• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒スカのブログ一覧

2023年12月27日 イイね!

最近の色々

どうにか生きてます。

近年は、資格取得強化に努めており、仕事の後、昼休み、通勤途中、土日と勉強に勤しんでました。

2021
・2級土木施工管理技士(一次試験)

2022
・2級土木施工管理技士(二次試験)
・下水道技術検定2種

2023年
・1級土木施工管理技士(一次試験)
・RCCM(道路部門)

RCCM(道路部門)の合否発表がまだですが、合格していた場合は来年は以下の資格にチャレンジします。

・RCCM(下水道部門)
・技術士(建設部門・道路)

色々やってますが、正直言いますと技術士があれば全てOKなのです。
しかし、私にはそんな実力はないので、技術士に向けた基礎勉強も兼ねて色々資格取ってました。

でも、来年は多分落ちます。
むしろ、5〜6年かかるかも😪
士業なんて、そんな簡単に受かるわけ無いですから。
論文と口頭試験(面接)に向けて、来年は更に頑張らないといけません。
これ以上、何の時間を削ればよいのか…
憂鬱です。

来年も引きこもり気味ですが、何処かでお会いしたら仲良くして下さい。

あぁ…マジで遊びたい…(鬱
Posted at 2023/12/27 13:41:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年11月28日 イイね!

スーパーGT最終戦

スーパーGT最終戦










スーパーGT最終戦を、34仲間と見てきました。

来年から新型Zに車両変更とのことで、R35GT-Rのラストレース。
スタート時のエンジン音、スタート直後の1コーナーの飛び込み最高に迫力がありました。
今回生で見ていて気が付いたのですが、GT500とGT300の音を聞くと、TVで見るよりも違いがありました。

最近はスーパーGTも、公式がYouTubeで公開してくれて身近に感じられるようになってきました。
大迫力にまた見に行きたいと思いました♪














Posted at 2021/12/21 01:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年12月24日 イイね!

排気漏れ修理

排気漏れ修理今年の夏頃
「そう言えば、エキマニ付近から排気漏れしとるで」
と、車屋に言われ
9月に走った本庄サーキットのタイムも、以前走ったタイムに対して夏と冬の違いはあるにしても、タイムの落ち込み方が気になっておりました。

そしてこの冬、ついに修理を行いました。
21万kmも走っているのでエキマニの歪みも十分考えられ、ガスケット交換だけで直せない可能性と、今後も乗り続けることを考慮しエキマニ交換+ガスケット交換で対応することにしました。

最初は社外エキマニと迷ったのですが、純正に対して値段は4~5倍、耐久性は4~5分の1となっておりパワーが100倍になるわけでもないので純正エキマニにしました。

とは言え、純正部品の置き換えだけは寂しいので、HPIのタービンアウトレットを入れてみました。
工賃節約も兼ねて、ニスモのエンジン&ミッションマウントも導入。

ガスケットは見事に吹き飛び

エンジンマウントは千切れて(画像上が新品、下が取り外した物)エンジンが乗っかているだけの状態でした工エエェェ(´д`)ェェエエ工
どちらも徐々に劣化するものだし、気がついたのが最近だっただけで何年前からこの状態だったのか・・・・
修理後は
「この車、こんなに速かったんだ(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ」
と思いました。

今年は車高調も変えたし、エアコンのコンプレッサーも交換したし、ブーストもかかるようになったし、来年はたくさん走れ

るかなぁ・・・きっとまたどこか壊れるだろうなf(^_^;
Posted at 2020/12/24 10:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年07月27日 イイね!

続・カメラを買う

続・カメラを買うせっかく5年くらい悩んで買ったので、カメラ話にもう少しお付き合いください(笑)

自分はほぼ写真撮っても、L版に現像しお酒を飲みながら見返したり、思い出話をしてニヤニヤする用途で、高画素でネットに上げたり作品として世に出しているわけではありませんでした(みんカラにアップしても容量で10分の1以下に圧縮されちゃうしね)

曰くL版なら80万画素以上は、人間に目では判別できないとか。曰くA4サイズでも600万画素しか判別できないとか。
1420万画素の、2008年制α350には何の不満もありませんでした。
一方で「フルサイズ」って響きに対する憧れと、一回良いカメラ買ったら一生買い替える必要ないな(80万画素程度しか使用していないから)いっそ奮発しようか、しかしオーバースペック過ぎるとも思っていました。

そんな時に、ソニーがAマウントを見捨て(笑)Aマウント機の中古価格の大暴落が始まりました。
ソニーのフラッグシップは3機。
2008年制、α900
2012年制、α99
2016年制、α99 Ⅱ

中古価格はα900を1とすると、
1:1.2:3
くらいの割合。
α900は、光学ファインダーじゃなきゃって人が求めるので割高。
α99 Ⅱは、現行機ってことで割高。
α99は、旧式+有機ELファインダーってなわけで割安でした。
スカイラインで言うと32、33、34の関係に似ているかも。

αシリーズは、ある時期から光学ファインダーではなくトルーセントミラーと言って、ハーフミラーを使用してました(詳しくはググってね)
これが光学ファインダーに慣れ親しんだ人からは評判がイマイチ。自分も有機ELファインダーに不安がなかったわけではないですが、店頭で同じく有機ELファインダーのα77 Ⅱを覗きまくったことと、
スマホで写真撮るときって画面見て撮るよな・・・
コンデジも画面見て撮るよな・・・
ミラーレス一眼も画面見て撮るよな・・・
α350を使ときも、バリアングルモニターで露出補正、WB決めて出来上がりのイメージ掴んでから、改めてファインダー覗いてたな・・・
と、思うと自分の用途だと問題ないかもと思いました。

何より、結局センサーで受けた光を画像処理して写真ができるわけだから、光学ファインダーで覗いたとて、それが写真になるわけじゃない。ってのが決め手でした。

そんな感じでα99にしました。
α550はまたちょっと違った用途でGetしました(^_-)-☆

長々書きましたが、
これから綺麗な写真撮りたいな。
レンズ資産?何それ?

そんなあなたは、Aマウントのα。安くておすすめです。
撮り方さえ覚えれば、あのきれいな写真も、あこがれた写真もあなたのものに・・・(笑)

狙い目は、APS-C機の先代フラッグシップモデルα77(*'▽')
もしくは連射機能を抑えて、価格を下げたα65あたり。
APS-C機はレンズも1~2万あれば1本買えますし、写真を撮ることを楽しみたいなら最高のコスパだと思います('ω')
Posted at 2020/07/28 00:20:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年07月25日 イイね!

トランク再塗

トランク再塗トランクの塗装が劣化していたため、再塗装をしました。

今まではカーボントランクに、マジョーラのクリアを吹いてましたが、今回はシンプルにボディと同色に塗装しなおしました。

これで、トランクもウィングもカーボンなのに塗装済みなので、ノーマルっぽい大人しい外見になったかなと思います。

エアコンの修理がなければ良かったのですが、タイミング的に被ってしまいお財布はぴーぴー言っております( ;∀;)
Posted at 2020/07/25 21:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「F1最終戦、ファイナルラップでチャンピオンが決まるのを見て、2008年のマッサvsハミルトンを思い出した😭」
何シテル?   12/13 09:46
2007から数年間道の駅巡りをしておりました。 一旦辞めていましたが、ハイタッチドライブに出会い 今度は道の駅だけではなくハイドラのチェックPT巡りを始めま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

事故まみれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/03 21:40:24
日産車の前後ブレーキバランスは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/10 08:03:14
O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/12 09:07:31

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
外装 ・Ztuneバンパー ・BNR34純正 フロントディフューザー ・メーカー不明 R ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
スカイラインは全部好きなので一応こっちにも登録してますが、更新はメインの 「日産 スカ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation