• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月11日

☆ Zonotoneの謎を紐解く ( ✧Д✧) カッ!! ☆

☆ Zonotoneの謎を紐解く ( ✧Д✧) カッ!! ☆





今回のブログ
では、Zonotoneケーブルについての話しをしたいと思います。
 


注・パソコンの調子が悪く、ブログが何回も消えており、文面が思っている物と違う所も多いので分かりづらい文面も多いと思いますがあらかじめご両所下さい。



Zonotoneケーブルホームシアターのケーブルに使用しました。

また今回、使用していたZonotone「6NSP-2200S Meister」ケーブルを、「6NSP-4400S Meister」へとグレードアップしたので、両者のケーブルの違いもアップしたいと思ってます。

まず、初めに使用したケーブル





「6NSP-2200S Meister」 

HP説明

この価格帯では驚くべき完成度の高さ。
ハイエンド仕様のノーマル・スピーカーケーブルです。
6NSP-4400Sの高音質をそっくり継承
丹念な2芯シールド構造でしっかりとした仕上げ
この価格帯になると、通常は導体が汎用鋼材料のみとなるのに、本製品は4種の高純度素材をハイブリッドした最高の導体を採用
細やかな表現力、躍動感あふれるサウンド




6N・4種ハイブリッド2芯スピーカーケーブル

特徴
人気の4芯ケーブル6NSP-4400Sの高音質をそっくり受け継ぎ、丹念な2芯シールド構造でしっかりと仕上げたハイCP、ハイエンド仕様のノーマルスピーカーケーブルです。
通常この価格帯になると、導体は汎用銅材料のみとなってしまいますが、本品はお家芸ともいえる6NCuを中心に、4種の高純度素材を独自の黄金比でハイブリッドした最高の導体を採用。
Zonotoneならではの細やかな表現力に加えて躍動感溢れたサウンドが特色です。
シアター用に大人気のケーブルです。

仕様
導体素材:高純度6NCu、PCOCC、純銀コートOFC、高純度無酸素銅
構造:高純度4種素材ハイブリッドによる2芯マルチストランド・スパイラル仕上げ
導体サイズ:2.0スケア×2
導体抵抗:8.9mΩ/m(20℃)
外装ジャケット:ブルーに透明、強固に締めた導体と共に防振を考慮した構造
シールド:芯線の上にアルミラップシールド採用
介在:天然綿糸
外径:8.0mmφ・・・



実際の音質は少し高音強めの音質
空間の広がりは思いの外少ない様に感じ高音が効いた音質を好む方には良い感じ。
ケーブルの作りは手の込んだ作り
導体は固く加工が少し厄介








「6NSP-4400S Meister」

HP説明

スタッカード使用時には逞しい躍動感サウンド。
ハイC/Pの4芯タイプ高品位スピーカーケーブルです。
ハイブリッド・マルチ・ストランドの導体構成
〈DMHC-Quadri〉の実力
ハイ・エンド・スピーカーとの相性は抜群
ハイ・エンド・シアター用としても最





〈DMHC-Quadri〉シールド付高級スピーカーケーブル


特徴
ハイブリッド・マルチ・ストランドの導体構成といい、信頼性の構造といい、そして何よりもそのサウンドで、期待にたがわぬ、どころか、期待を超えた結果に満足していただけるでしょう。ハイ・エンド・スピーカーのためのCPの高い高品位ケーブルです。

仕様
導体構成:6NCu、PCOCC純銀コートOFC、高純度無酸素銅の4種類をハイブリッド・マルチ・ストランド、新導体を色別4芯線とした CPの高いハイ・エンド・スピーカーのための高品位4芯ケーブル
構造:異種素材、異種線形が1本に集合された同一導体4本構成による構造。単独に2本ずつ使用すれば、低域用と高域用を個別に伝送するバイワイヤー結線が可能。2本を対角線同士で結線するスターカッド接続使用では、低インダクタンス化が可能。ダイナミックで逞しいサウンドが得られます
導体サイズ:2.0スケア×4
導体抵抗:8.82mΩ/m
外装ジャケット:透明なブルー。振動を与えぬ強固な構造
シールド:厚手アルミラップシールドを採用
介在:導体をフロートさせる介在には、静電気を帯びない天然線糸を使用し、制振に強力な効果を発揮
外径:10mmφ



☆メーカーさんに話を聞いた通り、音に広がりが出ました。
音の情報量も多い印象。
良い意味で言うと高音が強い印象もなく、長く聞いていても耳が疲れない。
しかし、なにか主張性が物足りない様な気もします。
ケーブルの作りは2200同様手の込んだ作り
導体は非常に固く4芯を加工する事がかなり厄介で取り回しの狭い場所だと厳しいです。









また、
「6NSP-2200S Meister」「6NSP-4400S Meister」に使用されている導体は同じだと誤解しがちです。



私も当初、「6NSP-2200S Meister」「6NSP-4400S Meister」は、2芯4芯の違いだけだと思っておりましたが、たまたまメーカーさんと直接お話しする機会があり、ケーブルに関する疑問を色々聞きました。


作りは同じだが、導体は全く別物?


「6NSP-2200S Meister」「6NSP-4400S Meister」は、2芯4芯の違いは見た目で分かるのですが、実は導体は別物でした。

画像で見ると良く分かります。




「6NSP-2200S Meister」




「6NSP-4400S Meister」 



導体の詳細

「6NSP-2200S Meister」




「6NSP-4400S Meister」 



導体の製作方法は同じですが、使用している素材の配合の割合全く違う事が画像を見ると良く分かります。

やはり、「6NSP-2200S Meister」に比べると「6NSP-4400S Meister」空間に広がりもあり、音の情報量も多い事に気が付きました。

しかし、聴く音楽によっては「6NSP-2200S Meister」の方が良い印象を受ける部分もあり、決して「6NSP-4400S Meister」を使用したから=音が良くなると言う訳ではないと言う事でした。

「6NSP-2200S Meister」にもその良さがあり、また「6NSP-4400S Meister」にもその良さがあると言う事です。

私みたいに、初めに「6NSP-2200S Meister」を使用し、次に「6NSP-4400S Meister」を使用する事により、両者の違いを実感すると言うのもお勧め?と言うか楽しいので是非やってみて下さい。



注:導体の中心は固いのですが、外側の導体は非常に柔い為、ケーブルを剥く際細い導体は容易く切れてしまいます。

外側の細い導体を切断してしまうと音質に影響しますので、切断しない様に細心の注意が必要です。









☆ おまけ ☆

「AVSP-1200Q Meister」

HP説明

高品位サウンドのホームシアターへ。ハイグレードなクォリティです
導体には新2種ハイブリッド2層マルチストランド・コンストラクション仕上げによる4芯(クオドラル)の採用
スターカッド接続での使用で不要な電磁ノイズをキャンセルできるため、長い距離の引き回しでも低インピーダンス化が図れ、信号伝達のクォリティ・アップが可能
瑞々しい質感、躍動的で逞しいサウンド
緻密な帯域バランス
バイワイヤー使用も可
従来に比べて外部被覆に滑りやすい低摩擦シースの採用で通管もラク




高純度無酸素銅+錫メッキ純銅の本格的4芯スピーカーケーブル

特徴
主としてホームシアターのカスタムインストールを念頭に開発したスピーカーケーブルです。
AVと冠してはいますが、随所にゾノトーンらしい工夫が凝らされています。
導体には、新2種ハイブリッド2層マルチストランド・コンストラクション仕上げによる本格的なマルチ4芯(クオドラル)の採用。
スターカッド接続で使用することによって不要な電磁ノイズをキャンセルできるため、長い距離の引き回しでも低インピーダンス化が図れ、信号伝達のクォリティ・アップが可能。
また、従来に比べて外部被覆に滑りやすい低摩擦シースを採用。
通管がラクに実施できます。

仕様
導体構成:錫コーティング(Tin)OFC、高純度無酸素鋼の2種類
構造:2種素材のハイブリッド、且つ2種線型マルチストランド・コンストラクションによる4芯ケーブル
導体サイズ:0.94スケア×4
シース:低摩擦PVC(ポリ塩化ビニール)
絶縁体:鉛レス、カドミレスのPVC(ポリ塩化ビニール)RoHS対応
介在:綿糸
外径:7.5mmφ



☆導体だけ見ると対した事が無い様に思えます。

導体も柔らかく、加工用にも向いてます。

ホームシアターリアスピーカー(片側9m)に使用

当初は、不要な電磁ノイズをキャンセルする目的で、スタッカード結線で使用してました。

しかし、何か物足りない様な気がして数ヶ月使用後バイワイヤー結線に変更。

高音スピーカー中音スピーカーから出てた音の曇った感じが減り、クリアー感が増しました。

もし、スピーカーバイワイヤー結線に出来るなら両方の繋ぎ方を試し、音の変化を比べてみると良いと思います。





最後に・・・

今回使用したケーブルの導体を比べてみました。




「6NSP-4400S Meister」は、情報量が多く空間の広がりが良い音質。

「6NSP-2200S Meister」は、高音が少し強く主張性のある音質。

「AVSP-1200Q Meister」は、音が細く情報量も少ないのですが、リーズナブルな価格帯、4芯ケーブル、作りなどを考慮すると、非常に良く出来たケーブルかもしれません。

高音質を必要としない様な?リアスピーカーに使用するのも良いかと思います。










今後の予定


Zonotone車に使用をする予定

Zonotoneさんからの注意事項

「Zonotoneのケーブルは本来、車に使用する事を目的としての性能が十分にない為、車での使用はご遠慮下さい。」

との回答でした。

しかし、私は細かな事を気にしない?ので、春頃に車のウーハーのケーブルを「6NSP-2200S Meister」+「ロジウムメッキRCA」に変更します。

ちなみに、ロジウムメッキのRCAですが、Zonotoneさんが言うには、ウーハーの使用では、金メッキRCAの方をお勧めすると言う事でした。


ロジウムメッキ固い音質
金メッキ柔らかい音



また、RCA端子ロジウムメッキは固くデッキ側の端子が金メッキだと金の方が柔らかい為、傷付けてしまう為と言う事も言ってました。


デッキ側(金メッキ)端子(ロジウム)


この組み合わせも、金メッキの特性ロジウムメッキの特性が混ざるので・・・

あまり・・・

と、言う事でした。

色々考えると、ウーハー
には金メッキのRCAを使用される事をお勧めします。




では何故、私は今回ロジウムメッキを使用するのか?

と言うと・・・

実は、Zonotoneさんからこの話を聞く前に先走ってロジウムメッキのRCAを買ってしまっていたと言う悲しい現実が。。。

てな訳で、買い換える前に折角なのでロジウムメッキRCAを試す事にした訳です。(笑)





ウーハーの後か、同時にフロントSPのケーブル

ネットワークまでは、「6NSP-4400S Meister」
ツイーター&ミッド、「6NSP-2200S Meister」

こんな感じで交換の予定です。







また夏までに、エンジンオイル・ミッションオイル・プラグの交換をします。

出来れば、ブレーキフルードの交換もしたいのですが・・・

面倒・・・?

いや、人が足りない。。。(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/02/11 17:15:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マイカー通勤
nobunobu33さん

約1年ぶりのモンスター出現にスタッ ...
みんカラスタッフチームさん

おはようございます!
takeshi.oさん

【コペン(LA400K)の航続可能 ...
CSDJPさん

警告灯三銃士
きリぎリすさん

人と車と消しゴム
ND5kenさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「★フォロワー数10000名突破、おめでとうございます!★ http://cvw.jp/b/587939/43999158/
何シテル?   05/14 19:55
亡き父が某自動車メーカーのテストドライバーだった影響で、子供の頃から車を弄り、運転もしてました。 車→バイク→車と戻って来た感じです。 若かりし頃は整備士で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

☆ ドライブ 2009 ☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/06 19:58:32
 
☆ ちょっと気になった動画 ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/18 11:32:13

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) +R (ホンダ フィット(RS))
2020年11月10日(内容を変更) 現在の仕様 エンジン関連 エンジンオイル(NU ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
所有期間は4年。 年間1万km超えで乗り回しました。 GT-Rの様なシートに押し付けら ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
GT-R雑誌に掲載された思い出の車です。 見た目も走りも最高の1台でした。 1から手を加 ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
定番のミニバイク 思い思い走り回したTZMです。 この時は、ショップの女の子がミニバイク ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation