• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒スカのブログ一覧

2020年08月20日 イイね!

環5

環5

東京環状5号線。
環7、環8の方が、皆さん馴染みが深いかも・・・?

新宿駅の東側、新宿御苑の直ぐ脇で、環5の開通に向けて工事が行われていたので、見てきました。
外回りをアンダー、内回りをオーバーパスさせる、2階建ての構造です。


掘割を上から見る。


これから、この中に入って行きます。



まだ、アスファルト舗装はされていません。


後ろを振り向いて1枚


ここの、3m下に東京メトロが通っているとか。
クリアランスを取るために、ハンチを無くして底版上げているとか。
ハンチってこう言うのね


ここから先は、アスファルト舗装の下が作られてます。
こうやって、下にコンクリートを打設してからアスファルト舗装をかけるんですね。
道路をスパッと断面切ったみたい。


地上に戻ってきました。


こちらは、内回りのオーバーパス

新しく道路が出来るってのはワクワクします(*'▽')
撮影は全てα99でオートです('ω')
Posted at 2020/08/21 00:26:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道路 | 日記
2020年07月27日 イイね!

続・カメラを買う

続・カメラを買うせっかく5年くらい悩んで買ったので、カメラ話にもう少しお付き合いください(笑)

自分はほぼ写真撮っても、L版に現像しお酒を飲みながら見返したり、思い出話をしてニヤニヤする用途で、高画素でネットに上げたり作品として世に出しているわけではありませんでした(みんカラにアップしても容量で10分の1以下に圧縮されちゃうしね)

曰くL版なら80万画素以上は、人間に目では判別できないとか。曰くA4サイズでも600万画素しか判別できないとか。
1420万画素の、2008年制α350には何の不満もありませんでした。
一方で「フルサイズ」って響きに対する憧れと、一回良いカメラ買ったら一生買い替える必要ないな(80万画素程度しか使用していないから)いっそ奮発しようか、しかしオーバースペック過ぎるとも思っていました。

そんな時に、ソニーがAマウントを見捨て(笑)Aマウント機の中古価格の大暴落が始まりました。
ソニーのフラッグシップは3機。
2008年制、α900
2012年制、α99
2016年制、α99 Ⅱ

中古価格はα900を1とすると、
1:1.2:3
くらいの割合。
α900は、光学ファインダーじゃなきゃって人が求めるので割高。
α99 Ⅱは、現行機ってことで割高。
α99は、旧式+有機ELファインダーってなわけで割安でした。
スカイラインで言うと32、33、34の関係に似ているかも。

αシリーズは、ある時期から光学ファインダーではなくトルーセントミラーと言って、ハーフミラーを使用してました(詳しくはググってね)
これが光学ファインダーに慣れ親しんだ人からは評判がイマイチ。自分も有機ELファインダーに不安がなかったわけではないですが、店頭で同じく有機ELファインダーのα77 Ⅱを覗きまくったことと、
スマホで写真撮るときって画面見て撮るよな・・・
コンデジも画面見て撮るよな・・・
ミラーレス一眼も画面見て撮るよな・・・
α350を使ときも、バリアングルモニターで露出補正、WB決めて出来上がりのイメージ掴んでから、改めてファインダー覗いてたな・・・
と、思うと自分の用途だと問題ないかもと思いました。

何より、結局センサーで受けた光を画像処理して写真ができるわけだから、光学ファインダーで覗いたとて、それが写真になるわけじゃない。ってのが決め手でした。

そんな感じでα99にしました。
α550はまたちょっと違った用途でGetしました(^_-)-☆

長々書きましたが、
これから綺麗な写真撮りたいな。
レンズ資産?何それ?

そんなあなたは、Aマウントのα。安くておすすめです。
撮り方さえ覚えれば、あのきれいな写真も、あこがれた写真もあなたのものに・・・(笑)

狙い目は、APS-C機の先代フラッグシップモデルα77(*'▽')
もしくは連射機能を抑えて、価格を下げたα65あたり。
APS-C機はレンズも1~2万あれば1本買えますし、写真を撮ることを楽しみたいなら最高のコスパだと思います('ω')
Posted at 2020/07/28 00:20:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年07月26日 イイね!

カメラを買う

カメラを買うアップロードしてないけれど、写真はちょこちょこと撮っていました。

今まで使っていたのは、α350という元ミノルタブランドのソニー製のカメラ。
選んだ理由は、当時カメラを買うにあたって色々なサイトを参考にしていたときに、とあるサイトでおすすめされていたからである。
おすすめの理由に、センサーサイズ問わず当時一眼レフで唯一バリアングルモニターが付いていたこと。「カメラは撮るのが楽しくないと、段々持ち出すのが億劫になって撮らなくなる。撮った写真をPC上で原寸大観賞するようなスペックマニアじゃないなら、色んなアングルから撮れて、撮るのが楽しくなるバリアングルモニターは良い」って感じでおすすめされてた気がする。
それに加えて、手振れ補正機能が本体についている。これは、レンズを買い足すときにレンズの費用を抑えられるメリットがある。

そんなこんなで、時は流れソニーはミラーレス一眼で大当たり。
普通の一眼のAマウントとミラーレス一眼のEマウントとあるのですが、Aマウント一眼で新品で買えるのはなんと2機種のみ。
Aマウントの最新機種はなんと2016年発売。
ソニーはEマウントのミラーレスばかりに力を入れてました。

そのおかげで、本体もレンズも中古価格が大暴落。
新作が出たからと、本体を買い替えるタイプではない自分としては、これをチャンスとばかり、カメラを買い足してしまいました(^_-)-☆




左がα350、右が今回買い足したα550
ソニーの光学ファインダー最後のAPS-C機です。
背面のモニターがα350より綺麗で、バックライトが明るくて見やすくなってました。
外見、大きさはそんなに変りないかな・・・?


続いてコチラ(*^^*)


左側が同じくα350.
右側がトルーセントミラーに変わったソニーの旧フラッグシップ機α99。
光学ファインダーじゃないのでちょっと不安でしたが、それも理由の一つなのか他社のフルサイズフラッグシップ機じゃ買えないような値段でGetできました(*'▽')
α99の方がセンサーか大きいせいか、一回り大きいです。

じっくり触ってみるとボタンの配置など、操作性はα550とα99の方が似ているかな('ω')
梅雨が長く続いてますが、写真を撮りに出かけるのが楽しみです(^_-)-☆ 
Posted at 2020/07/26 23:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月25日 イイね!

トランク再塗

トランク再塗トランクの塗装が劣化していたため、再塗装をしました。

今まではカーボントランクに、マジョーラのクリアを吹いてましたが、今回はシンプルにボディと同色に塗装しなおしました。

これで、トランクもウィングもカーボンなのに塗装済みなので、ノーマルっぽい大人しい外見になったかなと思います。

エアコンの修理がなければ良かったのですが、タイミング的に被ってしまいお財布はぴーぴー言っております( ;∀;)
Posted at 2020/07/25 21:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年07月21日 イイね!

エアコンが壊れる。

ついに、21年21万キロでエアコンが壊れました( ;∀;)

去年から調子が悪く段々酷くなってきており、今年ついに車の外気温計で25度を超えると、冷風ではなく送風になってしまいました。
このまま、今年の夏を超えるのは厳しいと感じたので、緊急で修理しました。

修理に出すと、コンプレッサーの故障でした。
リビルトに交換し、無事直りました(^_-)-☆

これで、あと20年20万キロ頑張れそうです(*'▽')
Posted at 2020/07/21 23:30:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「F1最終戦、ファイナルラップでチャンピオンが決まるのを見て、2008年のマッサvsハミルトンを思い出した😭」
何シテル?   12/13 09:46
2007から数年間道の駅巡りをしておりました。 一旦辞めていましたが、ハイタッチドライブに出会い 今度は道の駅だけではなくハイドラのチェックPT巡りを始めま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

事故まみれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/03 21:40:24
日産車の前後ブレーキバランスは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/10 08:03:14
O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/12 09:07:31

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
外装 ・Ztuneバンパー ・BNR34純正 フロントディフューザー ・メーカー不明 R ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
スカイラインは全部好きなので一応こっちにも登録してますが、更新はメインの 「日産 スカ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation