素人が、DIYで空き缶オイルキャッチタンクを作ってみる。(実験w
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
みんカラ先輩方が、オイルキャッチタンクを様々な形でDIY作成したり社外品を取付けたりされています。
エンジンの寿命を少しでもいい状態にってニュアンスなこと書いてあったので、先輩方のレビュー参考にしながらトライw不特定多数の様々なレビュー見せていただきました。感謝です。
尚、オイルキャッチタンクとはどうゆうものなのかは、素人ながら調べ、パーツレビューに書き込んでおきました。
私のように、なんだ?これ?っていう方は読んでみてください。
まずは、セブンイレブンでJTの無糖コーヒー Roots を美味しく頂き、洗って乾燥させますw素材はアルミです。
2
つぎに、缶の上部に2カ所ドリルで穴を開けます。
小さな穴を開けて、豆電動ドリルで少しずつ広げました。
3
ニップルがあればいいんですが、無かったので
ホームセンターで金色のカクイチ 雄ネジ竹の子12mmを2つ購入。(ポンプの吸排出口、ノズル等の雌ネジとホースの接続にお使いくださいと説明にはあります。)
で、家のゴミ箱にあっつた給湯器のジャバラ?!が連結するので・・・ジャバラ部分を切って、ジャバラに縦にスリットを研磨機で入れて・・
4
こうゆうふうに仮組み。
雄ネジ竹の子+ナット
上がガス入り口用
下がガス出口用
5
缶に開けた部分を外と内から雄ネジ竹の子とナットで挟み込むようにし、その間の油の漏れも考え、
飲み物などを固定して置くコルクシートを加工し、パッキンを作り、内と外にはさみ漏れを防止します。
シリコンゴムパッキンやゴムは、油に長い間さらされると堅くなりヒビが入ります。
で、上から金属用エポキシパテで固定し、外側は更に上からシリコンコーキングを塗って固定。
水を入れて漏れを一日確認しましたが、漏れは無いようです。
6
Roots君の爆誕ですw(意味不明失礼。
固定する台や車体への取付け部、支え部分を作ります。
家の余り材で少し考えながら作ったので雑なので省きますが、
缶自体が動いて傷つけないようにするために、
缶自体はアルミの薄い板で腕のように固定して、
下部はアルミの厚い板の上に耐熱ゴムを貼り、固定しています。背中部にも耐熱ゴムを貼っています。
缶自体には耐熱アルミテープを貼ってあります。
強化や傷防止を少し目的として。
7
赤の矢印部分の結束部をペンチで外し、パイプを抜きます。
これは途中からの連結ですが、エンジン部からの直のパイプとりまわしでもいいと思います。初歩的な自分としてはとりあえずこれで満足です。
青の矢印はガスの通る方向です。
キャッチタンクはなるべく低い位置に付けるのが良いということで、支えは前方フロントファン上のネジでオイルキャッチタンクを固定できるようにL字になるように支えをつくりました。
取付ける方法は、ほとんどみなさん同じなので、
この部分については他の方の取付けレビューを参考に願います。
8
ホームセンターで12mmの耐油ホースを1m買い、パイプに写真のように接続し、金属結束バンドで4カ所止めます。
蓋を閉めて完成です。このDIYキャッチタンクのいいところは、蓋を開けるのが簡単ですぐ中身が確認できる点です。心配なところは強度と自作の為の漏れですね。
後々確認していきます。
缶のガス入り口の方の中にはジャバラスリットが付いています。下の方にガスをもっていき、ジャバラを通すことで液化を促す&上部に直接ガスを出ないようにすることにより、出口への直接気入を防ぐ目的ですが・・効果はいかがなものでしょう・・・。
缶の中にアルミのメッシュなど入れるとガスを液体にするのに更に有効らしいのですが、今回は実験のため、いれず。更に底部に貯蓄オイル排出口など作っても良いかもしれません。
9/12 アルミメッシュを自作していれてみました。
溜まってきたら、後日追加で書き込みますw
いちおう、缶に穴を開けたりホームセンターで選ぶことができれば私にもできましたので素人でも作成可能だと思います。
運転してみましたが、オイル漏れやガス漏れはなく蓋をあけるとガソリンの匂いがw
少し缶内側はしめっています。
機密性は完璧です。
2009.10.16 オイルキャッチタンク内にブローバイが溜まっていました。
十分、この取り回しでも溜まることが確認できました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/566807/car/487551/910221/note.aspx
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( DIY の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク