• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2024年12月12日 イイね!

行きつけのスタンドからの通知で、こんなのが来た。

行きつけのスタンドからの通知で、こんなのが来た。値上がりするのかなぁ…。

そんだけ、です。
Posted at 2024/12/12 19:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月08日 イイね!

運転支援システムを初体験!他

クロスビー購入後、約4か月目にして、初めて高速道路を走った。その際、これまた初めてアクティブクルーズコントロール(ACC)と車線維持支援機能を使った。
このようなシステムを使うのは生まれて初めてであったが、結論から言うと、これは素晴らしい!運転のストレスというか疲労が非常に軽減できる。ただ、注意したいのは、このシステムを過信したり頼り切ったりせず、あくまで運転の補助機能であるという認識を持って運転することが肝要であると感じた。

早朝、まだ暗いうちに次男の住むアパートへ向けて出発する。
途中、コンビニで朝飯などを買い、有料道路に乗る。
すると、いつもは白く光っていた車線維持ランプが緑色に変わった。そして、クルマの走行ラインを車線の中央に維持すべくステアリングが自動で動く。運転者である私は、非常事態に備えてステアリングに手を添えているだけで良く、こちらから能動的な操作をしなくてもクルマが判断してラインを選んでくれる。そして車線変更すべくウインカーを上げてステアリング操作すると、一時的に制御が解除されるのか、特に強い抵抗を感じる事なく車線変更操作が出来る。何とも驚きである。

ここで、ステアリングの右スポークにセットされたACCのスイッチを入れる。しばらく走ると巡航速度が設定されるので、必要に応じて上下スイッチで設定速度を変更する。
まずは90km/hに設定するとクルマは90km/hを保って走行する。20歳代の頃に乗っていたスカイラインにも簡易的なオートクルーズは装備されていたが、隔世の進歩がある。前を走るトラックに追いつくと、適度な車間を維持したまま速度を前のクルマに合わせて走ってくれる。トラックは80km/hをピッタリ守って走っていた。なので、その後ろを走る我が家のクロスビーも80km/hを保つ。私の右足はフロアへ。ただ、必要があればすぐにABペダルを踏めるように備える。高速道路区間に入り、設定速度を110km/hに上げてみる。周囲にクルマは増えて、だいたい100km/hで流れており、クロスビーも前を走るクルマの速度に合わせて加減速を繰り返して走る。減速はスロットルOFFに加えて回生ブレーキも使っているようである。
周囲のクルマが居なくなったところで、設定速度を100km/hに変更して巡行する。

alt
メーター表示の様子。周囲の安全にじゅうぶん注意したうえで、同乗の妻が撮影。

とにかく非常に疲労感は少なく走れたが、しかし繰り返すが、機能を過信してはいけないとも思った。

そんなこんなで次男宅に着く。
室内は、独身男のアパートなんてこんなモンだろう的な散らかり方である。つまり非常に散らかっている。仕事の様子など近況を聞き、持参したおかずや、その他必要物資を置いて、簡単に各部を掃除して、ついでに一部の可燃ごみと大量にあった不要な段ボールを引き取った。
alt
ホントはもっと徹底的に掃除したかったが、そんな事をしてたら夕方まで掛かっても終わらなそうなので、やめた。そんな環境でも、とりあえず元気に暮らしているようであり、良かった。

天気も良いし、寄り道してみる。この辺りは全く不案内なのだが、そうだ、道の駅に行ってみようと地図検索する。
途中、「道のオアシス神川」なる所でトイレ休憩。
alt

そして、「道の駅みなの」を目指す。
駐車場、結構混んでた。
alt
そして、なかなか素敵な所だった。

いろいろ買い込んだあと、併設する食堂で昼飯。手打ちのうどんが有名なようで食べてみた。麺も出汁も具も、旨かった。
alt

帰路は、一般道を使い、山道を楽しんだ。ワインディングを走る度に思うのだが、このクルマの操舵感は私に合っているようで、走っていてとても楽しい。
午後の明るいうちに帰宅して、道の駅で勝ってきたパンを家族で分けた。
なかなかに充実した休日を過ごせた事に感謝である。
Posted at 2024/12/08 20:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年12月08日 イイね!

停止表示板の代わりになるなら、それは良いではないか。

停止表示板の代わりになるなら、それは良いではないか。停止表示板の代わりに使えるという信号灯を買ってみた。とても軽いし場所も取らないので、コレをクロスビーに積もうと思う。 

製品名:エーモン パープル・セーバー
 という。

箱から出してみる。
グローブボックスに楽々入る大きさ。

alt

単4電池4本を使う。

点灯してみた。



直視するのは非常に危険だと思うレベルの明かるさだった。
Posted at 2024/12/08 16:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年11月27日 イイね!

ホイール考(スタッドレス購入に向けて)

ホイール考(スタッドレス購入に向けて)早いもので、もうすぐ冬が来る。
今年は、クルマを買い替えたので、スタッドレスがまだ無い。
スタッドレスへの交換は、ホイールのデザインも変わるのでイメージチェンジの愉しみも含んでいる。クロスビーにも、どんなデザインのホイールを履かせようか、折に触れて思うのだが、今一つ考えがまとまらない。
というのも、クロスビーの純正サイズ=5J-16・インセット40というサイズは、けっこう特殊みたいである。

ホイールメーカー各社のマッチング表でクロスビーの欄を探すと、リム幅はたいてい6インチ、インセットは42とか45が多い。
リム幅が1インチ=25.4mm広がると、インセット42mmなら外へ10.7mm、内へ14.7mm広がる。45なら外へ7.7mm、内へ17.7mmである。
そこで懸念されるのは、車体からのはみ出しによるバンプ時のホイールアーチへの干渉と、転舵時のホイールハウス内への干渉である。以前乗っていたワゴンRでは、迂闊にインチアップして幅広にしたら、その両方が起こってしまい、ホイールアーチはツメ折り、ホイールハウスは叩いて逃げを作る羽目になった。勿論素人では無理なのでプロの車体屋さんに作業をお願いした。
で、クロスビーであるが、ちゃんと測った訳ではないが、目視では、後輪はやや内側に引っ込んでるものの、前輪はほぼツライチのように見える。みんカラでは実際に上記のようなサイズの社外品を履いている諸氏を複数お見掛けするのだが、実際のところ、干渉はどうんなんだろう?

なので、スタッドレスタイヤは、マイナーチェンジ前の純正品(←このデザインの方が現行よりも私は好きである)の中古を買って履かせようかな、というのが今のところ最も現実的な案である。でも社外品にも素敵なデザインの製品がたくさんあるし、せっかく大手を振ってホイールを購入できる機会なので、どうせ買うなら、という思いもある。

もう暫く考えよう…。
Posted at 2024/11/27 16:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年11月06日 イイね!

たまたまTEPCOの記事を読んでいて興味深かったこと。

EVにはあまり興味無いので知らなかった。モーターからデフまで直結だと勝手に思い込んでいたが、途中にマニュアルトランスミッションをかます事も出来るとは。むしろその方がモーターを小型化出来て電費も良いんだって。

以下、旧車をEV化する事業の記事より。

https://evdays.tepco.co.jp/entry/2024/09/19/custom3?utm_source=ktmm&utm_medium=mail&utm_campaign=2411A-KPF&utm_content=C02
Posted at 2024/11/06 23:20:08 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation