• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2025年01月05日 イイね!

クロスビーからクロスビーへ乗り換えての雑感。

クロスビーからクロスビーへ乗り換えての雑感。C/N:***869のクロスビーに替わってから500kmちかく走った。
この年始には、独り暮らしをしている子供達も帰省して来たので、家族5人乗車で私や妻の実家へ挨拶に出掛けたりもした。子供達と言っても全員20歳代の社会人なので体格は大人である。後席に3人座るのはきつそうだったが、そんな移動時にも楽しい時間を過ごせた。
私の実家へ行くには急勾配の坂道を超える必要がある。イプサムでは遂にノック音を消せなかった坂道、アクセルを深く踏んでもなかなか加速できない坂道である。そんな坂道に5人乗車でもクロスビーは軽々と超えてくれて、あらためてトルクウエイトの小ささを有り難く感じた。

このC/N:***869は、その前まで使っていた***517と同じ4型のMZグレードであるが、走ってみると意外と違いを感じられる。特に違いを感じたのは、パーキングスピードでのエンジン制御である。***517の方が雑に感じられ、可能な限り丁寧なアクセル操作を試みても、私の技術ではギクシャクした動きになってしまっていた。一方、***869ではそこまでギクシャクしないので、アイドリングストップを切らずに済んでいる。また、セーフティサポート機能の先行車発進お知らせ機能が***517では必要以上に広範囲に感知してしまい、片側2車線の左車線を走っている時に右前のクルマの動きに対しても警告音が鳴る事しばしばあったり、更には交差点を曲がる際に、何を感知したのかブレーキサポートが作動してしまい画面が真っ赤になった事が、私と妻が運転している時にそれぞれ2回ずつあった(警告音は鳴ったが、ブレーキ作動には至らなかった)。その件をディーラーへ相談したが、誤差範囲では?で片づけられてしまい、まあそんなもんか、とこちらも理解したが、***869では今のところそれらの誤作動は経験してない。
納車後初回の燃費比較であるが、***517は9.9km/Lと10を切っているのに対し、***869は10.6km/Lであった。但しこれは***517の走行時期は夏場でありエアコン負荷が大きかった事やエンジン吸気温度が高かった事も影響していると思われ、参考程度としたい。
という訳で、令和の量産車なんだから製品バラツキなんてそれほど無いだろうと思っていたが、実際には意外とあるのかも知れない。
そこで、ふと考えた。このクルマ、操安・乗心地の評価が、ユーザーによってけっこうバラけているように思え、それは評価する個々のユーザーの車両遍歴や好みの違いであろうと思っていたが、実はそれだけでなく車両自体のバラつきも一定の影響を及ぼしているのではなかろうか?と。

まあ、それ以上突っ込んで調べて解明しようとする気持ちは無いが、2台のクロスビーを乗り継いで、後に手にした個体の方が「アタリ」に近い物だったという事が判ったので良しとしたい。因みに、***869は納車してすぐにスタッドレスタイヤに履き替えたため、ワインディングロードは走らせてない。この「科目」でもアタリである事を願っているが、既に***869の夏タイヤ用ホイールは純正よりも1本あたり2kg軽いものを使っているため、***517より定性的に優れた仕様となっている。いずれにしても、暖かくなって夏タイヤに履き替える時が楽しみである。

1/20追記
昨日、新車1ヶ月点検を終えた後、妻と二人乗車で市街地を2時間ほど走った。その際、***869では初めての雨に降られてワイパーを連速的に動かしたのだが、明らかに作動音が***517より静かである。517ではモーターのウィーンというノイズが比較的大きくて音楽を聴くにもやや妨げに感じていて、まあそういうもんだろうと思っていたのだが、869ではその音が全く気にならない。同乗した妻も同意見だった。そして、仮説に至る。極低速の運転性の雑さとも併せれ考えるに、517はハズレだったかも、と。そして雹害に遭ってなければ判らなかった事であり、結果ラッキーだったな、というのが我々夫婦の共通の認識である。
Posted at 2025/01/05 22:03:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月22日 イイね!

さよなら!クロスビー/よろしく!クロスビー

さよなら!クロスビー/よろしく!クロスビー30年ぶりに買った新車は、約40年に及ぶ私のクルマ所有歴のなかで最も短い4ヶ月で終わってしまった。
1ヶ月点検が済んで間もない頃に遭遇した酷い雹害、たまたま購入したとき加入していた車両新価保険特約、修理費用見積もり、保険会社の審査、その結果を受けて新車の契約、同じ色が現行5型には無かったが展示車上がりの4型にあったのでそれを契約。その辺りの経緯は、みん友限定記事でブログに記録してきた(けっこう生々しい内容も含んているので…)。
そして、このたび納車準備ができたと営業のKさんから連絡をもらい、この日を迎えた次第。

さて、今度こそ、大切に乗りつつ楽しみたいと思う。

…そしたら、営業のKさんはこの翌日を以って異動だって。異動先の営業所は、凄く離れている訳では無いけど定期的に利用するにはちと遠い。短い間だったけどお世話になった。寂しくなるなぁ…。
Posted at 2024/12/22 19:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月12日 イイね!

行きつけのスタンドからの通知で、こんなのが来た。

行きつけのスタンドからの通知で、こんなのが来た。値上がりするのかなぁ…。

そんだけ、です。
Posted at 2024/12/12 19:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月08日 イイね!

運転支援システムを初体験!他

クロスビー購入後、約4か月目にして、初めて高速道路を走った。その際、これまた初めてアクティブクルーズコントロール(ACC)と車線維持支援機能を使った。
このようなシステムを使うのは生まれて初めてであったが、結論から言うと、これは素晴らしい!運転のストレスというか疲労が非常に軽減できる。ただ、注意したいのは、このシステムを過信したり頼り切ったりせず、あくまで運転の補助機能であるという認識を持って運転することが肝要であると感じた。

早朝、まだ暗いうちに次男の住むアパートへ向けて出発する。
途中、コンビニで朝飯などを買い、有料道路に乗る。
すると、いつもは白く光っていた車線維持ランプが緑色に変わった。そして、クルマの走行ラインを車線の中央に維持すべくステアリングが自動で動く。運転者である私は、非常事態に備えてステアリングに手を添えているだけで良く、こちらから能動的な操作をしなくてもクルマが判断してラインを選んでくれる。そして車線変更すべくウインカーを上げてステアリング操作すると、一時的に制御が解除されるのか、特に強い抵抗を感じる事なく車線変更操作が出来る。何とも驚きである。

ここで、ステアリングの右スポークにセットされたACCのスイッチを入れる。しばらく走ると巡航速度が設定されるので、必要に応じて上下スイッチで設定速度を変更する。
まずは90km/hに設定するとクルマは90km/hを保って走行する。20歳代の頃に乗っていたスカイラインにも簡易的なオートクルーズは装備されていたが、隔世の進歩がある。前を走るトラックに追いつくと、適度な車間を維持したまま速度を前のクルマに合わせて走ってくれる。トラックは80km/hをピッタリ守って走っていた。なので、その後ろを走る我が家のクロスビーも80km/hを保つ。私の右足はフロアへ。ただ、必要があればすぐにABペダルを踏めるように備える。高速道路区間に入り、設定速度を110km/hに上げてみる。周囲にクルマは増えて、だいたい100km/hで流れており、クロスビーも前を走るクルマの速度に合わせて加減速を繰り返して走る。減速はスロットルOFFに加えて回生ブレーキも使っているようである。
周囲のクルマが居なくなったところで、設定速度を100km/hに変更して巡行する。

alt
メーター表示の様子。周囲の安全にじゅうぶん注意したうえで、同乗の妻が撮影。

とにかく非常に疲労感は少なく走れたが、しかし繰り返すが、機能を過信してはいけないとも思った。

そんなこんなで次男宅に着く。
室内は、独身男のアパートなんてこんなモンだろう的な散らかり方である。つまり非常に散らかっている。仕事の様子など近況を聞き、持参したおかずや、その他必要物資を置いて、簡単に各部を掃除して、ついでに一部の可燃ごみと大量にあった不要な段ボールを引き取った。
alt
ホントはもっと徹底的に掃除したかったが、そんな事をしてたら夕方まで掛かっても終わらなそうなので、やめた。そんな環境でも、とりあえず元気に暮らしているようであり、良かった。

天気も良いし、寄り道してみる。この辺りは全く不案内なのだが、そうだ、道の駅に行ってみようと地図検索する。
途中、「道のオアシス神川」なる所でトイレ休憩。
alt

そして、「道の駅みなの」を目指す。
駐車場、結構混んでた。
alt
そして、なかなか素敵な所だった。

いろいろ買い込んだあと、併設する食堂で昼飯。手打ちのうどんが有名なようで食べてみた。麺も出汁も具も、旨かった。
alt

帰路は、一般道を使い、山道を楽しんだ。ワインディングを走る度に思うのだが、このクルマの操舵感は私に合っているようで、走っていてとても楽しい。
午後の明るいうちに帰宅して、道の駅で勝ってきたパンを家族で分けた。
なかなかに充実した休日を過ごせた事に感謝である。
Posted at 2024/12/08 20:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年12月08日 イイね!

停止表示板の代わりになるなら、それは良いではないか。

停止表示板の代わりになるなら、それは良いではないか。停止表示板の代わりに使えるという信号灯を買ってみた。とても軽いし場所も取らないので、コレをクロスビーに積もうと思う。 

製品名:エーモン パープル・セーバー
 という。

箱から出してみる。
グローブボックスに楽々入る大きさ。

alt

単4電池4本を使う。

点灯してみた。



直視するのは非常に危険だと思うレベルの明かるさだった。
Posted at 2024/12/08 16:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation