• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@我楽多のブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

バンパーキズ補修に挑戦 後編

昨日は下塗りのプライマーを塗って終わりましたが、今日はいよいよ塗装を始めます。

先ずはマスキングを施していきます。

直ぐ近くに停めているマイカーから。

風にのってスプレー塗料が付かないように保護。


リヤはバンパー以外を包んでおきます。


フロントもバンパー以外を包み、ナンバーは邪魔になりそうなので一旦取り外しておきました。
そして、プライマーを塗った箇所を#1000の耐水ペーパーで段差がなくなるまで研いでツルツルにしました。

いよいよ塗装を始めます。
先ずはシリコンオフで脱脂し、乾いたらボカシ剤を薄くスプレーします。

お次はカラーを塗っては乾燥を繰り返し、下塗りのプライマーが見えなくなるまでひたすら塗り続けます。
最後にクリアーを塗って周辺にボカシ剤をスプレーして塗装終了。


リヤのキズはなんとか消えました。



フロントも♪

塗料が乾いたらマスキングを剥がして終了です。

こんな感じになりましたが艶が全然無い・・・ので、来週はコンパウンドで磨きを入れます。


カラースプレー塗料がこんなところにまで・・・・結構飛び散るのね。

マスキングしておいてヨカッタぁ!

さて、来週末は磨いて艶を復活させるゾ!
Posted at 2016/07/17 20:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年07月16日 イイね!

バンパーキズ補修に挑戦 前編 & 新型アクセラ見物

だいぶ前に母が前後のバンパー下部を擦ってキズ付けてしまい、タッチアップで適当にごまかしていましたが、ネットでバンパー擦り傷補修の仕方を勉強したので挑戦することにしました。

と、その前に14日に発売になった新型?アクセラを見にディーラーへ行ってきました。



表に1台、店内に2台展示されていて、この画像は表にあったスポーツの15XD LPkg(6AT)ピュアホワイト内装でカラーは新色でオプションカラーのマシングレー・プレミアムメタリック。
生憎曇り空で屋根下ということで、見た目の印象は明暗の差が大きいグレーメタリックでした。今度は青空の下で見てみたいですねぇ。

室内展示はスポーツの15S、セダンの15S Proactiveが展示されていましたよ。

因みにマツダコネクトのバージョンが現行の56.00.020(自車CX-5)から59.00.326へ大幅アップされていました。


何が違うかというと・・・

ラジオチューナーが周波数表示のみだったものが、放送局名+地域になって選局しやすくなっていました。
CX-5のマツダコネクトのバージョンアップが近いうちにあるとイイなぁ。

ということで、締めに試乗してみようかと思ったら、まだナンバー取得出来ていないとの事だったのでカタログを頂いてきました。


帰宅し午後から傷の補修にとりかかりました。


リアバンパー下部。

黒い線傷が目立たなければいいというのでタッチアップで適当にごまかし塗りしていました。



フロントバンパー下部

こちらもリア同様タッチアップで適当にごまかしてました(^_^;)

先ずは傷のある所を#240の耐水ペーパーで削り落としました。



こうなると後に戻れないので前進あるのみ。

削り落としたらシリコンオフで脱脂して、バンパープライマーを軽くスプレーし、薄付パテを塗りました。




硬化するまで1時間ほど放置。
パテ表面を#320と#600の順に水研ぎして平らに均しました。

プラサフ塗装の前に塗料が他に付かないようマスキングします。



バンパープライマーを軽くスプレーしてからプラサフ(ホワイト)を下地が見えなくなるまで数回に分けて塗装。



ある程度乾いたらマスキングを剥がします。


日が傾いてきて時間切れとなったので今日の所はここまで。

明日は塗装面の段差を無くすように研磨してからカラー&クリアー塗装していきます。

つづく・・・
Posted at 2016/07/17 01:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年07月09日 イイね!

ポルテにエンブレムリアカメラを取り付けよう

昼前に雨が上がったので午後から先週塗装したデータシステムのエンブレム・リアカメラを取り付けました。


データシステム エンブレムリアカメラRCK-AT130B


先週はボディーカラー(774 アクアマイカメタリック)に塗装しました。
仕上げはウレタンクリアーでトゥルントゥルンです。

今まで付けていたパナソニックのバックカメラ(AZワゴンに付けていた物をナビも含めてポルテに移植しています)

この位置だと画面の約半分がラゲッジ内を映していて、後方約60cmが死角となってしまいバンパー付近が見えないんでちょっと不便でした。更に後ろから日を浴びると少し見づらい。外に付けたら?と思うでしょうが、外装突起物の規制に対応していない製品なので外付け出来ないのです。

さて、始めますか。

取り付ける前にココのエンブレムを撤去します。


ナイロンテグス10号を使います。


両面テープを切断するイメージで。

ハイ、取れました!

残ったテープにシリコンオフを吹いて少し時間を置いてから剥がしていきます。こんな感じでゆっくり引き伸ばしていくと奇麗に剥がせますよ。

テープ跡が残っているなぁ。

ということで、

マイエターナルの塗面光沢復元剤の登場です!


磨いたらすっかり奇麗になりました♪


バックドアの内装材はクリップで留まっているのでリムーバーで外していきます。


内装材(板)が取れました。


穴を開ける時に切り屑がバックドア内に落ちないようにペーパータオルでくず受けをこしらえます。


こちらもクズ避けにペーパータオルでガードします。


2mmで下穴を開けたら、ステップドリルビットで段階的に6mmにまで穴を広げました。

裏側から。
この後はサビ防止のために穴の内側にタッチアップペイントを塗りました。


カメラケーブルに付属のゴムグロメットを通して、穴にはめ込みます。


配線通しを使って室内にカメラケーブルを引き込みます。


蛇腹の所はこんな感じに取り出してから内部にケーブルを通します。
こうしないとゴムカバーをハメ戻す時苦労します。
幸い短めな蛇腹と細いケーブルだったんで通すのは楽でした。


既設のバック信号線、アース線、RCAピンケーブルを接続して、カメラケーブルと電源ケーブルを接続して動作確認をします。


おおっ、映った!

けど、バンパーが映ってないなぁ。

カメラは自在に角度や向きを動かせるので、バックドアガラス越しにナビ画面を見ながら調節しました。
全長が短いから画面が近くて見やすかった。


エンジンをオフにし電源のみオンにしてから後ろにボトルを置いてどの辺まで見えるか位置を確認します。
エンジンがかかっていると何かの拍子でサイドブレーキが外れて動き出すと大事故になるので、必ずエンジンは止めておこう。

上から。こぶし一つ分ってとこかな。

横から。結構ギリギリだ。


画面上ではボトルの頭全体が見えています。


動作確認と調節が終わったら、引込線の防水処置をします。
バスボンドのクリヤーを使います。


グロメットを覆い尽くすように。


内装材を取り付けたら作業終了!


ガイド線を設定します。黄色はバックドアが開けられる限界位置にしました。


うん、当たらないね。


トヨタディーラーで取り寄せた小型のエンブレム。品番は75441-30300


裏の突起を切り落としてから、そのまま貼り付けます。


はい!完成です!!
Posted at 2016/07/09 23:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年07月02日 イイね!

塗装をやり直すのだ 完結編

今朝は塗装表面のザラつきを1500番で水研ぎをして均しました。


ポチった調色スプレーが水研ぎしている途中に届きましたよ。


シリコンオフで脱脂してから1回目を塗ります。
明らかにエアータッチよりも均一に塗れますね。というか、塗りやすさが全然違います。

1回目はこんな感じ。


30分くらい乾燥させて2000番で水研ぎと脱脂してから2回目を塗りました。



塗った直後に撮ってみました。ザラザラ感もなくてだいぶいい感じになってきました。



乾燥したところで実車と比べてみました。
ほぼ色合いも合っているようです。

3回目はコンパウンドで磨いてから脱脂して塗りました。


そして4回目



そのままクリアーを塗装しても良さそうな出来映えです。
十分乾燥させたらウレタンクリアーで仕上げます。



前回の残りがあるけど、もう使えないので新たにネットで購入した物を使います。

黒キャップを外しピンを押し込むと2液が混合されます。
押し込んでから約10分後によく振ってからクリアーを塗装します。



3回塗り重ねて完成しました。
カラー層のザラつき感もなくつるんとした感じに仕上がりバッチリ!上手く塗ることができました♪

あとは塗装が硬化するまで待ってから取付けします。
Posted at 2016/07/02 18:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年07月01日 イイね!

塗装をやり直すのだ 中編

昨日は塗装を剥がしたところで終わったので、今日は有給を取っておいたのでその続きを。

表面を600番の耐水サンドペーパーで磨き、残っているキズをやっつけたら、ホワイトプラサフで下塗り。

乾燥したら800番で水研ぎして表面を均しました。


そして再び新たに購入してきたタッチアップとエアータッチでカラー塗装します。

塗る→乾燥→1500番で水研ぎ→脱脂を3回繰り返したところで塗料切れにより終了(中断)



表面は前回よりもややマシになったかなぁといった感じですが、最後の方でブツが付いたりムラが出たりでプチ失敗。

エアータッチではどうも奇麗に塗料が吹けないのか、表面のボコボコ感が出てしまいます。まぁ、単純に下手っぴだからかも・・・

このカラー 774 アクアマイカメタリックはスプレー缶の販売がなくタッチアップペイントのみ販売されているのですが、調色サービスを利用することで774のスプレー缶を入手できるとの事なので、ネットでポチってしまいました。



明日の午前中に届く予定なので、明日は缶スプレーで塗り塗りします。
小物にスプレー缶3つは多いんじゃない?と思う人もいるでしょうが、前後のバンパーのキズ補修にも使う予定があるので、3本セットにしました。
3本セットにすると¥800お得になるというのもありますけどね・・・
おっとその前に、表面を水研ぎして表面を整えなくては!

明日はスプレー缶が届くまで水研ぎして表面を整える予定です。
上手く塗れるといいなぁ。
Posted at 2016/07/01 23:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「園芸YouTuberのカーメン君の動画でお馴染みの豊橋にある巨大園芸店「ガーデン・ガーデン」に行って、リンドウ、ユーフォルビア、デュランタ、五色唐辛子の花苗や植木鉢や培養土等を購入してきました。

広大な店舗内を見て廻るだけでも結構楽しめます。」
何シテル?   08/29 13:07
皆さんのいじりを真似したり、真似てみたりと基本的に真似しん坊です。 自分で出来る作業は自分で!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メンテナンス時期が近づいています 消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 09:12:24
Valeo わさびd’air(デェール) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 21:40:47
テレビキャンセラー データシステム テレビキット UTV414S スマートタイプ 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 19:42:53

愛車一覧

マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
ブラックトーンエディションとレトロスポーツエディションで迷いましたが、レトロスポーツエデ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
茶色の幌にスポーツタン内装が特徴の2018年12月24日までの期間限定受注車、Caram ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダCX−5 XD L Package 2WD 内装色 ピュアホワイト 外板色 ソウル ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2011/6/26契約 グレード:S-LEDエディション 色:ライトブルーマイカメタリッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation