• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

レスポンスリング。

レスポンスリング。ネット通販サイトを眺めていたら、こんなモノがあった。みんカラでも使っている人はけっこう居る様だから相応の効果はあるのだろう。
エアクリーナーボックス出口からコンプレッサー入口を繋ぐ経路の最上流側に嵌めるだけの部品である。流路を僅かに絞ることで流速を上げる、所謂ベンチュリー効果を利用した製品である。

ベンチュリー効果…。
なんとも郷愁を誘う言葉である。

絞り方の違う3種類の製品があって、多く絞るほどトルクのピークは低回転側になるらしい。その反面、当然であるが高回転域でのトルクは下がる。高回転まで加速を続けるとGが頭打ちになる感覚なのかなと思う。流速[m/s]は上がっても流路面積[mm2]は減るので、その塩梅によっては流量[mm3/s]は減る事もあるだろう。
まあ、スポーツ走行をするならともかく、市街地を多用するなら「標準」と銘打った中間の絞り方の製品が最適なのかも知れない。
などと説明文を読みながら勝手に解釈しつつ、私は最も絞り方の少ない製品をポチっとした。

高回転域のトルクが減り過ぎるのはちょっと抵抗がある。それに、今後、もしかしたらブーストアップに手を出すかも知れないし出さないかも知れない…。
Posted at 2025/02/09 23:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月07日 イイね!

リコールの届け出があったようで。

リコールの届け出があったようで。たまたま記事を発見。我が家のクロスビーは対象外だった。
(画像はスズキのホームページ画面を加工)

図示されたナットは、ステアリングを交換したことがある人ならお馴染みだと思うが、私は、エアバッグが装備されたクルマになってからは暴発が怖くてステアリングを外す事もしなくなった。それに、今のクロスビーはステアリングに様々な便利スイッチが付いているし、革巻きだし、こうなると交換する意義も薄れて来る。

あ、話がそれた。

以上、です。
Posted at 2025/02/07 20:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年01月30日 イイね!

風切り音低減フィンセットについて。

風切り音低減フィンセットについて。以前からボルテックスジェネレーターには興味があり、イプサムに乗っていた頃にも付けようか迷っていたが、結局何もしなかった。
で、昨年、通販サイトでたまたま見つけたのが、エーモンの「静音計画」シリーズの製品である。風切音低減を目的としたセットだが、結局のところボルテックスジェネレーター詰め合わせセットである。しかも貼る位置まで親切に指定してくれており、故に相応のエビデンスがあるのだろうと想像する。

製品説明には、走行風がドアミラーを通過する際に発生するカルマン渦が、本品を装着する事で綺麗に整流される事を意味する模式図が描かれている。更に、値段も手頃であった事も手伝って購入に踏み切った。昨年9月の事である。

買ったは良いが、貼ろうと思っていたクルマは雹害に遭ってしまった。車両新価保険特約を使うべく見積もりや審査結果を待っていた時期でもあったので、装着しようにも出来ず、そのまま寝かせるしか無い状況が続いていた。
現在のクロスビーが納車されてから1ヶ月余りが経過し、そろそろ装着してみようかと思っている。

…のだが、アドパワーの件もあるし、本当に装着の前後で走行風の乱れは改善するのか?その様子を可視化出来ないものだろうか?とついつい考えてしまった。
以前、ボルテックスジェネレーターの効果を検証する投稿をYouTubeで観たことがある。風洞実験で使う様な糸を沢山貼り付けて走り、糸がたなびく様子を車室内か撮影するのである。走行風にたなびく糸の振れが大きいほど、気流は乱れている。

これを真似できないか?

糸を貼る位置を決めるにあたり、昨年夏に買ったサイドウインドウ用の日除けを型紙にして、書類用のクリアケースを1枚にバラした物を貼り合わせれば、位置決め用のガイドが出来る。

alt

alt

撮影は、これまた以前作った台座を使って検討してみた。前方を撮影する為に作った台座なのだが、カメラを挟むアタッチメントの向きをあれこれ弄ってたら、斜め前方を観る形で助手席側の窓を画角に収められる事が判った。
alt

たなびき方の違いを調べるべく走らせるコースは、市内には何箇所か国道のバイパスがある。そこなら、ある程度の時間を60km/hで巡航出来そうである。更に高い速度域を望むなら高速道路もある。お金を払うけど。
まずは、ノーマル状態でそれらのルートを走り、次にジェネレーターを貼り付けて同じルートを走る。

…と、ここまで妄想して、ふと我に返った。

あのヒラヒラを付けて街中走るのは、気分的に恥ずかしい。いや、それ以前に、ここの窓ってスモークも禁止だし視界の観点から道交法的にマズいのでは?と。

…黙って、貼ろう。
Posted at 2025/01/30 10:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年01月24日 イイね!

音楽用メディア(USBフラッシュメモリー)

音楽用メディア(USBフラッシュメモリー)クルマで音楽を聴く際に使うメディアと言えば、長らくはカセットテープであり、その後、CDに取って替わった。以前、私が乗っていたC系ワゴンRでは2013年1月にカーステレオを買い替える事になり、USB端子から携帯電話やフラッシュメモリーに記憶させた音楽を聴けるという機能を手に入れた時は、軽い感動を覚えた。一方、イプサムに搭載されていた純正オーディオは、カセットテープとCDしか聴けなかった(2000年製なので…)。それらの再生機能が壊れて使えなくなった際、10年落ち中古(=2011年製)のナビ一体型オーディオに買い替えた。で、本体の裏にある端子からコードを引っ張ってくる事で再びフラッシュメモリーからの音楽が聴けるようになった。ところが、曲数が増えて容量の大きなフラッシュメモリーに替えてゆくと、8GBなら聴けたものの、一気に増やした32GBのメモリーでは全く再生出来なかった。

そして昨年。
イプサムでやっていたようにクロスビーでもオーディオの裏からUSB用のコードを引こうとしたら、そんな事をしなくてもダッシュボートにある端子にフラッシュメモリーを挿せば聴ける事を知り、幾度目かの軽い感動を覚えた。
しかし、である。職場同僚や地元の友達に言わせると、今どきはスマホからブルートゥースを繋いで配信から聴くのが一般的であり、フラッシュメモリーから音楽を聴いている人など皆無なのだそうだ。まあ我が家でもクロスビー購入を機にスマホを繋いで配信からの音楽を楽しむようになり、ようやく時代に追いついてきた感がある。
とはいえ、特に妻は未だに専らフラッシュメモリーから音楽を聴いている。イプサムのオーディオでは全く再生できなかった32GBのフラッシュメモリーは、クロスビーに搭載の最新のオーディオでも時々読み込みが出来ない事がある。そこで、これはもしかしたらフラッシュメモリーが劣化しているのでは?という仮説に立ち、新たに32Gのメモリーを買ってみた。かくして、音楽データをコピーしてダッシュボートの端子に挿して再生したところ、とりあえず普通に再生できた。

今日は、ここまで。
あとは、日常使いのシーンでも普通に再生できるかどうかを明日以降で確認してみる。

1月30日、追記。
状況は改善された。メデタシ。
以前のフラッシュメモリーでは認識不能と表示されたシーンでも、新たなフラッシュメモリーでは始動直後から正常に認識して音楽を再生出来ている。
Posted at 2025/01/24 19:28:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年01月20日 イイね!

昨晩のこと、から。

昨晩のこと、から。石原裕次郎氏がメルセデス300SLを所有していた事がある旨は、だいぶ前に雜誌、たぶんCar magazine誌の記事で読んだ覚えがある。
昭和30年当時の日本車の水準を大幅に凌ぐスタイルと性能は、華やかな映画スターに相応しかったに違いない。ただ、このクルマは、運転技能に加え、乗り降りを如何に優雅に行えるかという技術も乗員に要求する。裕次郎氏は、あの太いサイドシルをどんな風にのり越えてキメてたのかな、と想像する。
(とある熱心な裕次郎グッズコレクターの展示品を拝見して)
Posted at 2025/01/20 06:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation