• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみの愛車 [三菱 デリカスペースギア]

軽アイゼンの手入れ/2-1

投稿日 : 2013年07月13日
1
この春に出かけた時に使った6本爪の軽アイゼン、Mt.daxのHG-120。

靴もドロドロになったし、春は軽アイゼンも泥汚れが酷いです。



ブログ本文はこちら。
http://minkara.carview.co.jp/userid/562945/blog/30575680/
2
その後、フライフィッシングを愉しみに管理釣り場へ行ったのですが、その時はとてもいい天気だったので、ついでに軽アイゼンの泥汚れも綺麗に落としてきました。
3
で、そのまま放っておくとこんな風に錆が出て来てしまいます。
この軽アイゼンの素材は炭素鋼。

工業製品にはあちこちに使われているのでご存知の方も多い素材ですが、粘りがあり硬く強い素材なのです。
製品として出荷される時は、メーカーが焼き付け塗装を施しているので、そのまま使わなければ錆も出にくいですが、塗装がむければすぐに錆びてしまう素材です。
4
取り出したのは紙やすり。

番手は320番ですが、以前何かの時に使ったあまりが落ちてたのでそれを利用しました。
5
簡単にさっと擦るだけで落ちてくれました。
早いうちだと錆の根も浅いので、この手の処理は早めにしましょう。
6
さて、今日の本題。
拡大すると先がまるーくなっています。

「軽アイゼンはそれほどシビアにならなくても問題ないでしょう。」
と言う意見も耳にしますが、それはそれ、他人さまの声です。

私的には晩秋や初冬の雪や氷でもきちんと咬んでくれた方が好みなので、ヤスリでポイントを手入れするのは必須です。
7
ヤスリは車イジリでよく使うヤツを・・・ま、金属用ですね。

刃物を研ぐ時とは違って軽アイゼンの板の厚みを薄くしないように板材に対して直角にヤスリをあてていきます。
8
すると、こんな感じに♪
厚みが薄くなると曲がってしまう可能性が出てきますので、出来るだけ削り過ぎないように、薄くしないようにするのがコツです。

さてお次ぎは。。。
つづきます!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation