• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NZ-Rのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

初号様と行く 洛陽三十三個所 ~①~

初号様と行く 洛陽三十三個所 ~①~※すみません…書きかけて放置していましたので、おかしなところもあるかも知れません…
2024年10月にUPしまして、時系列整理で、2024年3月31日付に戻しました(^^ゞ…



おはこんばんちわ(^^)/…
先日、亡くなられた 鳥山明 さんの『Dr.スランプ』で、アラレちゃんが 言ってましたね?…あれ?違ったかな?言ってませんでしたっけ?…まぁ、ソレですwww

さて、ちび②号と、西国三十三所巡礼旅(第1回目最終回-お礼参り)で京都市内の各札所にお参りした時に知って、機会があればと思ってたのが、洛陽三十三所観音霊場です…
洛陽という事で、京都市内で完結するというね…そうなると、歩いて周れるので、運動不足解消に…え?www…
初号様に話すと「行ってみたい!」との事でしたので、時間の出来た年度末…桜で混雑するのを避けて行ってみました♪…
そう言う事で、我が『みんなのイフ』ですが、このシリーズでは、車もバイクも登場せず、公共交通機関+徒歩と言うね…
(ノ∀`)www…ご理解の程、お願いします…

お寺の資料等のリンク先は、主に洛陽三十三所観音霊場巡礼HPです…

写真が多い(フォトギャラリー等はありません)ので、無駄に長く((゚Д゚)ノオイオイ)なってますので、説明用も含めて、その他にもリンクさせつつ、進めていきたいと思います…
お時間がございましたら、お付き合いのほど、よろしくお願いします。


さて、向いましたのは…烏丸御池駅です…
初回ですので、御朱印帳等を購入するのと、駅近で一番札所の…

第一番札所 六角堂 頂法寺 です…



六角堂 頂法寺は西国三十三カ所 第十八番札所でもありますね…桜には少し早いのですが、アクセスの良さと、そういうのもあるのか?…まぁ、人は多かったです…
お参りしましょう…



御朱印を頂きました…



混雑する前に、少し早めの昼食をとウロウロ…東洞院通り蛸薬師を下がった(南進)ところのBASE358さんで昼食となりました…

…いやぁ、美味しかったです♪…

六角通りに戻って東へ…
おお!めっちゃ久しぶりに、新京極!(笑)…

…その六角通りのドン突きに…

第二番札所 新京極 誓願寺


こちらは、新京極にありながらも、落ち着いていました(笑)…

お参りして、御朱印を頂きました…



ぶらぶらと、新京極を上がって(北上)~三条通り~更に寺町通りを御池通へと向かいます…
寺町通りでお茶を買おうかとなったのですが、荷物になりそうなので、今回は断念…そして御池通を渡り、京都市役所を通り過ぎ、更に進みます…

第四番札所 革堂行願寺


お参りしまして…
こちらも西国三十三カ所 第十九番札所ですね…

御朱印を頂きました…



更に寺町通りを上がって~丸太町通りを渡り~御所を左に見ながら進むと…
途中で新島旧邸に公開中の案内が!…
折角の機会ですので、見学させて頂きました♪…





おしゃれですな♪…え?そういう事じゃない?スミマセン(^^ゞ…


更に寺町通りを進み…梨木神社前の駐車場は入場待ち渋滞…その向かい…
第三十二番札所 廬山寺


お参りさせて頂きましたよ…


今年の大河ドラマ…紫式部ゆかりの…

歌碑…


御朱印を頂きました…



寺町通りを少し下がって…荒神口通りを東へ…
第三番札所 護浄院(清荒神)


お参りして…御朱印を頂きました…



いい時間となりましたので、今回はここまでにして、丸太町通りか御所南界隈を、ぶらぶらと戻ろうと思ってたのですが…
初号様の『ここから出町ふたば(食べログ)って近い?』って聞くので…
『1Kmくらいかなぁ?』…
『じゃあ!寄って帰りたい!』ってことになりまして…河原町通りに出て今出川通りへ向かいます…
途中の京都府立文化芸術会館で水分補給&小休止させて頂いて…到着です!…
夕方にも拘わらず、相変わらず長蛇の列でした…

遅かったので、残念ながら、豆餅は完売の様です…
初号様が並んでる間に、私は出町岡田商会でコロッケなど♪…
結局、荷物が出来ました(笑)…

御所の北側…今出川通りを西へ…
同志社大学前バス停に数人、その次の、烏丸今出川バス停には20人くらいの人が!…その半分以上は外国人観光客の様でしたよ!…
大きなリュックやスーツケースを見て《ああ~これが問題になってる市バスに乗れない問題か…》などと思いつつ、今出川駅から帰途に…

ルートマップ


めっちゃ!歩きましたので、ビールが美味しかったです♪…勿論、買って帰ったコロッケとミンチカツで頂きました♪(笑)…
地図のコースでは、約6.3㎞…歩数計では15487歩、約10.7㎞でした♪

今回は、以上です♪…
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた! (@^^)/~~~


そうそう!デザートに?(笑)…出町ふたばの桜餅も美味しかった♪…
流石です(o^―^o)…
Posted at 2024/11/02 00:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 旅行/地域
2022年09月25日 イイね!

秋のソロツーリング…またまた、思い出しネタで、すみません(^^ゞ…」

秋のソロツーリング…またまた、思い出しネタで、すみません(^^ゞ…」おはこんばんちは(^^♪…

すみません…またもや、アーカイブ的なネタばかりとなってしまいますが、今回は、青き巨星 号(DJEBEL)での、2週続けて、日帰りソロツーのお話です♪…
写真多めの内容薄め…オイ!(;一_一)ノ…
長いですけど、お時間がよろしければ、お付合いのほど、お願いします…

先日、WRC 第13戦 ラリージャパンもありましたので、風味だけ…
Day1-9/25…SS1 ≒300㎞ …
 ずっと行きたいと思ってましたが、中々、行く機会が…しかし、週末に、自由の身となり?(^^;…しかも、天気も良さそうでしたので、これはチャンス!と…
しかし、準備不足もあって、朝は普通に…というか、遅いくらいの出発となってしまいました…本当は、薄暗い頃に出発したかったんですけどね…
でもまぁ…やっと、行ってきましたよ♪…天気も良かったので、ライダーも多かったです…
途中、道の駅 吉野路大塔と、道の駅 十津川郷で、休憩を挿み、何とか昼過ぎに到着する事が出来ました…ホンマ、お尻が痛かったです…マジで二つに割れて…え?そんなベタなネタはいらん?www

駐車場の二輪スペースに停めまして…

因みに…その①…
説明しよう!…(タイムボカンシリーズ/ナレーション:富山敬でお願いします)
最初のタイトル画像は、我が 青き巨星 号の純正?GPS(navi)の画面です…
これでは、まさに!「屁の突っ張りにもならんですよ!」状態www…
住所が出ても…しかも“付近”というアバウトな!(ノ∀`)w…
地図、土地勘等が無く、十津川村の山手谷が分らなければ、結局…
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?状態です…
しかもまぁ、十津川村は日本一広い″村″ですから、山手谷も広いので、“付近”では、如何とも出来ませんが…
いやぁ、純正(GPS.Ver)なので、現状維持して残してますけど…しかし、時代を感じるというか、年代物ですなぁ…今更ですが、地図(電気の要らない、ツーリングマップル等)は持っていても、良いかも知れませんね…
結局、スマホで現在位置確認したんですけどね(笑)…

さて、話を戻しまして…
到着したのは!…玉置神社♪…熊野三山の奥の宮…

熊野三山は、参拝させていただいていますので、行きたいなぁ!と思ってたんですよ…
※参考までに、過去ブログ等…
熊野本宮大社
熊野那智大社
熊野速玉大社


一礼しまして…参道を…

ん?…

あれ?…

お!…ε-(´∀`*)ホッ…いや、結構、来ましたけど!…
ん?でも、鳥居だけ?…

あれ?…いや!随分と下ってますけど⁉…

あ!…御神木でしょうか?…


暫く歩くと…やっと!見えました!…

清めて…


さぁ!行きましょう!…

無事にお参りさせていただきました。


先程、来る途中で、見上げた巨木は、神代杉 でした…


境内をお参りして、神楽殿(仮設授与所)で、御朱印を頂いて、御守を…

そして、摂社 三柱神社もお参りして…

すみません…今回は…奥の、末社 玉石社は…
駐車場に戻ることに…
途中で…《 大杉 》…境内で一番大きいそうです…

戻って来ました…
あ!案内板を、確認しておけば良かったです(+_+)…
縮尺は、兎も角、なんとなくの距離感は分かりますね…

中々、何も見えてこないので、不安になりましたよ…
(;^_^A…

ほほぅ!(ノ・ω・)ノ…駐車場から西方向…

一応、案内が…

景色を眺めながら、道の駅で買った、柿の葉寿司などを食べて、腹ごしらえ…
玉置神社を後にします…

見えるのは…十津川村…地図で確認すると…折立辺りでしょうか?…
一気に下りまして…北進します…風屋ダムまで来ました…

その後、谷瀬の吊橋を、遠くに見ながら、大塔~五條…
五條市で給油して…何とか日が落ちる迄に、帰宅出来ました…良かったです…


さぁ…皆様、大丈夫でしょうか?…分けずに、引き続き行きますよ!…
一息ついて頂いて…なんなら、トイレに…え?www…

では、二週続けての、旅立ち?へ…

Day2-10/1…SS2 ≒500㎞ …
今回は、少し早めに…と言っても、前回より、1時間くらい早かったくらいでしょうか…
ぼんやりと…天気もいいし…
流石に志摩方面までは無理ですが、海にでも行こうかな?…なんて思いまして、序に、青き巨星 号で名阪国道を一定速度巡航も経験してみようかと、伊賀経由で、三重の何所かの海を目指す事に…っていうか、そん感じで、目的地は決まって無いまま出発です…
…そういえば、名阪上野ドライブインも無くなったんやなぁ…なんて、思いながら、暫く走って…上柘植ICで、シェル石油が見えたので、思い出して、給油の為にピットイン!…
その後、コンビニで、休憩しながら、スマホで地図を見ていて…前日、何シテル?で、琵琶湖タワーの話題が、あったのを思い出して、琵琶湖も良いかなぁ~なんて思いまして…
地図で、ちょうど真北方向にある、多賀、彦根が目に留まり、気持ちは一気に琵琶湖へ!…
名阪国道には戻らず、そのまま北進することにしました…途中で、少し迷いましたが、何とかR307に出まして、暫く走って、道の駅 せせらぎの里こうらで、休憩&昼食…
その後、走り出して直ぐに、多賀SA(上り)(下り)がありまして…あ!しまった!こっちが良かった!かな?と思ったり…
(^^ゞ…

因みに…その②…
説明しよう!…
青き巨星号のGPSナビに目的地(住所等)をセットすると、目的地の方向を示す矢印が出ます…
矢印と言っても、交差点とかで曲がる方向じゃ無いですよ?…
その地点から、目的地方向…方位磁石が北を示す様な感じですので、矢印の方向を見ても、道があるとは限りません!www…目的地は、あっち方向ですよ~って感じです…オリエンテーリングか!ってツッコミたくなります(ノ∀`)w…

話を戻しましょう…
そして、名神高速道路を潜ると、直ぐに…多賀大社でしたので、立ち寄ります…

一礼して…太閤橋(そり橋)…

御神門…

拝殿へ…

お参りを済ませて…
授与所で、御朱印を頂きました…

またもや…姫様達に御守を…
境内をお参りさせて頂いて…

暫しの、休憩後…
彦根城に向けて、出発!…多賀大社を後にしました…

彦根市内に入り、お城が近づいて来ると、やはり、車が多くなってきました…
気持ち良く走れないし、帰りの時間を考えて、ルート変更…彦根城は寄らずに、お堀沿いを走って、彦根市内を抜けて…って、実は湖岸道路に出るつもりが、渋滞を避けて側道等に入ったら、一方通行やらで、ちょっと迷ってしまいました…
何とか、湖岸道路に出て、大分、走ってから気が付いたのですが、豊郷小に寄れば良かったなぁ…と(^^ゞ…一度、行ってみたかったんですけど、次回ですね…
そのうちに…湖岸道路も段々と、気持ち良く走れる様に…

マイアミあやめ浜園地やなぎさ公園の辺りは、綺麗に整備されてましたね…

琵琶湖大橋の手前…ピエリ守山で、小休憩…
そして…昨日の何シテル?で出た、びわ湖タワー跡地を、対岸からですが、見てみました…

当たり前ですが、観覧車が…ありませんね(^^;…
大した思い出も、何も有りませんが、観覧車のイメージはあるので、何とも言えない寂しさというか…
さて、ピエリ守山は、また機会がありましたら、ゆっくりと買い物する事にして、暗くならない内に、帰れるように…帰途に…

大津プリンスホテルが見えてきた所で、思い出した様に、こういうのも一枚♪…

何とか、日が落ちるまでに、帰宅出来ました♪…

そして、次の日も、ご近所?を、プチツーして、翌週の15日もプチツーして、トータル1000㎞程走りましたので、オイル交換をお願いしました…
翌日は、体もヘルメットもオーバーホールで、キレイにして(;^_^A…
多分、これで、2022年のツーリングは、終了しそうですが、プチツーしつつ、何時でも、走れる様な状態にはしておきたいと思っています♪…


以上、秋のツーリングのお話でした!…
長々と、最後までお付合い頂き、ありがとうございました。
ではでは~ (^^)ノ~バイバイ
Posted at 2022/11/27 23:14:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 趣味
2020年10月25日 イイね!

【シリーズ化なるか?】初号様と巡る 国宝の旅 其の壱 ~法隆寺~

【シリーズ化なるか?】初号様と巡る 国宝の旅 其の壱 ~法隆寺~おはこんばんちはヾ(^∇^)♪
なんだか…一気に秋になった様な感じですが、いかがお過ごしでしょうか?…
今回も、写真も多めで、長いので、途中で休憩も挿んだりしつつ…え?そんな事をするから、長くなる?…そうなんですよねぇ(ノ∀`)www…
そういう事もひっくるめて、お時間がよろしければ、お付合い頂ければと思います。
・・・戻るなら、今ですよ!(笑)…
しかも、タイトル通り、車の話ではありませんし(∀`*)ゞ…


 毎年、秋はイベントが多いのですが、今年は、いろんな行事が中止や、縮小等になって、寂しいですねぇ…
幼稚園、小学校も運動会は、中止や、分散開催してた様ですし、中学校の修学旅行は中止になったとか…哀し過ぎです…
 それでも、姫様達の学校生活は、随分と通常に戻ってきている様で、二人とも、勉強も?w…部活も頑張ってますよ…
約1名、ちょっと心配な部分もありますが(;^_^A…
そうなると、休日等に、姫様達が部活で居ない、初号様と二人っきり!っていう日が(;゚Д゚)…いやまぁ、そんなに構える様な事でもないのですが(^^ゞ…
先月も、初号様と二人でランチに行きましたしね…いや、だから、何?って話なんですけど(*´-`)…

 さて、そんな休日前のある日…珍しく、初号様から、お誘いがありまして…
法隆寺!?に行くことに…ニュース?か何かで、法隆寺東院礼堂保存修理工事現場見学会がある事を知ったらしく、その誘いでした…
思い返せば、我が家は、こういうのが好きなんですね(^^ゞ…
以前には、法隆寺と同じく、国宝で、世界遺産の姫路城…
◎姫路城 天空の白鷺 ブログ  フォト①  フォト②
そして、こちらも国宝の知恩院…
◎知恩院御影堂修理ブログ フォト
に、行ってますねぇ…
多分、『もう見れない』っていうのが、ポイントなんでしょうねぇ…
因みに、次の法隆寺東院礼堂保存修理工事の予定は、70年後だそうです(;^ω^)…

さて!これからは、写真ですが、法隆寺に行った気分になって頂いて…ちょっと無理かな?(^^;…まあとにかく、始めてみたいと思います。

 土産物店の駐車場にES号を停めて、南大門(国宝)に向かいます…
※駐車料金は500円ですが、そのお店で、1000円以上を購入(飲食含む)すると、500円は返金してくれるシステム…
おや?修学旅行かな?…
alt
ここまで来て、御朱印帳を車内に忘れてきたのが判り、駐車場まで戻ります…
 再度、南大門に来た時に、斑鳩町のボランティアガイドの方が、声をかけて下さり、案内してもらえる事に♪ラッキー!…最近、ガイド活動が再開されたそうですよ…

 おお♪…五重塔が見えます!…何年振りでしょう?…
初号様は、小学校の修学旅行以来って言ってましたw…
alt
上土門、唐門、そして、護摩堂…正面に中門、五重塔の西院伽藍…

中門(国宝)…
alt
中門は、現在、一般拝観者は、通れませんので、中門より回廊の西端の拝観受付からとなります…
今回はボランティアガイドの方と一緒なので、体温測定、消毒…そして、私達の連絡先を記入して、ガイドさんに提出します…

おお!五重塔♪(国宝)…
alt

中門からの、金堂(国宝)…
alt

先ずは、中門で、エンタシス柱や、修理等について…
alt
また、屋根の構造等について説明を聞きます…
軒を出す為に、梁を通して、先端の枓栱で軒桁を受けてる…等々…
alt
なるほどねぇ…

もう一度、五重塔…美しい…ん?手前は…誰?www
alt
金堂…
alt
ガイドさんが、四隅には屋根を支える為に補強があり…その飾りに、昇り龍と下り龍が…とか、説明してくれますので、充実した見学ができますねぇ…
alt
また、卍崩しの欄干、その欄干を支える、〔人字型割束〕等も解説してもらいました♪…

もちろん内部や仏像も拝観、しかし、撮影できませんので…パンフで…
alt
五重塔も、金堂内も、仏像等も、解説していただきましたよ♪…

正面に大講堂(国宝)…手前は、初号様とボランティアガイドさん…
alt

大講堂からの振り返り…
alt
誰ですか?…♬ YAH~YAH YAH~YAH YAH YAH… ♬って歌ってるのは?…あ、私の脳内再生でした(ノ∀`)www…

はい!…時を戻そう…
経堂(国宝)と大講堂…
alt
そして、振り返って、鐘楼(国宝)…
alt
…♬ YAH~YAH YAH~YAH YAH YAH… ♬…え?しつこい?(^^ゞ…

回廊(国宝ー再建部分は除く)の、緩やかな円弧状の虹梁…
alt
焼失後、再建されたところ(右側-大講堂焼失時)は、直線な梁に束立てとなっていますね…確認出来ますでしょうか?…こういうのも、ガイドさんが説明してくれるので、とても良いです♪…
alt
以上で、西院伽藍を出ます…

長くなってますが大丈夫でしょうか… 一呼吸入れてくださいな…ε-(・д・`;)フゥ…

 鏡池の歌碑…
柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺ですね…
alt

聖霊院(国宝)にお参りして、御朱印を頂きました…
alt
この後、パンフに載ってる、玉虫厨子(国宝)を、大宝蔵院で見ることができました…

網封蔵(国宝)の横を通り…
alt
食堂(国宝)と細殿食堂…
alt

大宝蔵院へ…榊 莫山さんが書かれたとか…
alt
榊 莫山さんと言えば、やはりこのCMでしょうか…え?長くなる?すみません、これだけにしておきますwww


またまた…続きのパンフですみませんが…
ガイドの方が、大宝蔵院の、百済観音像(国宝)を絶賛してました…
この春は、東京国立博物館での、特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」の為に、貸出された様ですが、中国武漢新型肺炎病毒で、中止となり、帰ってきたとの事でした…
alt
夢殿は、もう暫くお待ちを(^^ゞ…

もう一度、ちょっと休憩しましょうか🍵…

 さぁ、東院伽藍礼堂修理工事を見たいので、急ぎましょう…
東大門(国宝)…
alt
暫く行くと、東院伽藍が見えてきます…
四脚門をくぐると…素屋根が見えてきました…
alt
こちらです!…
alt
体温測定、消毒して…ヘルメットを貸してもらって、見学に…
alt
スロープを上ります…
alt
(。 ・o・)ほほーぅ…
alt


こんな感じで、7層に重ね張りされてるとか、修理工事の担当者の方が、各所に立っておられて、解説もしてくれましたよ…
alt
年代別の瓦…
alt
今回、一番広範囲に修理した、北東部分…
alt
あ!こちらにサンプルが置かれてました…
alt
懸魚や定規…
alt
数学的に計算したんでしょうか?…感覚的なものでしょうかねぇ?…
alt
仮設も凄いですね~…
素屋根の大スパンの、空間を確保する為に、単管を、西院伽藍の、回廊の虹梁みたいに、上向きに反らせて組んで、梁を形成してるんですねぇ…
alt
降りてきました…
alt
  
alt
堪能しました(笑)…
パンフです…



 さて!夢殿(国宝)です!…
alt
えーっと、現在、救世観音菩薩立像(国宝)が公開中です…あ、写真は撮れませんよ…
春と秋に公開されてますので、よろしければ…

舎利殿…
alt
無事に見れました…
alt
鐘楼(国宝)…
alt
中宮寺は、またの機会にしまして、戻る事に…

みっちり!3時間程、ボランティアガイドさんの解説付きです!ヾ(*´∀`*)ノ…
来た甲斐がありました!…
alt
修理工事も見学できたし♪…
alt
戻る途中で…
この塀の向こうが、若草伽藍(創建時の法隆寺?)という話になり…
alt
南大門の東手前まで来たところで、最後に、若草伽藍の発掘調査のお話を…
alt
ちょうど、ここで発掘調査が実施され、法隆寺は、一度、消失した事が判ったそうです…
再建されているとは言え、日本最古の木造建築は、変わりませんが…
alt

 さて、3時半もまわり、いい時間になりました…
ボランティアガイドさんは、ここで終了です…ありがとうございました♪
ガイドさんに、「いろいろとお詳しいですねぇ!」って言って頂きましたよ…なんとか、私の薄っぺらい知識ですが、西国三十三所巡りの経験や、ブラタモリで見た事や、ブッダ(手塚治虫)を読んだ甲斐もあって?(笑)…的外れな質問せずに済んだのではないかと思ってます(^◇^;)…


またまた、休憩しましょうか🍵…
皆様、大丈夫でしょうか?…
まぁ、ここまでお付き合い頂いた方々、もう少しです!w…
ここまで来たら、最後までお付き合い頂ければ幸いです…

 さぁ!もう一度、南大門を潜り…
alt
西院伽藍の西に向かいます…
見えてきました!…
alt
西円堂(国宝)…
alt
無事にお参り致しまして、御朱印をいただきます…


私達の、御朱印を書いてくださった方が、書き終わると、鐘を撞きに西円堂の東にある鐘楼へ向かいます…
時計を確認しながら、準備して構えます…

ちょうど4時です!

きっちり、1分間隔で撞くんだそうです…
という事は、12時の鐘が撞き終わると、12時11分って事ですねw…

鐘の音も、近くで聞けましたし、戻るとしますか…

いやぁ♪稀にみる?w…充実した拝観、参拝でした♪…
法隆寺は、国宝の宝庫ですねぇ…
日本で最初(姫路城、屋久島、白神山地と…)の世界遺産ですからねぇ…



いやぁ…本当に長くなって、すみません…
途中で、2、3回に分けようかとも思いましたが、結局、そのままにしました…
(´・∀・`)ゞエヘッ…

最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

※次回があれば…っていうか、長くなる様でしたら、分割等、ちょっと考えます(ノ∀`)タハー…

Posted at 2020/11/03 21:45:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 旅行/地域
2019年10月15日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 24 お礼参り~高野山~

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 24 お礼参り~高野山~おはこんばんちは(*ノ≧∀)ノ…


やっと!10月半ばに、お礼参りに行って来たNZ-Rです♪
姫様②号の運動会の代休に合せました!www
まぁ、雨天等で延期になるかも知れなかったので、日程を確保してたんですけどね…
運動会は、おかげ様で、何とか無事に終了し、“場所取り任務”も終了しました。


さて、写真も多いので、前置きはこのくらいに致しまして、進めていきますので、お時間が宜しければ、お付き合いのほど…
※今回もフォトアルバムは無しです…

西国三十三ヵ所の、お礼参りは、やはり!高野山にしました…
何度か高野山を通り抜けてはいるんですけど、お参りするのは、小学生以来かも知れません…いや、奥の院には一度、来た様な記憶も…うろ覚えです…

駐車場も調べて…壇上伽藍~金剛峯寺周辺のPを目指す事にしました…

駐車場は、ほぼ無料の様ですが、有料のところもあるみたいですね…
※来年からの有料化が検討された様ですが、反対もあり入山料みたいになるんでしょうか?…何かの形で有料になりそうですね…

ちょっと、朝の出発前に、まごつきまして…9時くらいには着きたかったのですが、大幅遅れで、大門前に到着したのは10時半前だったでしょうか(;^ω^)…
※大門の写真は撮れてません('◇')ゞ…
山道(R480他)を上り始めた頃、バックミラーを見ると、②号が車内にDSを持ち込んでたので、『車酔いするから止めとけ!』って言ったのですが、遅かった様で…

到着する頃には、気分悪い…って言いだす始末┐(´д`)┌…

やはり、駐車場は近いところから満車になっていってる様で、駐車場内には、出るのを待ってる車もいます…
何とか金剛峯寺第2駐車場に停める事ができました…
第2駐車場も半分近くが駐車されていましたよ…

先ずは、壇上伽藍へ向かいます…歩き出せば、②号の気分も持ち直した様です…
中門です…

こちらは、仁王様ではなく、四天王です…


そして、金堂です…

お参りしまして、左へ…六角経堂と山王院…

御社にもお参りして…

奥の西塔に…

孔雀堂前から根本大塔を望む…


勿論、三鈷の松にも…

良さそうなのを…


根本大塔に、お参り…

納経所で、御朱印をいただきました…



不動堂から、東塔へ…




そして、金剛峯寺に向かいます…

少し紅葉してますね…



金剛峯寺




見学させていただいて…ほぼ写真は撮れませんので、お庭だけ…


金剛峯寺案内パンフ



お!ここは、OKの様ですね…ブラタモリでも紹介されてたなぁ…



そして、御朱印を頂きました…

ありがとうございました。



さて…長くなっていますが、大丈夫ですか?…

お昼もまわりましたので、昼食休憩です…
一旦、初号様に頼まれた、胡麻豆腐を買いに『濱田屋』さんへ向かう為、保冷バック(保冷剤入り)を取りに、車に戻ります…
※店まで持って行かないと、保冷バック・保冷剤も購入しないといけない様なので…

そして、高野山大学の前を通り…

街中を、てくてく…ここかな?…

濱田屋 さん…

無事に購入しまして、途中で昼食をとり、駐車場に戻ります…


因みに…もちろん!胡麻豆腐は、帰ってから、スタッフが美味しくいただきました♪…え?(^^;www



ここで、位置関係をおさらい&確認…



車で、最終目的地の、奥の院に近い、中の橋駐車場に移動します…
一の橋からお参りしたいところですが、奥の院まで、1.6kmくらいあるとの事ですので、今回は、中の橋からお参りさせていただきます…

でも、一度、中の橋まで行ってみました…それから、また奥の院に戻る感じです…
いろんな有名な方々や、企業等の変わった供養塔がありました…供養塔の写真は止めておきました…
そして、御供所 近くまで来ました…

燈籠堂、弘法大師御廟にお参りさせていただきました。

御廟橋からは霊域ですので、お参り後に遠景だけ…
そして、御朱印を頂きました。

ありがとうございました。

時間があれば、スカイラインに上がろうかとも思ってましたが、意外と時間が遅くなったのと、車酔い気味の②号ですので、ここまでにしました…


高野山案内パンフ



さあ、下りましょう!…
案の定、帰りも、『少し気分が良くない』って言ってました(;^_^A…
窓を少し開けて、ある程度、下まで降りてから、VIPな状態にしてあげましたw…
まぁ、サードシートがありますので、ここまで広くはないのですが…


無事に帰宅して、これで西国三十三ヵ所巡礼(シリーズ)は終了となりました。
もとは、①号が部活等で忙しくなったので、お暇?な(笑)…②号とまわり始めたのですが、なんとかお礼参りまで、卒業する前に終われて良かったです…
次は…新な巡礼にでも?…初号様と?www…行かなさそうですね…
春になったら、青き巨星号を復活させるか?…
冬中で検討する事にします…

今回は、以上です!
西国三十三ヵ所巡礼の旅も、以上です♪
最後までお付合い頂きまして、ありがとうございました。

整理しました♪ 散華の台紙も満願です。

Posted at 2019/11/05 22:50:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 趣味
2019年03月03日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 23 第十六番 札所 と 第十七番 札所

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 23 第十六番 札所 と 第十七番 札所おはこんばんちは(^o^)丿

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

毎年の事ではありますが、年度末を迎えて、忙しくさせてもらっているNZ-Rです
(〃´∪`〃)ゞ…

早速ですが、はじめたいと思います…
写真多めで長いです…なので?w…今回はフォトアルバムはありません…
お時間が宜しければお付合い頂けたらと思います…

ところで、新システムには、大分、慣れましたでしょうか?www…


前回のちびと行く西国巡礼から、早、三か月…活動は、ほぼ“何シテル?”のみで、みんカラのシステム変更について、うだうだとUPしたくらいでした…

いや、実は、単に姫様②号が“いろいろと出来てなくて”…初号様のお許しが出ず、お出かけ出来なかったのが一番の理由なんですけどね(;^_^A…

さて、今回、向かいましたのは、京都の清水寺と六波羅蜜寺です♪
有名な、お寺ですので、皆さんもご存知かと思います…え?知らん?…
清水さんは知ってるけど、六波羅蜜寺が今一つ?(´ε`;)ウーン…
踊り念仏の空也上人ですよ?…こちらです!(Wikiより)…教科書なんかで、見たことありません?…
alt
え?知らない?w…
平安時代に平家一門が住んでいた六波羅殿とか?…
鎌倉幕府が六波羅探題を設置していたとか?…
うーん…じゃあ、HPとかWikiをリンクしておきますので、確認して下さい…

もう、まる投げ~!www
alt
ジィーッ('ェ')・・・し、失礼しましたヽ(゚д゚; )…


え~っと…本題に戻りましょう…って、私が逸れたんでしたねwww

朝、部活の姫様①号を学校近くに送り届けて、そのまま京都市清水坂観光駐車場に向かいます…
多分ですけど、清水坂観光駐車場は1000円(2時間とお願いされるみたいですが…)と安いのです。

到着したのは、9時半頃だったと思うのですが、五条通の駐車場の案内表示には既に〔満車〕の文字が!…もしもの為に、途中の駐車場の土日最大料金を確認しつつ、清水坂を進み、清水坂観光駐車場まで行ってみました…表示通り、満車を確認した後、こんな事もあろうかと、調べておいた駐車場へ行ってみると…無事に駐車できました♪

停めて、荷物等を準備をしていたら、②号が『お父さ~ん!』と、女性と一緒に来ました…
女性は流暢な英語で『Is this parking lot is 1,200 yen?』(多分ですけど…)と聞いてきました…
日本人だと思っていましたし、突然の英語で…聞き取れませんでした(ノ∀`)…

なんとか、『one thousand two hundred yen 』は、駐車料金の事を聞いているのは分りましたが…残念ながら、答えが出てこないwww
〔一日最大1200円〕の看板を見ながら、『YES!…maybe…』…(※1)メイビーってキムタクかっ!?wwwと、心の中で、ツッコミ入れつつ、『Max!…one thousand two hundred yen 』と言うと、納得した様子で、運転していた男性と言葉を交わすと…駐車しはじめました…ふう~なんとか通じたみたいです…

車はデミオで、“和泉 わ ナンバー”でしたので、関空からレンタカーってところでしょうか…
漢字に反応していないところを見ると、東南アジアの方なんでしょうかねぇ…
(※1-月9ドラマ〔プライド〕でキムタク演じる主人公がよく使っていた

茶わん坂から、清水寺を目指します…
alt
まだ、お店も開いていませんね・・・
alt
見えてきました…


第十六番 音羽山 清水寺HP

御詠歌  松風や 音羽の滝の 清水を むすぶ心は 涼しかるらん

仁王門
alt
多分…写ってるのは、ほぼ外国の方と思われますwww

少し…咲いてますかねぇ…
alt

開創は、1230余年前、すなわち奈良時代の末778年。大和・子島寺の延鎮上人が夢告をうけ音羽の滝を尋ねあてて行叡居士に逢い、霊木を授けられ観音像を彫造して、滝上の草庵に祀ったのに始まる。 そして間もなく、坂ノ上田村麻呂公が、滝の清水と上人の観音信仰に導かれて仏殿(本堂)を寄進建立し、御本尊十一面千手観音を安置して寺観をととのえた。 御本尊(秘仏)は、本堂に祀られ、「清水型観音」といわれる四十二臂の最上の両手を頭上にあげて化仏をいただく清水寺独特の観音像をしており、格別霊験あらたかで、『枕草子』や能(謠曲)「熊野」「田村」「盛久」などにも見え、昔からたいそう広く篤い崇信を集めてきた。 国宝の本堂・舞台と重要文化財の十五堂塔の大部分は江戸時代初の寛永8年~10年(1631~33)の再建で、その輪奐の美は四季音羽山の景色と調和して素晴らしく、観音浄土さながらの風情である。
西国三十三所巡礼の旅より

西門
alt
鐘楼
alt
三重塔
alt

本堂の舞台から…子安塔…
alt
奥の院と音羽の滝…
alt

現在、本堂は足場が組まれ、修理中です…
alt
alt
alt

納経所で、御朱印をいただきました…
alt

奥の院から本堂…木製の足場が組まれていますね…
alt
お決まりの?w…京都タワー…
alt

子安塔から、本堂…
alt
足場が組まれていますので、本堂が一回り大きくなってますね…

仮設の屋根が波打ってますが、大丈夫なんでしょうか?(;^_^A…

そして、こちらも、お決まりで?www参加します♪…
alt
こちらも、多分ですが、8割方、外国の方だと思われ…
息子を前面(盾の様に…)にして、出口側から突っ込んでくるオカン!とか、3つの水を汲んでペットボトルに入れてるオバハンとか┐(´д`)┌…日本語じゃないから、モロバレですよ…
以前は、向かって左から「学業成就」(中央)「恋愛成就(縁結び)」(右)「延命長寿」という事で、1つを決めて飲むんだったと思うのですが、今は「水はどれを飲んでも同じです」と張り紙等があります…想像するに、混雑するので、そうしてるのかな?…マナーも良くないですしね┐(´д`)┌…

本堂を下から…
alt
alt
清水寺は以上です・・・



門前で、少しお土産を買って、車にお土産を置きに戻ってから、そのまま松原通を進みます…東大路通りを渡ると、一気に静かになりますwww…
alt
貴匠桜 さん…京町家でフレンチですって…美味しそうでした…
②号がもう少し大きくなったら来てみたいです♪
alt
しかし…②号様は、“うどん”を所望しております…はい(;^_^A…

お!見えてきました!
alt


第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺HP

御詠歌  重くとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば



六波羅蜜寺は、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所である。
 当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して市中を曵き回り、青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て、中へ小梅干と結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えてついに病魔を鎮められたという。(現在も皇服茶として伝わり、正月三日間授与している)
 現存する空也上人の祈願文によると、応和3年8月(963)諸方の名僧600名を請じ、金字大般若経を浄写、転読し、夜には五大文字を灯じ大萬灯会を行って諸堂の落慶供養を盛大に営んだ。これが当寺の起こりである。
 上人没後、高弟の中信上人によりその規模増大し、荘厳華麗な天台別院として栄えた。平安後期、平忠盛が当寺内の塔頭に軍勢を止めてより、清盛・重盛に至り、広大な境域内には権勢を誇る平家一門の邸館が栄え、その数5200余りに及んだ。寿永2年(1183)平家没落の時兵火を受け、諸堂は類焼し、独り本堂のみ焼失を免れた。
 源平両氏の興亡、北条・足利と続く時代の兵火の中心ともなった当寺はその変遷も甚だしいが、源頼朝、足利義詮による再興修復をはじめ火災に遭うたびに修復され、豊臣秀吉もまた大仏建立の際、本堂を補修し現在の向拝を附設、寺領70石を安堵した。徳川代々将軍も朱印を加えられた。
 現本堂は貞治2年(1363)の修営であり、明治以降荒廃していたが、昭和44年(1969)開創1,000年を記念して解体修理が行われ、丹の色も鮮やかに絢爛と当時の姿をしのばせている。
 なお、解体修理の際、創建当時のものと思われる梵字、三鈷、独鈷模様の瓦をはじめ、今昔物語、山槐記等に記載されている泥塔8,000基が出土した。重要文化財の質、量において文字どおり藤原、鎌倉期の宝庫と謂われる所以である。
西国三十三所巡礼の旅


平清盛像と空也上人像のポスターが…


平清盛公の塚…


お参りします…

御朱印を頂きました


ありがとうございました。

六波羅密寺…以上です(。>д<。)ゞ



少し遅い、昼食を!と、周辺をうろうろとしていたのですが、ポツポツと、雨が降り始めたこともあり、東大路通りの“京・清水しげもり”さんで②号の希望通り、“うどん”をいただきました…美味しかったです♪値段も良心的でしたよ♪…そして、帰途に…


さて、皆様…お気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、これで西国三十三所+番外3寺を巡礼させていただき、結願しました…
西国巡礼の御朱印帖にも全て御朱印を頂きました。ありがとうございます。

所説あるようですが、お礼参りとして、関東の方は善光寺さん、関西には、高野山金剛峯寺の奥の院、比叡山延暦寺の根本中堂、奈良の東大寺の二月堂、大阪の四天王寺等があるようですが、基本的には番外札所ではなく番外霊場との事の様です…
折角なので、私は最後のお礼参りに高野山に行こうと思っています…

やっと、このシリーズも終わったかぁ!と、安堵していた、あなた!…
申し訳ありません、もう1回?続きます!(笑)(ノ∀`)…

最後までお付合い頂きまして、ありがとうございました!
もうちょっとだけ!お付合い下さいね!

桜が咲いてる頃に行きたいなぁ♪

ほな──(=゚ω゚)ノ──ッ
Posted at 2019/03/10 06:51:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 旅行/地域

プロフィール

「@グラグラEX さん、こんばんは😊…

馬刺しですかぁ♪良いですねぇ♪…

私は…グッと堪えて、休肝日です😅…

お疲れ様でした✨️…」
何シテル?   09/02 21:27
※愛車GPには、参加しません。 ※フォロー申請【 ON 】です。 ※メッセージも添えて頂きたいです… ※足あと"ON"でお願いします。 ※突然のフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル プレオ 蒼き流星 LTD プレオ 号 (スバル プレオ)
移植などなど…プチ弄りを施しr(^^;… …と言っても、通勤メインの仕事車でもあります ...
トヨタ エスティマ 白金母艦 ESTIMA (トヨタ エスティマ)
予定外でしたが、MPVの後継車となりました。 我家の『大蔵大臣』(*´艸`*)♪の希望で ...
スズキ ジェベル250XC 青い巨星 (YMS-07B GOUF) (スズキ ジェベル250XC)
『勢い』っていうのもありますが、まぁもう出て来ないかなぁって思い、決断しました! htt ...
ダイハツ ムーヴカスタム MOVE (ダイハツ ムーヴカスタム)
軽のMTをさがしていたのですが、縁あって、我が家にやってきました。 4AT+ターボなの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation