• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼよんしんちゃん@ぎるがめっしゅ!のブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

フロントのブレーキパッド交換

フロントのブレーキパッド交換ども、土曜の夕方に七曲りをドライブしたらエルグランド(E51?52?)か何かデカいミニバンに背後50cmで煽られまくったオイラです。
すげー勢いで迫ってきたのでたぶんセンターラインも割りまくって走ってたと思われます
民家の前でも関係なく踏みちゃかしてたのでたぶん脳みそが足りない部類の方でしょう

仕方ないので43~45km/hで煽りも無視して安全うんたんしてあげましたが`;:゛;`(;゜ ;ж;゜; )ブフォォ!!



それはさておき今回のネタはフロントのブレーキパッド交換です

フロントはS15の純正キャリパー使ってますが、日産キャリパーって良くできてるなーと感じましたw
ピンの抜け止めはエボ6以降のブレンボより良い仕組みなんじゃね?って感じですね
てかエボ6以降はパッドの上に乗っかってる板バネでしか止めてないし・・・w
住友キャリパーはちゃんとピンにさらに抜け止めの針金が入るなんてヨロシイじゃない☆

1、針金を外す
2、ピンと板バネを抜く
3、パッドを抽出
4、ピストンを押し戻す(使用済みパッドと新品パッドをうまく使えばプライヤなんてイラネーですよw)
5、パッドにつけるシムとキャリパーピストンをキレイにする(シムはブレクリ吹きまくり、ピストンはウエスで念入りに拭くだけにしました)
6、1~3を逆順に新品パッドを組み付け

以上w

あ、新品パッドはつける前に磨剤をワイヤブラシでゴシゴシして表面を少し荒らしときました
少しでも馴らしが早く終わるようにw

そしてエンジンかけて発進前にポンピング、ペダルの感覚が変わるまで踏む
ようやく微速前進、すぐブレーキ踏んで停まるか確認

GO!
ってことで作業終了でしたとさ

おう、簡潔w



ちなみに減った方のパッドの残量は半分切ったくらいだったとさ
ちょうど真ん中の溝が消えるぐらいでした

これでオカコクも安心だNE☆

あとはオカコクまでにクラッチのシリンダーOHが間に合うかどうか・・・(;´Д`)
Posted at 2014/03/10 01:39:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年02月22日 イイね!

カナードをリメイクしてみた

カナードをリメイクしてみたギルガメが動かない間に、やりたかったことをやっとこうと思ったオイラです

てなわけでタイトル通りカナードに少し手を加えました


今までの形状も悪くないってか、見た目的には文句は無かったんですが・・・素人なりにでも効果を追求したらリメイクすべきだと思いまして

効果はまだまだ分かりませんね、だって動かないし`;:゛;`(;゜ ;ж;゜; )ブフォォ!!


今回リメイクに使用したのは

・油性マジック
・切断砥石つけたグラインダー
・80番の紙やすり

以上です`;:゛;`(;゜ ;ж;゜; )ブフォォ!!

出来る限り見た目に変化が無いように、かつ更にカナードの効果を得ようというのが今回の目論見


まずはなぜリメイクが必要と思ったかですが、入口の間隔(上段と中段、中断と下段の隙間関係)とカナードの角度は誰もが考えて配置するでしょう

では出口の広さは?

どんなに入口が広くても、出口が塞がってたり出るのが大変なほど狭くては空気は入ってきませんよねぇ・・・

で、ギルガメのカナードの配置をよく見てたら、実際にカナードとして効いてるのは上段一枚だけなんじゃないかと・・・

で、出口の広さを考えてリメイクです


まず上段と中段の間、ここは上段の後ろ側1/3をバッサリ切り落としました
中段の後ろ側を切るって手もありましたが、それだと次の中段と下段の関係に問題が出てくるので中段を残す案にしました


続いて中段と下段
抜けを考えるともう翼端板をエグるしかありません
ってことで、翼端板を容赦なくエグりました
本当はもっと抉る予定でしたが、とりあえず少な目に・・・って切った一回目で既に思ったよりエグれてたので、そのまま採用されましたとさw

どっちの作業もマジックでフリーハンド罫書き、グラインダーでフリーハンドカット、紙やすりで形状を整えたという、手抜きの作業でしたとさww

で、サムネ写真になりまして・・・

15時半くらいに始めて、終わったのが19時半
4時間で大雑把に作業したわりには思ったより効果が期待できそうな形状になってて一安心w

細かい画像は整備手帳でも見てくださいなw



で、リビルトオルタはいつショップに届くんだろう・・・
ギルガメの不動車ライフは続く・・・
Posted at 2014/02/22 22:37:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年02月12日 イイね!

メインヒューズ交換とすべての元凶特定

メインヒューズ交換とすべての元凶特定さて、メインヒューズがぶっ飛んだギルガメ君、とりあえず前の車体を解体するときにヒューズ類はいくつかぶんどってたので100Aのモノが手持ちにあったので交換します

写真はぶっ飛んで外した120Aの方(ちなみに元々のヒューズは100Aだが、今は更新されて部品注文しても120Aが来るとかどうとか・・・)ですが・・・なんか白く腐食してるw

ヒューズボックスを外してヒューズの止めてあるボルトを抜き、ヒューズ交換

あ、ヒューズボックス取るためにレイルのエアクリカバーが邪魔だったのでエアクリ&エアフロも外してついでにパーツクリーナ吹いて洗浄しときましたとさw

外してる間にオルタからヒューズボックスまでの配線を手探りで確認、どこも切れてもないし破けてもない
メインハーネスもバルクヘッドを見たが全く問題なし

というわけでハーネスが原因という線は捨てて、端子という端子を全部ワイヤブラシと紙やすりでゴシゴシ、最後にコンタクトスプレーも吹いて元通りに接続


で、キーをACCに捻ると・・・

ちゃんと警告灯が点灯、オーディオなども動き出す

ONに捻っても問題なし


ここまでは予定通り

そしてドキドキしながらもうひと捻りしてセルを回す・・・

「きゅるっきゅっっっっきゅっっっっっ・・・」

て辺りで怖くなって止めましたw

で、家から持ってきてたテスターでバッテリーの電圧を見ると・・・11.6V

これじゃギリギリ始動できねぇwww

ってことで納屋から半年前に交換したバッテリー(使用期間半年w)を持ってきて・・・
横着してブースターケーブルでつなぐww

そしてもう一度セルを回すと・・・

「きゅるっきゅっっきゅっきゅっきゅっきゅっきゅ・・・ぶおん!」

おぉ、かかった!と思ったのもつかの間、そのまま回転維持できずにエンストw

もっかいセル回してエンジンかけて、すぐにアクセル煽って回転維持させるとしばらくしてからアイドリングしたのでそのまま放置で電圧確認・・・

あれ?11.6V・・・

オルタさん発電してませんねwwww


ということですぐさまショップのお抱え(?)メカニックに電話し、症状を伝えるとやはりオルタが原因と断定されましたとさw

エボのオルタってウルトラ長寿命だと思ってたけど、24万kmでブラシが終わるみたいねwww


まぁそういわれると半年前くらいからだんだんエンジンのかかりは悪くなってたし、最近はちょっと電圧低いなぁ・・・とか思ってたけど・・・まさかねぇw


ってことで、突発的に次のエボの作業はオルタ交換になりました

本当は自分でやりたいところですが、エボのオルタ交換はかなり面倒くさいので店に投げますww
上から外そうとしてもタワーバー、オイルレベルゲージ、インマニ、ブレーキマスターを外す必要あり、下から抜こうとしても右フロントドラシャを抜く必要ありとなかなか重労働でしょ?w

ちなみにモノはショップの中古部品ネットワークで信用できるCTエボの中古を探してもらう方向でいきます

Yオクでオルタはあまりにも危険なので今回は多少高くても仕方ないですね・・・

はたしてギルガメはいつ復活するのか・・・

とりあえず次に動かすのはショップに持っていくときだな、それまで封印!

今週末がオートメッセってのが運悪すぎぃ`;:゛;`(;゜ ;ж;゜; )ブフォォ!!
Posted at 2014/02/12 00:29:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年01月29日 イイね!

銀色の箱と黒いリモコン

銀色の箱と黒いリモコンども、突然こんなものをオクで落札したオイラです

いやぁ、長かった・・・

まさか3万スタートとはね!!

意外と上がらずに無事落札できました

てっきりもっと上がって諦めるいつものパターンかと思ってたのに・・・w


ってな訳で早速取り付けて初期化、んで近所の本屋まで試走

低速トルクが増えた気が・・・

まだアイドル学習が微妙に終わってないっぽいけどww

まさか行きと帰りで2回エンストするとはwww

とりあえず今のところ弄るところはないのでほぼツルシの状態で使っていくと思います


そのうちカムやタービン換えたら・・・フッフッフ(。-`ω-)


これでオカコク走るべさ~!



しかし現状グローブボックス周りが悲惨な状態なのでなんとかせねば・・・
Posted at 2014/01/29 22:29:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年12月21日 イイね!

クラッチフルード交換してみた

クラッチフルード交換してみたども、年越しオフも近づいてきてるのにPCをいじくりまわし、危うく準備もクソもない状態になりかけてたオイラですw

とりあえずPCネタは後日ゆっくりと・・・

では題目のネタを・・・

クラッチの切れが悪い&フィーリングが安定しないってことでエア噛みとフルードの劣化を疑ったのでとりあえずフルード交換してみました

たぶん次はマスターシリンダーのOHだな・・・

やる前にフラッとストレートに行って自在ジョウゴと紙ウエスのロール、あとオイラーを購入

帰ってきて作業開始したのが晩の6時前って・・・w

とりあえずフルード全交換はできたはず

フィーリングも切れも良くなったのでひとまずは安心でしょうw

あ、今回使ったのはワコーズのSP-Rです
ショップが珍しくエンドレス切らしてたのでw

ちなみにカーボンクラッチは発熱量が大きいのでDOT4程度だとすぐに沸いちゃうようで・・・w
レーシングフルードを毎年交換するほうがよっぽど良いみたいです



さーて、年末に関東に行く用意をしなければ・・・(;´Д`)
Posted at 2013/12/22 17:41:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「明けました、おめでとうございます http://cvw.jp/b/570842/48181529/
何シテル?   01/02 10:37
しんちゃんと申します! ランサーGSRエボリュ-ション4に乗ってます こつこつ地道にいじってますが、なんせお金がありませんw いつの間にやらGSRなの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIG hall 
カテゴリ:行きつけの喫茶店
2010/08/14 16:41:13
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV ギルガメッシュ (三菱 ランサーエボリューションIV)
白が電柱ENDを果たしたので店に長年置いてあった箱を買い取り、白から生存部品を全て移植し ...
三菱 ランサーエボリューションIV 妖車w (三菱 ランサーエボリューションIV)
親戚のおじさんから安く譲ってもらった相棒です 何かとおかしい部分があり、自分は「妖車」と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation