• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide 2000のブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

今の所まだ動いてます・・・(*´з`)

先月にバッテリー交換と充電制御のプログラム更新をした僕のグラチェロですが、今の所まだ問題無く動いてます。
再来週まで大丈夫なら一安心って所でしょうか・・・



先日購入したバッテリーチェッカーのデーターを見てると何となくわかって来た事が。

グラチェロの4xeですが、説明では12V系はエンジンに付いてるオルタネーターでの発電だけで充電してるって話ですが、実はちゃんと駆動バッテリーからのDC-DCコンバータで充電もしてます。

ただこれの動作に少し癖があって、運転席以外のドアを開けてる時は充電してません。
その時はキー位置だとONの状態。
なのでどんどん電圧が下がっていきます・・・

で運転席側のドアを開けて数秒後に補機バッテリーも充電開始してます。
なので、エンジンオフの状態でも12Vバッテリーには充電してる。



で先日。
病院に通院に使ったわけですが、エンジンオフ時でもバッテリーの無駄な消費は無さそう。

1回電圧が下がってるのは運転席以外のドアを上げて電圧の降下チェックしてた時の数値。



更にその前日。
検査で会社を休みにしてたので乗らなかった日。
電圧自体もかなり安定してます。
最終的に12.65Vで安定してます。



で今日、ディーラーにチェックと不具合を見てもらってた時の数値。
実はグラチェロの運転席側のドア、何故か僕だけが施錠開錠の反応が悪いんです(^^;)
ディーラーでも症状は見てもらってますが、見事に僕だけ反応しない場合が多い・・・(^^;)
特殊な体をしてるのか・・・僕(-.-)

その時にドアのパネル外してその辺を作業してもらった時の電圧変化です。
凄く乱高下してますね。
12.2Vまで落ち込んでます。

最後の方に電圧が下がった原因は、緊急ピットインしたから(^^;)
ギリギリでした。



SOCの変化量です。
作業中に100%から80%近くまで下がってます。
(理論値で16Ah分)
待機電力が物凄く多い感じですね。


その後ドアのセンサー周りの調整と感度のセンサーリセットをして貰ったので様子見。
結局僕には中々反応してくれません・・・(^^;)
結局ドアノブを交換する話になりましたが、僕にちゃんと反応してくれるのかなあ・・・(-_-;)
わきの下にプラスチックの下敷きを挟んで擦らないと駄目なのかな?
Posted at 2024/10/06 21:29:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月21日 イイね!

二度有る事は三度有る。

納車されてから毎月バッテリー交換をしてるグラチェロですが、先日3度目のバッテリー上がり・・・
流石に3度目だと慣れたもので(こんな事には慣れたくない)ジャンプスターターで起動。
手持ちのジャンプスターターだと、何とか沈黙してるグラチェロを蘇生できます(^^;)
とは言ってもジャンプスターターは1回で内部のバッテリーを使い切っちゃうので、チャンスは1回なんですが。

って事で現在は2個ジャンプスターターを積んでます(-_-;)

今回は次の日に会社までは乗って行って、代車を会社で交換して貰う事に。
前回のバッテリー上がりで、僕の触ってる所は全部バッテリー上がり対策したので今回は車体側の問題です。



今回の代車はガソリンエンジンだけのグラチェロでした。

乗って思ったのですが、車体が凄く軽く感じます。
僕の乗ってるサミットリザーブよりも440kg軽く、ワンクラス下の車に乗ってる感じ。
燃費自体は4xeよりも悪いのですが・・・

とは言ってもエンジンが2Lターボなのは寂しいですね。
パワー的には不満は無かったです。




一回バッテリー上がりを起こしたバッテリーは問答無用で新品交換してますが、前回、前々回交換したボッシュのバッテリーは復活性能差がかなり大きかったので、今回はGSユアサのバッテリーに交換。
予備充電もしておきました。



バッテリーの手配とデーター取りの関係で1週間以上代車生活でした。
で帰って来てからの予備充電を。

前回は7時間以上掛かっていたのですが、今回は3時間程度で充電完了。


今回の修理中に補機バッテリーの充電制御のアップデートが有ったらしく、僕のグラチェロも更新。
導入初期モデルでは無いロットだけみたい。
どうやらある速度域に燃費の為に充電をしない制御になってたみたいですが、それを変更したみたいですね。

因みに走行用バッテリーから充電するアウトランダーとは違い、12Vの充電はエンジンに付いてるオルタのみで充電するらしいです。
少し原始的(-.-)

充電後に乗りましたが、e-saveモードで走ってるのは同じで走行中はかなりエンジンの稼働率が上がった様な・・・(燃費自体は変わって無い)
逆に減速中はエンジンが切れてる事が多いかも。

これで症状が出なくなれば良いなあ・・・



Posted at 2024/09/21 18:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】気が付いたら15年みんカラやってました・・・
そりゃ歳を取るはずだわ(^^;)

当時乗ってたJeep commanderの情報を集めたくて登録したのが始まりですが、結局はマイナー過ぎてワンオフしか手が無いと。

現在もJeepの車に乗ってますが、一番しっくり来るんですよね。
今の所はかなり手を焼いてますが。



Posted at 2024/08/28 23:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月15日 イイね!

お盆中にはほぼグラチェロ乗れずか・・・?

先月の悪夢が再び。

盆休み初日にグラチェロに乗って買い物に行き、その帰り。
普段は車に近づくとドアノブが光るんですが、その時は全く光らず?な状態に。
乗り込み自体も問題無く出来て起動も出来たのでそのまま帰宅したんですが・・・
次の日、出掛けようと乗り込もうとしたら全く反応無し。

ん?これは・・・
って事でお出掛けキャンセル決定・・・(-_-;)
しかも自宅駐車場では無く借りてる駐車場だったので電源も手元に無いし。

生半可なジャンプスターターでは起動出来ないグラチェロ。
下手に警報出されても困るしね。

とは言っても起動しないと、移動も出来ないので何回かジャンプスターターで充電して起動成功したと思ったんですが、セキュリティー発砲(^^;)



スマホにメッセージが。
システムが分からない(本当に通報されたら嫌だし)のでDの人に直電して確認。
それは大丈夫みたい。
信じられない事に補機バッテリーが死んだ場合、エンジンルーム内のジャンプ用端子は使えないとの事。



電話中こんな感じでした・・・
確かにこの充電器、7Aで出力してるはずなので100W程度ポタ電に表示されて無いとね。

その後、何回かジャンプスターターで充電して起動したら何とかエンジンを掛けられました。
これで移動が出来る。

その後も何回かセキュリティーが発砲して大変でした。



工場内に移動してタイヤ外してバッテリーの確認をしたら・・・
無事終了。

再発です。
原因を掴まないと毎月バッテリーを交換する羽目に。

今回電話で話していて、やれることは3つ。

レーダー探知機のOBD2接続の電源を常時電源からACC接続に変更する。
(これはDで違う作業とついでにやってもらうつもり)

カープレイ機器を、USBからの給電を止めてアクセサリー電源からの給電に変更する。
(たまにコンビニ等で買い物した後、起動すると動いたままの時が有る)

ROSSAMの接続位置を推奨位置にする。
(充電制御してるセンサーよりも下流の位置に接続すると、ROSSAMが頑張って、補機バッテリーの充電不足になる可能性がある)

で今回はレーダー探知機以外の所を変更して様子見します。



お盆中なので仕方が無いのですが、アマゾン発送でもなんかバグってる・・・



多少遅れましたが、到着後バッテリーの確認。
容量的にも残量的にも問題無しですね。



バッテリー交換も終わり、取り替え終了。
あれ?残量が激減してる?
車体何処かにかなりのキャパシタを積んでるんかな?
補機のサブバッテリーはグラチェロのPHEVには無いという事だし。



その後、充電する事8時間弱・・・
駄目なバッテリーの方だと、3時間位で満充電になったのでやっぱり容量はかなり落ちてるみたいですね。

さて・・・これで再発しなければ良いのですが・・・




Posted at 2024/08/15 21:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月07日 イイね!

グラチェロに乗り換えて1週間。

コマンダーからグラチェロ4xeに乗り換えて1週間が経ちました。
乗った感じはやはり大きい車なのは実感しますが、意外と乗り易いです。
車幅が1980mmもあるので車幅をもっと感じる場面が多いかと思ってたんですが・・・
田舎の為かほぼ問題無し(^^;)

ディーゼルからガソリンPHEVに変わった為、エンジンノイズは当然減ってますが、そもそもグラチェロはノイズキャンセラーも付いてますので本当に静かな車です。



普通充電を使って走るつもりはないのですが、自己充電モードである程度バッテリー残量が残った状態で使おうと思ってたんですが、充電残量の選択ボタンがそもそも無い・・・
取説には書いてるんですがね。

バッテリーが空の状態だとモーター出力が制限されるのと、エンジン音が安っぽい音に変化するのが何とも・・・
それも有って、グラチェロをこの選択ボタンありきで購入してる所もあるんです。



コマンダーと違いUSBがちゃんと2系統別で使えるので、音楽用USBとカープレイ機器を繋げて使えます。



始めはかなり調子の悪かったOBD2接続のレーダー探知機ですが、ケーブルを交換して良くなりました。(断線)
でブースト圧を見てみると・・・0.6k?
そんなもんなの?

システム自体ですがアウトランダーと違い、
エンジン→クラッチ→モーター→クラッチ→ミッションっていう順番で並んでます。
なのでモーター走行でもミッションを使って走ります。
エンジンとの協調制御はあまり上手では無くギクシャクしますが・・・(^^;)
トルコンも無いので、某マツダ車のあのミッションと同じ症状なのかな?
とは言ってもモーター出力以上の加速力はミッションを介してるので感じます。



普段使う事は無いと思いますがナイトビジョンも装備されてます。
何故か昼間でも関係無く動作します。
良いかどうかは別として、夜には役に立ちそうですね。

燃費自体は通勤路でリッター7km弱(半分以上は渋滞路)、郊外路でリッター12km位でしょうか。
2.5トン超えてる車にしては良いのかな?



Posted at 2024/07/07 21:21:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「デリカミニ、フルモデルチェンジするんですね。
サクラみたいなメーター周りに純エンジンに変更。
更にドライブセレクトダイヤルも(^.^)
逆にekクロスは現状維持か・・・」
何シテル?   06/22 20:13
アメ車から国産エコカーへ。 そしてアメ車PHEVへ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Yupiteru OBDF12-M OBDアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/07 03:52:18
【補足】ベンツのOBDアダプタ設定(YUPITERU) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 23:41:03
オーディオハーネスにステアリングリモコンケーブルを合体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 20:20:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド
ダウンサイジング?
三菱 eKクロス EV 三菱 eKクロス EV
僕は弄るだけ・・・
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
何気に試乗、一気に気になる存在に。 遮音性等に優れ、エンジンが掛かっても気にならない位の ...
ジープ コマンダー ジープ コマンダー
燃料も安いディーゼルが良いのでコマンダーに。 比較的コンパクトで乗り易いです。 因みに・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation