• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@我楽多のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

冬支度

週明けから気温もぐっと下がるようなので、クラッツイオのシートヒーターを使えるようにしました。
シートヒーターのプラグを電源ソケットに挿しただけですけどね♪

それと、リモコンのボタン電池を新しい物に交換しました。





来週からぬくぬく通勤が楽しめます♪
Posted at 2014/11/30 16:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス | 日記
2014年11月22日 イイね!

LS460に乗り換え

タイトル見て驚いた方、ゴメンナサイ。

LS460と言ってもLEXUSではなくて・・・




コレ!





台湾のDOD社製ドライブレコーダー LS460W です!

今使っているトラセンドDrivePro200は夜間で周囲に明かりのない真っ暗な所で起動すると、映像がブラックアウトしたまま記録されてしまい、いざという時に役に立たなくなってしまうので今回買い替えとなりました。
一応再起動すると映るようにはなるけど、そのたびに電源ON-OFFするのも煩わしいわけで・・・



中には吸盤ブラケットと貼り付けブラケット、電源ケーブル(MINI-USB)、オリジナル英語マニュアルと日本語マニュアル、CD-ROM、保証書が入っていますが、MicroSDカードは同梱されていません。



ブラケットは贅沢にも2個同梱。よく見るとT字マウントになっています。と、いうことは!
現在使用中のトラセンドDrivePro200と本体のみ入れ替えるだけで取り付けが完了しますよ♪



からの・・・



ブラケットも電源もそっくりそのまま使ったので、同梱の付属品は一切手付かずです。

新ファームウェアが公開されていたので・・・


              ↓



開梱早々ファームウェアをアップデートしました。



本体、右側面にはMini-HDMI端子



左側面にはMicroSDカードスロット。
スロットが少し奥まっているのでカードの出し入れはし難いです。

では、画質の方はというと・・・



日中の映像はDrivePro200と比べるとコントラストが高く、色のノリも濃い目で逆光にも白飛びが少ないのが好印象です。
共に300万画素なのですが前車や対向車のナンバーを見るとこちらの方がシャープに映っています。
決定的な違いはLED式信号の映り方でした。
DrivePro200はゆっくりした点滅で消えている時間が長いですが、LS460Wは高速で点滅していて消えている時間はほとんどなし。

メーカーにより考えの違いは有りますが、私的には高速で点滅する代わりに消えないLS460Wの方が安心できます。





夜間の同じ場所での映像です。
DrivePro200よりも明るめに写っている印象です。

とりあえず、これで夜間でも安心です。
Posted at 2014/11/23 01:25:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物 | クルマ
2014年11月08日 イイね!

赤い集団⁉︎

本屋からの帰り道の途中で鰻の康川さんの駐車場から出てくる大量の赤いプリウスの集団に遭遇しました!

振り返ってみたら見覚えのあるプリも。
ひょっとして「おやじデビル」さんだったでしょうか?



その先の信号で国一方面に曲がって行かれ、お別れしました。
もしかしてオフ会だったのかな?
Posted at 2014/11/08 15:43:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリウス
2014年11月05日 イイね!

iPhone6 Plusの動画再生と音楽再生

ALPINE BIG−XにHDMIケーブルを追加してiPhone6 Plusの動画が9インチ画面で楽しめるようになりましたが、音楽再生する時にはAppleのデジタルAVアダプターを外してからLightningケーブルのみを差し替える必要があります。

文才の無い私の文章ではうまく伝えることができないので画像を混えて紹介します。


ナビに繋いだHDMIケーブルとLightning-USBケーブル(iPhoneに付属)をAVアダプターに接続します。


そしてiPhoneへ繋ぎます。


AVメニューのHDMIが有効になりました。


HDMIを選択するとiPhoneの画面がそのままナビの画面に表示されます。
コントロールは再生機のiPhoneで行い、ナビの方はあくまでモニターです。



iPhone側で再生を始めると動画を見ることができます。
因みにコレはクレージーキャッツの「くたばれ無責任」という娯楽映画。
やる気の無いサラリーマンがハッスルコーラを飲んでモーレツサラリーマンと化して活躍するお話です。


再生中のiPhoneはこんな表示になっています。


次に音楽を聴こうとiPodに切り替えようとしても、この状態ではiPodとしてナビは認識しないので、AVアダプターに挿していたLightning-USBケーブルをiPhoneへ挿し替えます。


HDMIが無効となる代わりにiPodとして認識されます。


もちろん再生はナビの方でコントロールします。


ところがiPhoneのMUSICアプリを起動すると、なんと!iPhone側でコントロールできます。初めて知りました。
聴きたいアルバムとかはiPhone側で選ぶ方が楽ですね。


使わない時はこんな感じで配線クランプに固定しておけばケーブルも遊ばずに済みます。


おしまい。
Posted at 2014/11/05 04:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone | クルマ
2014年11月03日 イイね!

iPhone6 Plusの動画をナビで再生させましょう

iPhone6 Plusに入れてある動画をナビで再生させるためにHDMI接続キットを取り付けました。
これだけではiPhone6 Plusと接続できないのでApple純正のLightning Digital AV Adapterを介してやります。






ナビユニットの背面にあるHDMI端子


ココに接続キットに入っているHDMIケーブルを挿します


同梱の抜け止め金具を取り付けます。ナビに対しての作業はここまで。


今回はダッシュボード上のクリップ型ホルダーにiPhoneを設置するので、接続の利便性を考慮して運転席ダッシュ下のメクラ蓋部分にUSB+AUX端子をセンタコンソール内から移設してきました。

ケーブルを車両配線に固定していたため、抜き取る為にアンダーコンソールからセンターコンソール全体をバラしてやらないといけなかったので結構面倒でした。


ココだとアクセスし易いですね。


ダッシュボードのシボのせいで吸盤が剥がれやすいので、浜松市のゆるキャラ「出世大名・家康くん」のコースターを吸盤ベースとして使用します。


縦・横画面どちらでも運転視界の邪魔にならないこの場所に設置しました。

動画再生の時はAV Adapterを挿します。USB-LightningケーブルはAV Adapterに挿しますが、給電だけ担当なのでこの状態ではiPodモードとして認識しません。意外な盲点でした・・・

音楽再生をさせる時はUSB-LightningケーブルのみiPhoneに挿してやればOK。

これで動画も楽しめます♪
Posted at 2014/11/04 00:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「このところ車ネタよりも園芸ネタばかりですみません。
10月初め頃に水挿しした、ユーフォルビア・ダイヤモンドスノーの根っこがだいぶ成長してきました。
9本挿して全部が発根してきたんで、来年にはユーフォルビアドームが作れそうで楽しみ!」
何シテル?   10/16 16:59
皆さんのいじりを真似したり、真似てみたりと基本的に真似しん坊です。 自分で出来る作業は自分で!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 34 567 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

メンテナンス時期が近づいています 消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 09:12:24
Valeo わさびd’air(デェール) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 21:40:47
テレビキャンセラー データシステム テレビキット UTV414S スマートタイプ 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 19:42:53

愛車一覧

マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
ブラックトーンエディションとレトロスポーツエディションで迷いましたが、レトロスポーツエデ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
茶色の幌にスポーツタン内装が特徴の2018年12月24日までの期間限定受注車、Caram ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダCX−5 XD L Package 2WD 内装色 ピュアホワイト 外板色 ソウル ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2011/6/26契約 グレード:S-LEDエディション 色:ライトブルーマイカメタリッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation