• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎のクリエイターのブログ一覧

2010年06月19日 イイね!

がっかり。。。。

前からお話していた 海外製品。。。
そして国内でもちゃんと作っていたメーカーさん。。。

今では 「ここのはぴったりつくよ!」と言われているD1参加の某エアロメーカーさん
先日久々に製品を拝見させていただきました。
なんですかね あまりにひどくて見れたもんじゃないです 値段はそれなりの物ですよ
以前は製作していたところが良かったのでしょうね 今のところは最悪だと思います。
海外かな? このメーカープライド捨てましたね。。。

これで某ドリフト雑誌に出ているエアロメーカーさんは。。。。

国内の下請け工場が次々に倒れている現状でうちにも材料屋さんから「大丈夫ですか?」
と連絡がくるぐらいです、 仕事に偏りがあるようでうちでもカーボンの仕事が7割をしめていますが
最近はほぼカーボン製品の仕事しかきておりません。
作る場所によって仕上がりや見た目が変わったり それぞれの場所で異なる物が出来ているのも
カーボン製品の現状でしょう
見てすぐわかる物ですと淵が黒く塗装されている物 カーボンの種類 見た目の色見
これが多いですかね 淵を黒く塗るのはお分かりのように気泡や割り面の問題から
ごまかしているだけです、 カーボンの種類は平織り 綾織の違いが多いですが最近では
綾織が多くなってますね 綾織にも品番で扱いが変わります
見た目は同じでも目止めがされている物とそうではなくよらしやすい物とありますから 製品の
応じて使い分けています。
色見 これは樹脂で変わると言われておりますが安い海外樹脂でやってるとそうなるのですかね?
国内の物ですと 色見の問題はゲルコートにあります、カーボンに浸す樹脂の色よりも表面にでる
ゲルコートで色見は左右されます、特にコバルトの多いゲルコートなどは黄色が強く変色し易い
物です うちではメーカーさんにお願いして紫外線に対しての変色を抑えるものを開発していただきました ただ扱いが難しく適当にやるとちじれが多くゴミになります 何度もやり方を研究し今では
安定していますが 問題は厚みより硬化タイミングだと判断しています
メーカーさんからは「5mmは重ねてください」といわれてますが こちらの勝手な判断で通常の白ゲル程度の量で安定して表面透明度と仕上がりを確保しております。
こちらもメーカーさんに実験結果とサンプルをお送りし今ではその方法で使っていただいているようです
硬化促進剤 これがクリア製品の問題点であり これを減らすことによって起こる問題が多く出ます。
現在白ゲルでも同じように促進剤を下げてきておりますので 中にはちじれで悩んでいる方もいると
思います 促進剤を足せば問題は解決します、またパーメックやカヤメックでしたら1%で使用していたものを1・5~2%に引き上げることで安定することもできます。これは環境の問題と塗装後どれ位
キュアーを施すかによっても変わります。
また乾燥時間が長ければ硬化剤の量によっては剥がれますから表面を暖めるのではなく
型に熱をいれ熱が入った状態で自然乾燥するといいでしょうね。
乾燥は全てにおいて完全に炉でやるのではなく 硬化を促す程度が良いと思っています
急激に熱をあたえることによって表面から硬化しなかにある成分が抑えられてしまいますから
脱型後の変形や収縮にそのまま反映されると考えております

これら全てをうちでは自分達で試験し 結果として残しています 
このやり方が全てとも思っておりません 他にも同じようにいろいろと研究されているところもあります
が 私としてはその方との出会いがなく自分達でなんとかやってる状況でもあります。
できれば意見交換をしたり いろいろ教わったりしたいのですがね。。。

でも カーボン製品も見た目の綺麗さだけでは意味がないですから製品全てにおいて使用する場所
を考えた製品を作ってこそ価値があるのではと。。。。。
Posted at 2010/06/19 11:48:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月12日 イイね!

久々に。。。

リアル事情が忙しくさぼっておりましたが
仕事の方も いろいろ考え直すこともあり 忙しい日々でございやす

その中でも海外でのエアロ製作が増えて国内の職人さんが厳しくなっている現状を良く聞きますが
結局は いくらでつくる? これになっているようですね。
もちろん安ければそれにみあった材料で作るわけですから 材料屋さんも困っています
とにかく材料が安定せず 毎回来るものが変わっておりその度に電話で問い合わせがくると。。

うちにも何度か連絡がきましたが 「どのようにやってますか?」と。。
「うちは国産のままで仕事を継続してますから わかりません!」
はっきりいって うちも厳しい状況ではありますが職人としては質を落としたくないです、むしろ
上げたいのに・・・・
こんなこと書いてますが国内でももちろん品質を求めているメーカーさんは多数ありますよ
そこのお仕事をやってらっしゃるところは今もいい製品を作りながら新たな製品を生み出しております

この先新たに参入してくるモンゴルでの生産が話題になっていますが 国内でのメーカーでも
はっきりと価格と品質に差がでるでしょうね すでに出ているかな?安くて数売ろうとするのか?
一流を目指していい物をそれなりの価格で売るのか?私は後者を応援したいです。 
Posted at 2010/06/12 21:23:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いい曲探し 」
何シテル?   10/19 19:38
みんカラを通じて知り合いを増やしていきたいと思ってます。 気軽に友達登録してくださいね!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
27282930   

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation