• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2023年9月24日

ブロアーレジスター交換1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
<修理したダイアル>
以前、エアコンの風量調整ができなくなり、2023年2月に折れた風量調整ノブのダイヤルを修理しました。

(詳しくは整備手帳「エアコン風量調整ノブのダイヤル修理」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/7319537/note.aspx

修理後、正しく動くようになりましたが、近頃ダイヤルの位置に対して、風量が弱くなってきました。
2
そして、さらに、温度調整ができなくなりました。

<温度調整ノブ>
これが面白いことに(?)、写真の位置で最高、一つ下げると最低の温度(非作動?)に設定されるようなんです。(程々がない)

○最高の時は電熱線が焼けるような焦げた臭いがして、危険を感じる程
○最低の時はエアコンのコンプレッサーがフル稼働し、負担が掛かってそう

なので、このところ常に温度調整ノブを最低温度の位置にして、暑い時だけエアコンをつけるという使い方をしていました。
3
しかも、ウィンカーの点滅のリズムに合わせて、「ブォ、ブォ、ブォ、ブォ、ブォ…」と繰り返す現象は、今でも時々起こります。
もう、こうなるとブロアーレジスターの故障しか考えられません。

○エアコンのコンプレッサーが故障したのは、最低温度かつ連続で作動し、負担が掛かったからかもしれない
○エアコンの修理をショップへお願いすることも想定し、エアコン以外の故障は解消しておきたい
と考え、ブロアーレジスターを交換します。

(というか、交換するのが遅過ぎ…)
4
ところでウィンカーの点滅のリズムに合わせてブロアーファンが動くのは、ウィンカーのノイズが原因だとすると、どこで拾っているのでしょうか。
ウィンカーとブロアーファンの配線が近い場所を探しました。

<室内のヒューズボックス>
左: ブロアーリレー
右: ウィンカーリレー

恐らく、ここだと思います。
ブロアーレジスターが壊れたことによって、ノイズを拾い易くなったのかもしれません。
5
では、作業を始めます。

ブロアーレジスターがブロアーファンに付いていることは、整備手帳「エアコン風量調整できず2」で確認済みです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/7081161/note.aspx

なので、まずはブロアーファンを外します。
6
ブロアーファンはダッシュボードの奥にあるので、助手席の足元にある遮音板を外します。

<遮音板外し1>
ダッシュボードのアルミフレームに引っ掛けてあるフック(3ヶ所)を外します。
左側のフックには、落下防止として、結束バンドを巻いています。
7
<遮音板外し2>
あとは、遮音板を下ろして、手前へ引っ張り出します。

この位置にETCを付けていたのですが、現在、両面テープがはがれて地面に着地中(?)なので、配線を外す必要はありません。
8
<ブロアーファン>
助手席の足元を見上げると、ブロアーファンが見えます。

赤○: ブロアーファンのコネクター
青○: ブロアーファンを固定するねじ(4ヶ所)

話はそれますが、助手席の足元に寝転がって作業するのは、私にとっては結構な重労働で、作業後は至る所が筋肉痛になります。
また、足元で暗く、差し込んでくる光の加減によって陰影が大きく変わるので、毎回写真撮影に難航します。
ここの1枚の写真を撮るために、実は8枚も撮っていたりします。
(だから、作業時間が長くなるのです。)
9
<ブロアーファンコネクター外し>
ラジオペンチで、ブロアーファンのコネクター(8項の赤○)を引っ張って外します。
10
<ブロアーファン外し1>
トルクスドライバー(T20)で、ブロアーファンを固定するねじ(8項の青○)を外します。
11
<ブロアーファン外し2>
地面と平行にブロアーファンを下ろします。

本来、ドレンホースを外す必要がありますが、私の車は壊れているのでそのまま作業します。
12
外したブロアーファンにコネクターをつなげ、イグニッションスイッチをONにしてみました。

<ブロアーファン作動>
問題なく動いているので、モーター自体は大丈夫そうです。
13
<外したブロアーファン>
約1年ぶりのご対面です。
14
<ブロアーレジスター>
13項の赤枠部分の拡大です。
ファンの部分が重なっていて、ブロアーレジスターを外せません。
15
さて、ブロアーファンをどう外すか。

<ブロアーファン外しトライ1>
まず、クランクプーリープーラーをブロアーファンに取り付けて、ファンを持ち上げてみます。
16
<ブロアーファン外しトライ2>
ブロアーファンがしなってしまい、外れそうにありません。

改めてみんカラの記事を確認すると、分かりました。(助かった!)
ファンを外すのではなく、モーターをケースから外すようです。
17
<ブロアーファン外し1>
プラスドライバー(No.2)で、モーターとケースを固定するねじを外します。
18
ブロアーファンをひっくり返そうと持ち上げたところ…

<ブラシのカス>
どこからともなく、ブラシのカスが落ちてきました。

流石に20年以上乗っているので、中に相当ブラシのカスが溜まっているのでしょう。
19
<ブロアーファン外し2>
あとは、ケースからモーターを持ち上げたら、簡単に外れました。
20
<ブロアーファン外し3>
配線がつながっているので、慎重に取り外します。

また取り付ける時のために、モーターとケースの位置関係を覚えておきます。
21
ブロアーレジスター交換2へ続く。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation