• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まえのめりのブログ一覧

2009年10月13日 イイね!

だんだん症状が現れるかも?

だんだん症状が現れるかも?R32トラブルシュートですが~

やはりかなりの電圧降下の症状です。

ECUには12V程度しかきてません。以前チェックしたときは13Vちょっとありました。

このくらい差が出ますとかなり無効噴射時間に影響が出ます。

特にアイドリングや低負荷時のインジェクター噴射時間の短いときに影響します。

供給電圧を例えば11V、12V、13Vとかに故意に変化させて電圧ごとに無効噴射時間のマップを製作する方法がベストですが、途方も無い時間がかかります!

特に低電圧ではコイル通電時間補正マップも重要な要素になります。

メーカーはそこまでやるのでしょうね

基本に戻って現実に起きている電圧降下の原因追及です。

B端子を測定すると13.8Vくらいあります。問題ないです。その先のハーネス接続部分を測定します。

12.2Vくらいです。なんでこの距離だけで1V以上も降下するの!ハーネスのカシメを疑って配線を剥いていくとー

銅の部分が腐食して薄い緑色っぽくなっています!これではかなりの抵抗です。

車体ハーネスも同じ経年変化してそうです。

ハーネス引きなおしたほうがベストですね。ついでにコイルハーネスの電源供給側もひきなおそ!

O2センサー、ラムダ等のフィードバック制御してるとなにげに気がつかないかも?

でも症状が出始める年式ですよね。初期のR32の部品は昭和時代に作られてますかね?
Posted at 2009/10/13 10:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年10月11日 イイね!

やっぱりトルク出るのですね

やっぱりトルク出るのですねほぼm64ターボセッテイング終了です。

やはり排気量があると低回転でピークパワーが出てしまうので、当然トルクが強大です!

パワーは580PSくらいですがトルクが74kgほど出てます。当然低い回転で発生するからこの数字になるのですが、RB26,2.8L Vcam T88タービンより出てます。

ただ高回転になるにつれ、やはりトルクカーブが落ちてきます。

もう少し派手なカムと、一回り大きなEXハウジングがあれば、落ち込みが少なくなると思うのですが、もうハウジングの選択肢がありません。

でもタイヤとのバランスを考えるとこれ以上はどーかなー

ミッションもカレラのままだし?
Posted at 2009/10/11 10:47:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2009年10月10日 イイね!

うーんどれにしょー?

うーんどれにしょー?M64改ターボセッテイング中なのですがー

最低ブーストの設定、ブーストのラインが気に入りません。

W/Gのセット荷重とストロークで初期の立ち上がりと安定度が変化してきます。

いろんなスプリングを試してます!

テスターでセット長と荷重を計測してウエストゲート取外し、組み換え、取付、シャシダイナモ確認です。

車載状態で交換できる位置に製作しましたので、結構楽です。

でも結構納得できるスプリングが無いー。棚探そ!
Posted at 2009/10/10 17:37:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2009年10月09日 イイね!

セッテイング準備!

セッテイング準備!M64NA改ターボ仕様STEP2ですがー

慣らし終了です。青い車さん徹夜明けでした。ご苦労さまでした。

さてさてセッテイングの準備に取り掛かりました。

シングルタービン、シングルW/Gなので比較的ハード的なセッテイングは容易です。

ツインターボ、ツインW/Gとかですとかなり大変です!

特にV型、水平対向エンジンとかはヘッドが2個あるわけですかそれぞれのバランスを見なくてはなりません。

ツインターボの場合、どうしても左右(前後)の形状はまったく同じには不可能ですから、排気圧力も違ってきます。

特にツインW/Gですと2個の排気圧力を測定しないと調整できません。タービンの回転数をそろえる作業がもっとも大事です。

だったら同調管をつけるとか、レイアウトが許すならシングルW/Gにする方法もありますが、排気干渉の為、若干立ち上がりが悪くなります。

アクチェータータイプでも同じことです。RB等のツインターボでも前後を測定すると結構差があります。

結構ロッドの調整は大変ですが、かなりフィーリングが変わります!

今回はブースト変更の為、排気圧を見ながらセッテイングですが、実はギャレットより選択肢が少ないのですが!
Posted at 2009/10/09 20:40:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2009年10月03日 イイね!

SOHCですので?

SOHCですので?バルブタイミング測定です。

なにせシングルカム、2バルブエンジンですから、それぞれの中心角はカムシャフトで決まってしまいます。

RBや2JのようにIN.EXそれぞれ変更できません。

ですが大体インテークの閉じるタイミングがエンジン特性に顕著に現れます。

EX側はタイミングを多少変更してもそれほどトルク特性が変わりません。カム自体のプロフィールを変えたほうがかなり変化します。

インテークを動かすとEXもずれるのですが、今回は高回転向きにしてみました。

もともと排気量のあるエンジンですからそんなに低回転を意識しませんでした。

L型のころは同じプロフィールのカムを中心角を変えて削ってもらって見たり、いろんなプロフィールを試したりしてました。

バルブスプリングの荷重でもかなり変化しました。

結構似てますね!
Posted at 2009/10/03 20:52:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

チューニングが職業です。 国産車、輸入車問わずセッテイングまでをレポートしてみたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    12 3
45678 9 10
1112 13141516 17
18192021 22 23 24
2526272829 3031

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation