• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみのブログ一覧

2014年02月17日 イイね!

あちちちち

あちちちちダウンジャケットを始め、昨今の防寒衣料は軽くて暖かくて本当によく出来ています。しかし、ひとたび熱源に触れると一瞬で穴だらけにも・・・火気厳禁ですよねw。


画像はオヤジ殿が愛用しているダウンジャケットですが、ストーブに近づき過ぎて、というか、防護ネットに触っただろ?この穴は・・・。


オヤジ殿本人がガムテープで補修していたのを見かねて、私が補修テープで直してみました。私のこの作業はあくまでも補修です。クリーニングなどをすると補修テープが剥がれてしまい再び開口する恐れがあります。きちんと縫い込み修理をすることでその衣料本来の性能を生かす事ができますので、参考にされる皆様は補修で終わらせずにメーカー修理へ出す事をお勧めします。


と、ここで、話が混乱しないよう便宜的に、この場に限ってですが、「修理」と「補修」という言葉の意味を定義させていただきます。「修理」は恒久的に通常状態を保てる可能性が高いもの。「補修」は時限的でいづれ通常状態を保てなくなるもの。どちらも、直す為に使った生地部分に関して、と限定します。


ちなみにアウトドアのメーカー各社では修理を受け付けていますが、これほど大きな穴に対し類似素材の生地で縫い込みの修理までしてくれたのは THE NORTH FACE と patagonia の2社で確認できています。どちらのメーカーも修理代金は状況に合わせてそれなりに発生しますが、とても綺麗な仕上がりなので修理に出す価値はあると思います。

他のメーカーでは名前こそ上げられませんけど(数社出しましたが)補修テープ(補修パッチと言う表現もあります)による修理だったりで・・・自分でも出来るじゃん、て感じですw。とあるメーカーのは数日で剥がれてくる始末だし・・・「これじゃ補修じゃないの?」と問い合わせたところ、そのメーカー曰く『素材の特性と仕上がりについて考慮の上での現時点で最善の「修理」です。』と、ご回答いただきました。

小さな穴なら補修テープで充分という判断もあるようですが、メーカーによっては小さな穴でも縫い込みで修理してくれています。それぞれのメーカーでそれぞれの判断をしていますし、私は素人なので、なぜ判断の違いが出るのかまではわかりません。そのため私がどうこう言うべきではない性質の話だと思いますが、修理についても納得の仕上がりに感じるメーカーが私は好みです。

patagoniaに至ってはこんな素敵な考え方さえ→「WORN WEAR」

だからといって、どこかのメーカーは使わないってことはありませんw。それぞれの良さがあって、現代のジャケット類は半ば「消耗品」と考えなければ、とも思っていますからwww。


フォトギャラリーに上げましたので、お時間がございましたらご覧下さいませ~。



フォトギャラリー:2013-14FW ダウンジャケットの穴あき補修/2-1

フォトギャラリー:2013-14FW ダウンジャケットの穴あき補修/2-2






Posted at 2014/02/17 19:14:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記
2014年01月13日 イイね!

あれ?年も明けてますね??

あれ?年も明けてますね?? 
 
昨年末の30日に休みを取った後、先日の8日まで働き詰めの正月で、正月気分などどこにあったのか探す事も出来ませんでしたw。忙しいのがいい事だとは思いますが・・・でも、どうなのかなぁ。


12月の上旬に焚き火に行って来たのでフォトギャラにあげてみました。
お時間がございましたら、ご覧下さいませ〜。




2013.12.12 焚き火な一日/4-1


2013.12.12 焚き火な一日/4-2


2013.12.12 焚き火な一日/4-3

2013.12.12 焚き火な一日/4-4







Posted at 2014/01/13 02:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊びにいってきました | 日記
2013年11月21日 イイね!

二年に一度

二年に一度コンデジは消耗品と割り切って購入していますが、2011年2月に購入し2年9ヶ月になったSONY/DSC-TX5

春頃からの不調をなんとかごまかしつつ、ここまで持たせました。タイマー作動は春頃だったので寿命は2年といったところでしょうか。その前のSONY/DSC-T22009年4月に購入だから1年10ヶ月。二年に一度、買い換えているペースです。


購入してすぐの頃のこんな事や、こんな調べ物


そして、春頃からのこんな症状


予算の都合もありしばらく我慢しましたが、やっと次のコンデジを購入できました。
モノはやはり防水のSONY/DSC-TX30スペックは色々と進化していますが、大まかな使い勝手は変わらず気楽。
目の覚めるような良い画像は期待できませんが、それも撮り手の私の力不足と言う事でw。

あちこち出かけるのが楽しみです。




Posted at 2013/11/21 01:37:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真のコトとか | 日記
2013年11月06日 イイね!

禁漁期

禁漁期桂川へ行ってきました。散策に。

と、唐突ですが、
桂川って聞いてすぐに解る方は釣り人でしょうね(笑)。
「忍野八海」と聞くと「あ~」という声も聞けると思います。
富士山の麓、湧水で有名な場所です。
その湧水が流れ込むのが桂川なんですね。


渓が禁漁期の今なら釣りがしたくなっても我慢できますw。
初めて行く桂川はどんな渓相なのか楽しみに歩いてきました。




フォトギャラリー:2013.11.02 散策 〜忍野界隈〜
Posted at 2013/11/06 23:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓のコトとか | 日記
2013年10月25日 イイね!

台風一過。そして冬。

台風一過。そして冬。どうも、2ヶ月ぶりのご無沙汰でした。
職場でスタッフの入れ替えやらイベントやらでドタバタと忙しく、24時間の半分以上を仕事に費やす日々が続いておりました。もちろん、休日もあったのですが体を休めるので精一杯。やっとの事で遊びに行ける予定を組めたのが10月17日、台風の次の日でした。

「出かけた先の荒れ具合」がどうのこうのなんて声も聞こえたのですが、うるさい!こっちは心を休められる日が無く過ごしていたので、強行ですw。
台風だろうが嵐だろうが現地の天気や状況は現地で確認、と言うのが私の信条。



のんびり過ごせる山域で好きな山のひとつへ行ってきました。
お時間がありましたらフォトギャラリーでご覧下さいませ〜。

フォトギャラリー:2013.10.17 台風一過の苗場山/3-1

フォトギャラリー:2013.10.17 台風一過の苗場山/3-2


フォトギャラリー:2013.10.17 台風一過の苗場山/3-3
Posted at 2013/10/25 00:07:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation