• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@我楽多のブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

ポルテのタイヤ交換

10月に2回目の車検を受けたポルテ。
その時に整備士さんからタイヤがそろそろ寿命の様なので交換をした方が良いですよと指摘がありました。

タイヤの状態を確認してみると






トレッド面がヒビだらけで、いつバーストしてもおかしくない状態にもう愕然Σ(゚д゚lll)
距離は1万をちょっと超えた程度ですが、5年も経つとゴムの劣化は著しく、乗っていなくてもある程度の年数で交換しないといけないという事を実感しました。

ディーラーで新品タイヤへの交換見積もりしてもらうとタイヤ代だけで¥45,000・・・

アルミホイールとのセットが同じくらいで買えるなぁってコトで、今回は通販でタイヤホイールセットを購入する事にしました。

ホイールがメーカー欠品で1か月位待ったり、到着予定から2日遅れで届いたりと、イロイロありましたが、無事に届いたので良しとします。





日が変わって、午前中に早速交換作業を開始!

先ずはジャッキアップポイントを確認



フロントはココ

そしてリアは何処かな?


アレ?


それっぽい突起が見当たらないゾ

で、リアバンパー付近にそれらしきものを発見!


ココ!?

前輪に輪止めをしてソロソロとジャッキアップしてみます



大丈夫みたいですね〜。ってことでウマに載せて交換開始です。




電動インパクトレンチでナット外し!使ってみると瞬殺でしたよ!
予め緩めておく必要もなくあっという間に外せました。



一緒に購入したハブリングを取り付けて


新しいタイヤホイールセットにはめ替えて、電動インパクトレンチで軽く締めてから、トルクレンチでカチンと締めておしまい。



フロントもあっという間に



ハイ!完成!
電動インパクトレンチのおかげで作業時間が大幅に短縮、しかも楽々に済みました。



ウン、イイね〜♪


Posted at 2016/12/30 13:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY
2016年12月14日 イイね!

マツダコネクト地図データ更新


マツダコネクト用のナビゲーションSDカードの地図データを今日から配信が始まった2016年版に更新しました。




マイカーから地図データSDカードを取り出して





Windowsパソコンに挿入して



地図データ更新ソフトで更新開始!










1時間半位で地図データの更新が終わりました。

車に戻ってSDカードを取り付けておしまい!

早速ナビゲーションを立ち上げて地図データのバージョンをチェック


2016年版に更新されていますね。



2015年版に更新した直後に開通した新東名の引佐-豊田東間がようやっと現れましたよ。











Posted at 2016/12/14 14:40:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY
2016年11月28日 イイね!

冬タイヤに履き替えたゾ

冬タイヤというと去年は買いに行く途中の道中にアイドリングストップから復帰できず立ち往生してしまい、JAFにマイディーラー迄牽引してもらった苦い思い出があります。
買いに行く予定だった店がディーラーのお向かいさんだったというのも偶然だったのだろうか?今でも謎なのです。

今回は実店舗に行くのも面倒だったので、そこの通販を利用する事にしました。

11/8に注文して届いたのが11/26。
で、届いたのがこちら!



荷を解いて・・・ジャジャーン!

スタッドレスタイヤとホイールのセット!
ホイールはマナレイ ユーロスピードG10


タイヤは前車プリウスでも履いていたダンロップのウィンターマックス。それのSUV用のSJ8です。
ココ浜松はまれに降る事のある雪のせいでたやすく交通機関が麻痺してしまう土地柄なのと、交代勤務&仕事場が坂の下にあるので雪が積もると標準タイヤでは不安があるのです。


併せて購入したナットとハブリング(73-67.1)

届いたのが夕方で、翌日は雨が降る予報という事で、一旦サイクルハウス内に移したタイヤラックに収納します。



そして次の朝、天気予報を見てみると午後から雨が降る予報に変わっていて、外は薄曇りでたまに日が射しています。
もうこれはやるしかないでしょう!ということで作業開始!



先ずはジャッキアップポイントを確認します。
リヤは・・・


後ろから覗き込むと中心にそれらしい突起があるのでわかりやすいです。
FFとAWDでは位置が違うようですよ。



持ち上げたらウマに載せて交換します。


ハブリングが合うのか試しにホイールへはめて見たらぴったりでした。


ハブリングを付けて



はい完成!


お次はフロント。
ジャッキアップポイントは


ココ



正面からだとアンダーカバーが邪魔して見づらいですね。タイヤ後方から覗き込むとディンプル模様の入った部分が見えるので、正面からジャッキを入れて、タイヤ後方から覗いて位置を整えないといけませんでした。
やってみると結構奥深い位置でした。






フロントは持ち上げ切ってしまうとナットを緩める時にタイヤごと空回りしてしまって緩めることができませんでした。
持ち上げる途中でタイヤがまだ着地している時にナットを軽く緩めておかないといけないようで、このためにチョット手間取ってしまいました。


ということで、冬仕様に変身しましたよ(╹◡╹)


外した純正のタイヤ+ホイールは洗ってから収納する予定でしたが、小雨が降ってきたので、そのままタイヤラックへ入れておきました。



天気が良なったら改めて洗おうっと。

そして次の朝、両腕が筋肉痛に・・・(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

Posted at 2016/11/28 11:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年11月12日 イイね!

洗車とプチDIY

今朝は程々暖かく無風&雲一つない快晴です。

庭の皇帝ダリアもぼちぼち咲き始めていますねぇ。

あまりにも気持ち良い気候なので、洗車しました!

水洗いだけで十分綺麗!

洗車したら、こんな物を取り付けます。

密林で衝動買いっ(爆)

世間で人気のピコ太郎風に紹介します



♪I Have a Base





♪I Have a Bracket





♪Mumm     Smartphone-Holder!


2つを組み合わせて完成です。

Siriさんに話しかけたら、なんと対抗してきましたよ。

ただ宣伝したかったみたい・・・

話をもとに戻します(^_^;)

なんとこのホルダー、こ~んなにアームが伸縮します!

一番短い状態から
    ↓


こんな具合でおよそ2倍くらいに伸びます!


で、ココに付けました。(縦向き)
吸盤マウントはレバーで2段階の吸着力が選べ、2段目にするとシボの深めなところにもガッチリくっつきます。(接着してるんじゃないかっていうくらい相当な力でくっついているので剥がすのも大変です)

そこからクルッと回せば

横向きになります。っていうか角度は360°自由自在。可動範囲なら多少の首振りもOK。


縦にセット
音楽再生時にアルバム選択したりするにはマツコネで操作するよりも遥かに使いやすい。


横にセット
動画再生なんかは横向きの方が操作しやすいですよ。

iPhoneに付属のLightningケーブル(1m)では配線が邪魔くさいので、30cmの短いケーブルも購入。


車の乗り降りで頻繁に抜き差ししても被覆が丈夫で耐久性も高い

「Anker PowerLine+ 」AppleのMFI認証も取得済みなので安心して使えます。



長さも丁度良く、縦横どちらでも突っ張ることもなく、弛むことないので配線がスッキリしました。


続いて、コレを取り付けます。

最近ディーラーオプションに加わった「フューエルフィラーデカール(ディーゼル:グリーン)」
モノタロウで500円引きクーポン使って購入しましたが、送料に500円掛かり結局ディーラーで取り寄せるのと変わりない金額になってしまいました。

先ずは、標準の状態。(誤給油防止リングは納車後直ぐに付けました)


取り付け後 ↓


燃料キャップの油脂主張感が更にパワーアップしましたよ♪

Posted at 2016/11/12 18:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年09月07日 イイね!

ブーストメーター!

現在使っているコムテックのレーダー探知機ZERO 800VはOBD2接続で各種車両情報がモニター出来ますが、マツダのSKYACTIV-Dだと燃費関係、ブースト圧が見れません。


ということで、SKYACTIV-D用のブースト圧がモニター出来るというPivotのDUAL GAUGE PRO DPB-MをAmazonのほしい物リストに登録しておいて価格が下がったところで購入しました。

届きました!

コレと合わせて2分岐OBD2ケーブルも購入。


早速取り付けていきます。
先ずはメーターからの配線をどこから通そうかなと検討していたら運転席側のエアコン吹き出し口から通している方の整備手帳を参考(いや、真似です)にしました。
ということで、吹き出し口を取り外しました。


ドリルビットでルーバーを傷つけないために分解します。


内部の縦ルーバーの動きを阻害しない位置にケーブルを通す穴をステップドリルで12mmの穴を開けました。


元通りに組み立てます。


ケーブルはここから通します。

全閉してもココはケーブルの太さ分スキマが開いているのと、ルーバーの動きに干渉することが無いのです。

お次はOBD2分岐ケーブルを車両の端子へ刺してみると・・・

あらら、ケーブルが室内側に向いて邪魔になってしまいます。

こいつを逆向きにしたい・・・それならばということで車両のOBD2コネクタの向きを反転させることにします。

両端の爪を解除すればコネクタが外れるので、180度向きを変えて挿し込むのですが、コネクタの突起が干渉してはめ込めません。(当たり前ですが)

突起が干渉する部分を超音波カッターでカット(画像の黄色で示した箇所)して解決!

はい、ケーブルが裏へ向きスッキリしましたよ。


分岐先を運転席右下の収納奥にある使われていないソケット受けに固定。

メーターに付属のコントロールボックスを配線束に固定。


メーター本体はココに。


完成です!

早速、動作確認をしてみたら、レーダーは正常に起動しますが、ブーストメーターはオープニング動作した後電源が切れてしまいました。
製品レビューにOBD2に2つ接続して成功例と失敗例が有ったので、レーダーを外してみたら、あっさり動作しました。
仕方ないのでレーダーの方はアクセサリーソケットから電源を取り直しました。その代わりOBD2情報はモニターできなくなりましたが、ブーストメーターで水温、油温、電圧がモニターできるので特に問題なしです。


夜間はこんな感じで賑やかです。
アクセルを踏み込みブーストの掛かり具合とか、針が動くさまをみていると車自体が生き物みたいに感じられて楽しいですね。


帰宅してピークを表示させてみたら1.6まで圧が掛かっていました。



本来なら計器として状況を確認する道具ですが、私はそこまでマニアックじゃないのでエンジンの魂動を感じるという楽しみ方をしていますよ♪
Posted at 2016/09/07 15:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「今朝のウォーキングは後半に歩いた遊歩道が気持ち良くて気付いたら、いつもの倍近い7.7kmも歩いてました。」
何シテル?   08/28 07:39
皆さんのいじりを真似したり、真似てみたりと基本的に真似しん坊です。 自分で出来る作業は自分で!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メンテナンス時期が近づいています 消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 09:12:24
Valeo わさびd’air(デェール) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 21:40:47
テレビキャンセラー データシステム テレビキット UTV414S スマートタイプ 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 19:42:53

愛車一覧

マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
ブラックトーンエディションとレトロスポーツエディションで迷いましたが、レトロスポーツエデ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
茶色の幌にスポーツタン内装が特徴の2018年12月24日までの期間限定受注車、Caram ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダCX−5 XD L Package 2WD 内装色 ピュアホワイト 外板色 ソウル ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2011/6/26契約 グレード:S-LEDエディション 色:ライトブルーマイカメタリッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation