
さて、初回点検も終わったことだし、新型Vstrom650ABS、DL650AL7のOTZなインプレでもしますか。
新型だけあって良いところはたくさんあるんだけど、そっちは
愛車紹介のページで。
このブログでは、ブログタイトル通りOTZなインプレを書きます。
普通の真っ当なインプレを読みたい人はバイク雑誌でも読んでください。
このブログは、そういうのとは違うんでw
DL650AとDL650XTAの差。
現行のVstrom650(DL650)は2種類あります。
ON/OFF両用のアドベンチャー…と言いつつ、どちらかと言えばオンロードの走りに重点を置いた標準バージョンのDL650Aと、オフロードを意識した造りのDL650XTA。
DL650Aが840,000円(税抜き)で、DL650XTAは880,000円(税抜き)と、差が4万円(税抜き)。
1000cc版のDL1000AとDL1000XTAでも同じ。
DL1000Aが1,300,000円(税抜き)で、DL1000XTAが1,340,000円(税抜き)。差は650と同じ4万円(税抜き)
但し、1000と650では装備の差が違う。
DL1000AとDL1000XTAの装備の違いはホイールがDL1000Aはキャストホイール、DL1000XTAはチューブレスタイプのスポークホイールになっている。
この違いだけが車両価格差なのだが、同じ価格差の650の場合は装備がかなり違ってくる。
ホイールがDL650Aはキャストホイール、DL650XTAがチューブレスタイプのスポークホイールという点は1000と一緒。
だが、ナックルカバー、アンダーカウルがDL650Aはオプション扱い、DL650XTAは標準装備になっている。
まあ、ナックルカバーもアンダーカウルもオフロードイメージの装備だから…と言えば納得できなくもないが。
その割にはナックルカバーの説明が『手元への風を防ぎ、雨中や冬季は特に高い快適性を提供してくれる』などと紹介してる。
オフロードイメージだからじゃないのかよ?
オフロードイメージを語るなら『林道走行の際に木の枝などで拳を怪我しないようにするため』とか説明してよ。
オプションのナックルカバーは既に別途注文入れてるし、使用用途もメーカーの説明通りなんだけどさ。
なんか釈然としないんだよな。
4万円の価格差はキャストホイールとスポークホイールの違いじゃなかったのか?
オプションのナックルカバーは5,300円(税抜き)、アンダーカウルは22,000円(税抜き)だぜ。
しかも、現在のところナックルカバーは注文してもバックオーダーで1週間以上入荷待ち。
オプションのセンタースタンドもバックオーダーだった。(これは比較的早く入荷したけど)
車両の国内発売の発表がかなり急だった気がしたけど、もしかしてパーツの供給が追い付いていない?
OTZ
標準装備のタイヤについて。
DL650AはブリジストンのトレールウイングTW101(Front)/TW152(Rear)…これは初代の頃から変わっていないDL650の純正タイヤ。
DL650XTAはブリジストンのBATTLAX ADVENTURE A40 …って、おい…。
何でオフロードイメージのDL650XTAの方にオンロード性能の高いタイヤ履かせてるんだよ!?
オフロードイメージ何処へ行った!?
K4の時にも経験してるんだけどトレールウイング(TW)は本当に性能がプア。特にウェット性能。
ドライ路面でのグリップは及第点なんだけど、ウェット路面でのグリップがダメすぎる。
まあ、ABSがあるから握りゴケは無いだろうし、トラコンも【2】に設定しておけばスタート時にホイルスピンは起こさないだろうけどさ。
タイヤのウェット性能ってそれだけじゃどうにもならないケースもあるのよ。
こないだ雨上がりの奥浜名オレンジロードを走ってきたんだけどさ、大してスピードも出しておらず、それほど深くバンクさせていたわけでもないのに、コーナリング途中で後輪がヌルッときたんだよね。
ゆっくり走っていたからすぐに立て直しできたけどさ。
濡れた白線とか、ほんの小さな水たまりで急にグリップを失うのがTWというタイヤの怖いところ。
BATTLAX ADVENTURE A40ならウェット性能の高さを売りにしてるし、こういう事にはならないと思う。
DL650XTAに性能の良いA40を履かせて、DL650Aにはヘッポコ性能のTWを履かせてるのって単なるコストダウンだよな。
どうせならDL650Aにオンロード寄りのA40を履かせて、DL650XTAにはオフロード寄りのMETZELERのKAROO3を履かせて、イメージの違いをアピールすればいいのに。
DL650XTAが豪華装備なんじゃなくて、単にDL650Aが廉価版なだけじゃないかと思えてくる。
OTZ
タンク形状について。
メーカーの説明では足つきを良くするためにタンク後端を絞り気味にしているとある。
実際に跨った感じでは足つきに違いは無く、ニーグリップのしやすさの方が気に入った。
が、これも一長一短でね。
DL650Aは縦置きのVツインエンジン。シリンダーは前と後の二つ。
走行時は両膝の間に後シリンダーがある。
シリンダーの中で燃料が爆発して熱を発する。
両膝の間隔が狭まったおかげでニーグリップしやすくなったが、膝が熱源に近づいた所為でかなり熱くなるのよね。
冬は良いけど、夏はけっこうキツイよ。
OTZ
シートの素材について。
シート表面が合皮じゃなくて、滑りにくいゴムのような素材になってます。
これの所為でコーナリング時の体重移動がしにくくなりました。
合皮ならコーナリングで軽くケツをズラして…とかできたのに、この素材の所為でケツをズラすためには軽くケツを浮かせる必要がある。
使い込んでいけば表面が擦れて滑るようになるのかな?
今の状態だと、停車して片足を降ろす時にも微妙に引っかかりを感じるんだよね。
何でこんな素材にしたの?
OTZ
豊富な情報量のインストルメントパネル。
情報多すぎ。
デジタル速度表示、ギヤポジションインジケーター…は表示が大きいから良いとして、オドメーター(orトリップメーター)、時計、トラクションコントロール表示、航続可能距離表示計(or平均燃費計or瞬間燃費計or電圧計)、燃料計、水温計、外気温計…。
限られたスペースに情報がギュウギュウ詰め。
走行中にチラッと目を落として情報を確認しようとすると戸惑う。
それでいて、イグニッションをOFFにしていると全く何も表示されない。
いや、時計ぐらいは常時表示にしといてよ。
OTZ
リアキャリアとタンデムグリップ。
ツライチじゃないんだよね。
OTZ
初代はタンデムシートからタンデムグリップ・リアキャリアまでツライチだったから大きな箱でも無理なく積載できたんだけど。
タンデムグリップの位置がキャリアより高くなっている。
タンデムグリップの役割を考えればそれでも良いのかもしれんが、キャリアとタンデムシートの上に大きな箱(ホムセン箱とか)を載せたい時に箱の底がタンデムグリップ分だけ浮く。
補助でステーを当てがうとか丈夫な板を挟まないと箱の底が歪む。
もしかして、社外メーカー製の専用フィッティングを付けた時にツライチになるようしてるのかな?
ヘッドライトバルブ。
各社LEDヘッドライトを採用しているこのご時世に、昔ながらのハロゲンランプ…なのは置いといて。
バルブ交換する時どうするんだ?
Highビームのバルブ(縦二灯の下側)はフロントカウルの下から手を突っ込めば交換できそうだけど、Lowビームのバルブ(縦二灯の上側)は手が入らんぞ。
カウルをバラさないとバルブ交換できない?
OTZ
……とまあ、アラ捜しすればOTZな仕様がそこかしこにありますが、それを上回るメリットがたくさんあるので概ね満足してます。
ま、良い意味でも悪い意味でもスズキだし!
\(^o^)/