• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まえのめりのブログ一覧

2009年09月17日 イイね!

セッテイングの前に!

セッテイングの前に!以前製作しましたナローの再リセッテイングを依頼されました。

結構何年か前だった気がします。

オーナー様も替わられエンジンも一度O/Hされているようです。

まずどんな車もそうですが、基準値から確認していきます。

まず点火時期のチェックから始めました。実際の正確な上死点をダイヤルゲージ、分度器で測定します。

合いマークがクランクプーリーに刻まれていますがどの車種も結構あいまいです。

この基準値を元にECU(今回はVproです)の点火時期と実際の点火時期を調整します。

そのときスロットル開度も点検します。

どんなセッテイングも基準値の確認は大事です。

現在中間域を煮詰めてます。橙ナローさんもう少しです!
Posted at 2009/09/17 11:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2009年08月30日 イイね!

なんでですかね!

なんでですかね!以前、993GT2をセッテイングしたときの画像なのですが~
なんでポルシェの方々は直管好きなのでしょう?

まーサーキットのみ使用するわけですが、セッテイング時はこうなります。画像に無いですがこの先は巨大なサイレンサーにつながります。

なにせ住宅街ですから音量には気を使います。

シャシーダイナモのローラー音、マフラーの排気音さらにターボ車のウエストゲート排気音、結構大変です。

特にリヤエンジンのポルシェはマフラースペースが狭いためタイコつけてもそれほど音量は変わらないからですかね?

以前タイコつけたらユーザーさんから怒られました。なんでもサーキットに行くと負けた気がするらしいのです。

なんに負けるんだろう?

あるGTRではシャシーダイナモでブースト2kg 8500RPM、ホリンジャーの騒音、SARDタイプJの排気音、ものすごい加速度で回るローラー、おかげで棚においてあるパイプ材料が崩れてきました。

外のアパートの窓は全部閉まっていました。隣にすんでるおばちゃんは次の日挨拶しても無視されました。

ボクが全部悪くは無いですよね?
Posted at 2009/08/31 20:23:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2009年08月29日 イイね!

仕事場です。

仕事場です。決して株取引を車内でやってるわけではありません。

セッテイングに必要な機材を設置しただけです。結構いろいろ接続します。男の仕事場だと思うのですが?

初のメイン書替+VcamAですが、さすがエアフロメーターです!

とっても楽です。なにせ吸入空気量を教えてくれるのですから。

特にRB26のような多連スロットルはパーシャルでもブーストがドンドン上がってきます。スロットル開度のマップ製作のほうが時間がかかります。(Dジェトロの場合)
                                                                Dジェトロ制御ですと、実際、でかいタービン、シングルスロットルのほうが実に簡単です。

パーシャル時もそれほどブーストはかからないし、立ち上がりの部分も遅いですし。

1番大変なのはR34ノーマルタービン、ブーストアップ、エアフロレス仕様です。何せ空ぶかしでもブーストがかかってきますから!かなり大変です!こんな仕様でスロットル補正のマップが無い(またはあっても少ない)フルコン等は絶対に無理です。全開かまたは全閉のドライバーならいいかも知れませんが?

Vcam仕様のT78ですがタービン特性もなだらかなので、もともと○ャレット系より下の特性はいいのですがさらに楽チンドライブになりました。高回転側もブーストのタレがなくなりました。

ただ、燃料ポンプがニスモに交換しただけですので600PS手前くらいで燃圧の降下が始まってしまいました。

こうなるとそこからブーストがあげられません。パワー的にはまだまだいけるのですが、、、、、、

やはりコスト的にはRB26は600psが境目のようです。

まーノーマルエンジンですから、今回はちょうどいい数字だと思うのですが?

Posted at 2009/08/29 19:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2009年08月18日 イイね!

Z32セッテイング開始です!

Z32セッテイング開始です!
ひさしぶりにZ32のセッテイングを依頼されました。
仕様を聞くとタービンは2530でカムも変更されてるらしいのですが
メーカー、作用角ともに不明らしく、ピストンも不明だそうです。

VGの場合、ヘッドが2個ありますから
きっちり左右のバルブタイミングが揃ってないとセッテイングになりません。
(ポルシェも同じなのですが)

かといってバルタイを測定するには
インマニ撤去という大作業になってしまいます。

左右別々のツインターボなので、
できれば個別に排圧を測定したいのです
ですが・・・いまさらタービン脱着?
左右アクチェータの圧力調整は大作業になってしまいます。

要は、セッテイングすることを前提に作業されてないのです。

愚痴を言っていても進まないので
ともかく圧縮圧力を測定します。
6気筒、それほど気筒誤差がないので、バルタイは良しとします。
(あとでA/Fバランスで大体想像できるし、、、、、。)

アクチェーターの左右バランスは・・・
この際無かったことにしましょう。
あんまり狂っているとブーストの立ち上がり付近で必ず段がでますからー。

しかしVG30DETはのっけたあとから何もできないエンジンルームですね!

さて、基準点火時期から確認しよー。
Posted at 2009/08/18 16:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2009年08月07日 イイね!

34GT-R ロムチューン終了!(エアクリーナー形状で?)

34GT-R ロムチューン終了!(エアクリーナー形状で?)

R34GTRセッテイング終了しました。

いつも思うのですが、
エアフロ仕様の場合エアクリーナの形状でかなり内容が変わります。

今回はHKS製のものですが、
例えばノーマルデーターのままだとかなりリーン側にずれてきます。
他社製ですとかなりリッチ側にずれることもあります。
出力的にはどのメーカーも大差ないのですが・・・・。

おそらくセンサーまわりの空気の流れ方が違うような気がします。
あとで他社メーカーのものに交換されてしまうとかなりズレが生じてしまいます。
エアクリーナーやサクション類の変更はかなりシビアです!
サクションパイプやエアクリーナー形状を変更した人は
要注意?


純正形状っていろんな意味でかなり良く考えてありますよ。 
(結構エアフロ電圧が揃っています)
さすがメーカーですね!
Posted at 2009/08/07 18:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ

プロフィール

チューニングが職業です。 国産車、輸入車問わずセッテイングまでをレポートしてみたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation