付近から聞こえる共振音についてである。

その後も症状は続き、妻も気にするようになった。
内容は、
「走り出して加速し、タコメータの針が1500rpmと1750rpmの目盛りの中間付近に差し掛かった時、「ジャーン」という薄い金属が共振するような音が聞こえる。」(前々回のブログより引用)
というものである。

症状について、もう少し補足する。
窓を開けて走ると、実は思いのほか大きな音であった。
しかし、停車時、Nレンジの状態でゆっくりと回転数を上げても、件の音は聞こえない。
音が目立つ典型的な状況は、一定速で1500rmgくらいで巡行し、そこから緩加速して徐々にエンジン回転数が上がったときである。異音が発生する回転数帯を通過する時間が長いため、「ジャーン」という音が鳴り続ける。が、その回転数帯を超えるとピタッと音は消える。
走行中に限定しているもののエンジン回転数に依存して発生することは確実なので、音源はエンジンに関係した場所だと推定できる。
そこでエンジンルームを簡単に確認してみた。
が、結論から言うと、異常は発見できなかった。
エキマニ遮熱版、モーターファンの遮熱版、エアコンなどの各種配管類は、しっかりと固定できていた。フロントチューブの遮熱版も異常は見つからず。
そして、上記回転数帯を外れている限り、異音は全く聞こえない。

それでも金属的な音質であることや、思いのほか大きな音である事を考えると、手を打っておいた方が良いと思い、車検その他の整備でお世話になっているK自動車に確認と修理をお願いしようと思う。

一体何の音なんでしょう?
Posted at 2017/08/13 21:21:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年08月11日 イイね!

時には努力して得るという行為も大事ではないか?

昨晩から今朝にかけて
もとい。日付が変わったから、
一昨日の晩から昨日の朝にかけて、
国営放送のニュースで、ドイツの高級車メーカーが、車外からスマホで駐車の操作が出来る機能を搭載した新型車を発表した、と報じていた。
その際、インタビューに答えていた日本のディーラーの人のコメントに驚いた。

いわく、

駐車が下手になったなと感じる人に、
良いと言ったか喜ばれると言ったか、語尾までは覚えてない。
がしかし、では何のために教習所で縦列駐車・方向転換・車庫入れの練習をして、卒業検定で厳しくチェックされるのか?
免許。
人は誰しも、公道で自動車を運転してはイケナイ。ただし、然るべき試験に合格して免れ許された者はその限りではない、そういう事の筈。

駐車が下手になった?

ならば、ひたすら練習して、場合によってはドライビングレッスンを受けて、下手でなくなる努力をするのがスジではないのか?

それが出来ないのなら返納も視野に入れるべきではないのか?

と、思った。

だがしかし、

そもそも件のクルマ、誰もがおいそれと買えるような車種ではない。
ゆえに、下手になったから車外からスマホで操作しようなどという行為を安易に取れる人は、そう多くはないか。

何だか、ちょっと安心した。

軽とか、小さいクルマを使えば、駐車は楽だね。
Posted at 2017/08/11 01:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月30日 イイね!

異音?二件。

音や振動の微かな変化を見逃さずに然るべき対処をすれば、重大な故障を回避できる…と、頭では判っていても、その音が軽微なものであったり、更にその音源が判別不能だったりすると、その程度の事に時間を割くのが面倒に思い放置してしまう、そんな実例が我が家のイプサムに二件有るので書いておく。
因みに、以下は何のオチも無い話であるため、読んでもたいして参考にならない旨、あらかじめお断りしておく。

その一、センターコンソール付近からの打音。
オーディオコントローラーが収まる付近からの音である。樹脂を裏側から固い物で軽く叩く様な音質。「コンコン」という連続音もあれば、思い出したように「コン、…コン」と間があく事もある。しばらく全く鳴らない時もある。音がするのはエンジンが回っている時であり、それ以外は傾向が無い。走行/停車、ラジオやCDのON/OFF、空調ファンのON/OFF、エアコンのON/OFFのいずれにも関係なく、鳴る。
だいぶ前に書いたが、純正のオーディオプレーヤーは、液晶画面部分の開閉が壊れている。モーターは回っているのだが、その先にあるリンケージが折れるか外れるかしたのだと思う。件の音は、その事と関係しているかも知れないが定かではない。

音が鳴り出すと、同乗している家族たちは「あ、小さなオジサンが内側から叩いてる」「今日はオジサン、テンション高いね」「オジサン今日は静かだね」などと話題にしている。

ところで心霊現象でラップ音というのがある。二十数年前、とある知人宅に行った際、その人の部屋の天井付近から「カッ、カッ」みたいな、木材が膨張/収縮する時の音に似た音がずっと鳴っていた。木造二階家の二階にある部屋である。知人によれば、ある時期から急に鳴り出したそうである。その後、その部屋を訪ねると、件の音は全く消えていた。知人の知り合いでその方面に詳しい人がいて、その人のアドバイスに従って部屋の然るべき位置に塩を盛ったら音は消えたとの事である。
現在イプサムで鳴っている音がこのラップ音と同じ種類の音とは考え難いが、一度センターパネルを外して様子を見てみようと思いつつ放置している。小さいオジサンが出てきたらどうしよう…(^^;)。

その二、エンジンルーム付近?から聞こえる共振音
走り出して加速し、タコメータの針が1500rpmと1750rpmの目盛りの中間付近に差し掛かった時、「ジャーン」という薄い金属が共振するような音が聞こえる。ラジオやCDを作動させているとマスキングされてしまうくらい小さい音であるから、多分妻は気づいてないと思われる。おそらく、エキマニかフロントチューブの遮熱版を固定しているボルトが緩んだか何かで共振しているのだろうと思いつつ、これも先日のエンジンオイル交換の時に調べようとして忘れてしまった。

そんな訳で、この異音?を発しつつイプサムは走っているのだが、特に何の調査もせず放置して今日に至る。
何か進展があれば、都度、整備手帳にでも書いてゆこうと思う。
Posted at 2017/07/30 18:33:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年06月18日 イイね!

潤滑剤。

偶然、こんな製品を見つけた。
http://www.suzuki-kikoh.com/lsbh/index.html

次のエンジンオイル交換のときに入れてみようかな、と考えてる今日この頃。
なんでも、物凄く潤滑が良くなるみたいだが、吹けあがりや燃費の改善が実感できるのだろうか?

来月あたり実施予定。
Posted at 2017/06/18 16:40:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@紅の猫 飯田線に乗られたんですね。しかも全行程?私、飯田に9年住んでおりましたが、飯田はクルマ社会なので公共交通の需要が極端に少なく、飯田線に乗ったのも駒ヶ根〜飯田を1回乗っただけでした。秘境の紅葉、良かったですか?」
何シテル?   11/16 13:12
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation