• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2018年03月27日 イイね!

二輪車通行規制についてモノ申す

全国的に有名なのが伊豆スカイライン、個人的には奥浜名オレンジロード。
二輪車通行規制が実施されるかもしれないという道路の話です。

曰く「休日にバイクがたくさん来て、猛スピードで走って重大な事故を起こす。地元の人間にとっては迷惑以外の何物でもない。バイクは通行禁止にしてしまえ!」
…というものです。

ほほう。
ワケのワカラン事を言うな!

全てのバイクが周りに迷惑をかけまくるだけの有害物質というわけじゃないんですよ。
極々一部のマナーもヘッタクレもない非常識なバイク乗りが目立っているだけで、その他大多数のバイク乗りは交通ルールやマナーを守って安全運転をしているのです。
俺みたいに、趣味の乗り物ではなくて、生活の足として活用している人も居るんです。
それなのに、一部の非常識なバイク乗りを槍玉に挙げて、全てのバイクを通行禁止にしようなんてとんでもない話です。

規制派の人達にとってはバイクなんて乗り物は他人に迷惑をかけるだけのオモチャにしか見えないんでしょう。
感情が先走って、論理的なモノの見方ができないでいるようです。
もうちょっと想像を働かせて発言してくれないかな?
例えば、バイクをクルマに置き換えて考えてみてください。
「休日にクルマがたくさん来て、猛スピードで走って事故を起こす」「アクセルとブレーキを間違えたクルマが暴走してコンビニに突っ込んだ」「運転中にスマホを弄ってたクルマが歩行者の列に突っ込んで大怪我をさせた」
「クルマは危険だ!全てのクルマを通行禁止にしてしまえ!」

ほら。
ワケがワカランでしょ?
伊豆スカイラインや奥浜名オレンジロードに限らず、日本中のいろんな道路で事故は起こってます。
バイクに限らずクルマだってたくさんの事故を起こしています。
普通、「クルマが事故った!」「よし! それならクルマは通行禁止にすればいい!」…とはなりませんよね?
それは、悪いのは事故を起こしたクルマ(ドライバー)であって、他のクルマは無関係なんだと分かっているからです。
正常な判断力のある人なら、規制派の意見がどれだけ頓珍漢なのか分かるはずです。

ルールやマナーを守らない極一部のバイク乗りが悪いのに、何で十把一絡げで俺らまで規制されなきゃならんの? …というのが大多数のバイク乗りの気持ちでしょう。

スピードを出すバイクが悪いのだから、バイクがスピードを出しにくいように路面を加工しよう。…という意見も出ていますが、ちょっと待って!
バイクがスピードを出しにくい路面ってものが、具体的にどういうモノなのか分かっていて発言しているのでしょうか?
コーナー部分に縦溝を掘るとか凸凹舗装にするとかがよくある対策なんですが、要はそれってバイクの走行を不安定にさせるものですよ。
スピードを出さなければ問題無いレベルとはいえ、そもそもの話、バイクの走行が不安定ってのは事故を誘発させるモノだと分かっているのでしょうか?
バイクを事故らせたいのかアンタらは!?

バイクが事故を起こして迷惑だから、バイクが事故を起こしやすい路面に加工しました。

って、本末転倒だろうが!

実はそんな路面加工をせずにバイクがスピードを出しにくいようにする方法はある。
みかん畑の入り口や脇道のある箇所毎に信号機を設置すればいい。
しかも脇道側を優先の感応式で。
オレンジロード本線側を走ってきた車両は必ず信号で一時停止、しばらくしたら青になって進めるようにする。
それが数百メートル毎とか下手すりゃ数十メートル毎にあるとか。
誰もスピード出さない。いや、物理的に出せない。
スピードが出る前に次の赤信号で足止め。
な? いい案だろ?
ま、絶対にやらんだろうけど。
そんなことをしたら、クルマの通行も困難になるのが目に見えてるから。
自分自身がバイクに乗ることの無い規制派は、自分自身の生活に害が及ぶようになる事に関しては、それがどんなに有効策であっても見えないフリをする。


https://twitter.com/kyhJpmIspLCASKw/status/965086907720806400


https://twitter.com/take1001000/status/970233478208897025


「クルマとバイクは違う。バイクなんて趣味だけの乗り物だろ」っていう偏見もやめてくれないかな。
俺にとってはバイクこそが実用車。生活の足なんです。
クルマも所有してるけど、むしろそっちの方が趣味の乗り物だし。
奥浜名オレンジロードは休日にツーリングで通行することもあるけど、普段は通勤路なんです。
自宅から職場、事務所から仕事現場への移動で通行する生活道路なんです。
バイクだからって通行規制されちゃ困るんですよ。マジで。

「昼間だけでなく夜間も騒音に悩まされている」という意見が出てるけど、その騒音の元って本当にバイクか?
奥浜名オレンジロードってほとんどの区間で街灯が無くて夜間は見通しが悪いから、夜中に仕事終えて帰る途中の俺以外のバイクは走ってるの見たことないよ。(俺のバイクは2台とも改造無しのドノーマル純正マフラー)
ヘッドライトの暗いGSX-R125だと、ハイビームを点灯していてもコーナーの先が全く見えなくてむちゃくちゃ怖く、スピード出すどころか30km/h以下でゆっくりトコトコ走るのがやっとだったし。
夜間にバイクは見かけたことないけど、走り屋仕様のクルマなら何度か遭遇したことある。
騒音の原因がクルマだったら、クルマの通行規制をするのか?
それとも騒音を出して走るクルマは見えないフリか?
Posted at 2018/03/27 11:36:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | ニュース
2018年03月25日 イイね!

ハイドラ不具合 とりあえず解決

ハイドラ不具合 とりあえず解決先日、伊豆長岡に出張の際にハイドラを起動していったのですが、フリーズすることは無くなりました。
山間部や長いトンネルなど、位置情報を取得しにくい場所では相変わらず飛び飛びになってたんですが、以前の様に画面が完全に固まってタッチが効かなくなるという事はありません。
但し、道路情報の表示OFF…なのはいいとして、テリトリー(チェックポイント)設定もOFFなんだよなぁ。
どれだけ長距離を走ってチェックポイントを通過してもテリトリーポイントは0点。
使える機能はハイタッチだけ。
うんまあ、自車の位置情報取得とハイタッチができれば、とりあえずは困らないんだけどさ。
何か、納得できないなぁ。

道路情報の表示で処理が重くてフリーズってのは今まで止まっていた状況的にそうなんだろうと予測できていたけど、テリトリー設定も…ってのは本当のところどうなんだろ?
そんなに重い処理なんだろうか?
Posted at 2018/03/25 18:51:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2018年03月19日 イイね!

ハイドラの設定

ハイドラの設定相変わらず、走行中にフリーズするハイドラ。
設定画面を見たら「交通情報を表示する」がONになっていた。
ん?
例の「!」で表示される取締り情報ってこの項目の事か?
試しにOFFにしていつもの道路を走ってみたら「!」が表示されなくなっていた。
よしよし、これでフリーズすることも無くな……らなかった。

OTZ

あーもー!
何でさ!?

こうなりゃ処理をとことん軽くするためにテリトリー設定もOFFにするか。
これでまた数日様子を見てみる。
安定してくんないかな~? 
Posted at 2018/03/19 22:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2018年03月15日 イイね!

ハイドラ!の不具合

ハイドラ!の不具合アップデートを重ねるたびに、ハイドラ(ハイタッチドライブ)の不具合が増えていってる気がする今日この頃。
愛車選択画面から乗車する愛車を選択してスタート→「愛車情報が取得できません。ログインしてください」…って、ワケわからんわ!
今、愛車選択画面でセレクトしただろ!?

皆さん、ハイドラやってますか?
うちのハイドラは。iPhone7(iOS11)で起動してるのですが、移動中にフリーズして完全に停止してしまうことが頻繁に起こります。
だいたい止まってしまうポイントは決まっています。
ハイドラのヘルプを見ると、電波の弱い場所で止まるとか書いてあって、スマホを電波を受けやすい場所に置いてくださいとかアドバイスされてるんだけど、屋外で剥き出しのバイクに設置してるのに、お前は何を言ってんだ?ってなもんです。
それにフリーズする場所で電波の受信状況を確認してみたのですが、受信状況そのものは悪くないんですよ。
電波状況がどうこうではなくて、【!】という取締りポイントが表示される場所でフリーズすることが多い気がします。
常に移動しているスマホの位置情報の処理に加えて、取締りポイントの座標と表示の処理が上手くいってないのでは?
オプションで取締りポイントの表示をOFFにして、ハイドラ起動時の処理を簡素化できればフリーズも減るような気がするのですが。
取締りポイントの表示ってOFFにできないんですよね。
オプションで選択できればいいのに。

それと、ハイドラって基本的に自動車やバイクで移動するときに起動するものなのに、チェックポイントに電車の駅があるってのがよくわかんないんですよね。
しかも、駅のチェックポイントの座標が駅から離れている場所にあるとか。
駅前までバイクで近付いてもチェックポイントを取得したことにならなくて変だと思ったら、一般人立ち入り禁止の工場(私有地)の中にチェックポイントがあったとか。
立入禁止ギリギリの場所まで近付いてチェックポイント取得できましたが。
これも不具合と言えるんじゃないのかなぁ?
Posted at 2018/03/15 21:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2018年03月03日 イイね!

DL650AL7の裏技

DL650AL7の裏技1998年4月から、国内で生産される自動二輪車はヘッドライトの常時点灯が義務付けられた。(外国産輸入車に関してはヘッドライトのON/OFFスイッチがあっても良いがOFFにできないように加工していないと車検に通らない)
というわけで、今のバイクはエンジンが動いている時は常にヘッドライトも点灯している。
だから、困ることもときどきある。
夜間、信号待ちなどで車高の低いクルマの後ろに停車している時にヘッドライトの光が停車中のクルマのバックミラーに直撃してドライバーに迷惑をかけてしまうのである。
DL650AL7のヘッドライト(ロービーム)の高さは110cmぐらい。
セブンの全高と同じ高さなので、セブンのバックミラーなら直撃。
S660、ビート、カプチーノ、キャラ、AZ-1、コペンなどの軽スポーツカー、ローダウンしているロードスターや車高の低い所謂スーパーカーなんかも直撃だわな。
ご迷惑をおかけします。
でも、わざと嫌がらせをしているわけではないのよ。
だって、消せないんだもん。
イグニッションをOFFにすれば消えるけど、そうするとバイクのブレーキランプやテールランプも消えるので、後続車から追突される危険がある。
だから、夜間の信号待ちで車高の低いクルマの後ろについてしまった時は、停車前に車線を変更するとか、ミラーにヘッドライトの光が当たらないように不自然なぐらい車間距離を空けて停車するようにしてる。

…のだが、最近あることに気がついた。
昨年購入したVstrom、DL650AL7に装備されたスズキイージースタートシステム。
スターターボタンを押すと一定時間スターターモーターが回転し、ECMがエンジンの始動状況を認識してスターターモーターを止めるというものだが、実はスターターボタンを押している間はヘッドライトが消えるようになっている。
エンジンが動いている時はボタンを押してもスターターモーターが動かないようになっているので、ヘッドライトだけ消すことができるんです。

ということで、最近は信号待ちで車高の低いクルマの真後ろに付いた時や対向車にヘッドライトの光が直撃してしまう様な時にはスターターボタンを押すようにしています。
エンジンが動いている時でもヘッドライトを消すことができるこの裏技。
けっこう便利です。

ちなみに、同じくスズキイージースタートシステムを装備しているGSX-R125ですが、この裏技は使えません。エンジンが動いている時にスターターボタンを押してもヘッドライトが消えないからです。
まあ、GSX-R125のヘッドライトは低い位置にあるので、何にも困らない。
そもそも、直視してもそれほど眩しくないほど暗いし。
スズキイージースタートシステム装備で、ヘッドライトにハロゲン球が使用されていて、スターターモーター稼働時に電圧制御でヘッドライトが消灯される車種のみ有効な裏技です。
Posted at 2018/03/03 20:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

     12 3
45678910
11121314 151617
18 192021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation