• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@我楽多のブログ一覧

2016年01月10日 イイね!

後ろのドアをプチリフォーム

フロントドアのスピーカーグリルには有ってリアドアのスピーカーグリルに無いもの・・・

それは・・・

BOSEオーナメント!

なのに後ろときたら

のっぺらぼうなのだ

折角メーカーオプションでBOSEを入れたのにコレは寂しいゾ。

ということで、マイディーラーでBOSEのオーナメントを取り寄せてもらいました。


BOSEオーナメント BBM4-68-D42 ¥475(1個)
左右のドア用に2個購入

オーナメントを固定する抜け止めワッシャー BBM4-69-457 ¥64(1個)

本来ならオーナメント1つに対し3個必要ですが1個でも十分と判断しました。

では早速行ってみよう

試しにグリルの穴に挿してみたらピッタリぽんや!
そのまま押し込んだだけでもしっかり収まりますよ。


でも折角ワッシャーも買ったので、ドアの内装パネルを外してグリルの裏からワッシャーを差し込んで固定しました。

内装パネルを戻して完成です。


これで後ろのドアにもBOSEオーナメントがキラリ♪

プチリフォーム完了です♪
Posted at 2016/01/10 16:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年12月20日 イイね!

母の車にドライブレコーダーを取り付けた

母のポルテにドライブレコーダーを付ける予定にしていてAmazonのほしい物リストに入れておいたユピテルのドライブレコーダーDRY-WiFiV5cの価格を監視すること2ヶ月、いつも¥27500〜¥23800で変動していたのですが、突然¥19800になり更にウィンターキャンペーンで10%オフの¥17820となっていたので思わずポチってしまいました。

届いた直後、母の見ている前で開封、コレを今からアノ車に付けるでね!鍵貸して!!と宣言。


ドア開口部のウェザーストリップを外すのにスカッフプレート、キックパネルを外しておきます。

ウェザーストリップゴムを外したらAピラーパネルを外し、更にサンバイザーも外してしまいます。
電源ケーブルはAピラーの配線と一緒に結束バンドで固定しました。


本体はワイパー動作範囲にカメラレンズがくる位置に。ドットラインの下端に合わせて貼り付けました。
助手席側にしたかったけど、MicroSDカードの差込口がちょうどルームミラー支柱に被ってしまうのと、ワイパーの動作範囲がガラス面積に対して小さいのでかろうじてレンズ位置が入る代わりに、車検証ステッカーが撮影範囲にかぶりすぎるのでこちら側の取り付けは断念しました。


本体が小さいので普段はルームミラーに隠れて全然目立ちません。


外から見るとこんな感じ。ガラスの反射でチョット見難いかも知れません。


静止画撮影の画質。割と奇麗に撮れていますね。



走行中動画から切り出しました。
先行車のNo.、すれ違う前なら対向車のNo.もバッチリ確認できました。

母には自分の運転マナーも記録されるからこれからも安全運転を心がけてねと言っておきました。
Posted at 2015/12/20 19:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年12月20日 イイね!

自作ステッカー

この前作成した赤ん会ステッカーを貼ってみましたよ。





これであかん(赤ん)クルマの仲間入りです♪

Posted at 2015/12/20 16:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY
2015年12月18日 イイね!

こりゃ楽だ

前々から欲しかった超音波カッターを手に入れました。


本多電子製 ごんた屋 超音波カッター R31-GONTA


ロングブレードが取り付けられています。


試しに修正テープの樹脂製空ケースを切ってみた。
ボタンを押して刃先を当てるとあまり力を入れなくてもスーッとプラスチックが切れていきます。
ただ、切るスピードがゆっくりだとプラスチックが溶けてくるので気をつけた方が良いですよ。


付属の溶着刃



刃を押し当てた所の樹脂が溶けてくっつきます。表、裏両方から溶着すると、より強度が上がるらしい。


要らなくなった内装パーツを使ってくり抜く練習。
結構サクサク切れるので小さめにカットしてから、徐々に拡げると良いみたい。
しかし、力を掛けなくても思いの外よく切れるので深追いすると拡げ過ぎることになり、このように失敗します。


コレはまずまずの出来。

どのようにすれば上手くいくのか考えながら楽しんで練習してます。
チョットお高いけど、工作が楽しくなる道具ですよ。
Posted at 2015/12/18 15:18:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2015年11月29日 イイね!

アルミペダル取り付け

純正オプションのアルミペダルを取り付けました。

オプションカタログで注文したのですが、ブレーキペダルが形状違いということでアクセルとフットレストだけ先に受け取り、ブレーキペダルは返品交換となりました。

ブレーキペダル用が斜めになっている部分の形状が車台番号で違うそうです。
同じ車両でもこんな所の形状が変更になっているとは思いもしなかったですよ。


           ↑ 標準のペダル
           ↓ アルミペダル取り付け後


アクセルとフットレストはネジ止め式で、ブレーキは標準のラバー製カバーからはめ替えとなります。


端の方からめくり上げて


こんな風に外れます。


アルミペダルをかぶせるように取り付けます。ゴムが硬くて嵌めこむのに時間がかかりました。


裏から見るとこんな感じ


アクセルは一旦車両から取り外してから作業を進めると楽です


穴あけ用の型紙をテープで固定


ポンチでマーキング


ドリルで下穴を開けて


穴径を8mmに拡張。ステップドリルは便利ですよ。


付属の埋め込みナットを差し込んで

ネジ止めしたら完了です!


フットレストは現物をあてがってネジ穴部分に穴を開けます

穴の位置はこんな感じ

カーペットの裏にこの黒いプレートを入れてアルミペダルで挟み込むように取り付けます。

ハイ、取り付け完了!


足元の雰囲気がグッとスポーティーになりました♪
Posted at 2015/11/30 00:23:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「Amazonの配送を確認していたら、今まで見たことのない画面が表示されました。
あと何軒後に配達されるという順番と配送車の現在地が分かって、配達中のステータスからいつ届くんだろう?とヤキモキしなくて済んで夜間の置き配も安心だね。」
何シテル?   09/03 07:01
皆さんのいじりを真似したり、真似てみたりと基本的に真似しん坊です。 自分で出来る作業は自分で!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メンテナンス時期が近づいています 消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 09:12:24
Valeo わさびd’air(デェール) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 21:40:47
テレビキャンセラー データシステム テレビキット UTV414S スマートタイプ 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 19:42:53

愛車一覧

マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
ブラックトーンエディションとレトロスポーツエディションで迷いましたが、レトロスポーツエデ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
茶色の幌にスポーツタン内装が特徴の2018年12月24日までの期間限定受注車、Caram ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダCX−5 XD L Package 2WD 内装色 ピュアホワイト 外板色 ソウル ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2011/6/26契約 グレード:S-LEDエディション 色:ライトブルーマイカメタリッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation