• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ たっくん ☆のブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

☆ 空気の流れを考える。 ((ヾ(。・ω・)ノ ☆

☆ 空気の流れを考える。 ((ヾ(。・ω・)ノ ☆











街乗り買い物だけしかを使用しない方にはあまり関係のない話になりますが、少しでも高速に乗る方ならちょっと関係ある話しかもしれません。

外車ではからフロアー空気の流れを考えられたは多かったのですが、国産は殆どこの部分には手付かずな状態でした。

近年フィットハイブリットでもフロアー周りの空気の整流燃費影響を与える事がわかり、フロアーフラット化に目を向けられる様になりました。

普段目には見えない部分ですが、高速走行する上で非常に重要なのは、ここの空気の流れでもあります。

下回り空気の流れは、走る上で非常に重要だと言う事は分かっていましたが、下回りを全体で弄るとなると・・・

合計2万円以上掛かる事もあり、どぅしても後回しになりがちな部分でしたが、今回エンジンアンダーカバーフロアーアンダーカバーの両方の取付に踏み切りました。








ディーラーで注文して、取りに行きましたが、なんせ大きいパーツだったので、カウンター注文商品の確認をしている時は、周りのお客さんにはおかしな目で見られてました。(笑)
.

(`-д-;)ゞ




当初心配してた、巨大なフロアーアンダーカバーの持ち帰りですが、助手席を前に動かして後ろのドアから少し曲げながら入れたら、何とか入り持ち帰り成功

純正を買えるネットパーツ屋で最初は購入予定でしたが、フロント1500円+フロアー3500円もの発送が掛かると言われ、断ったのは言うまでもありません。



話を本題に戻します。

ノーマルでは、真中ポッカリと開いていて、街乗りならこの穴がエンジンルーム熱が溜まらない工夫をしているそうなのですが、高速走行時空気の流れは考えられた訳ではなさそう・・・



今回購入した、エンジンアンダーカバーの真中の凹みですが、ラジエター下部に設置されたエアポケットにより、ボディ下部を流れる空気を整流し後方へ分散



高速走行時に発生するダウンフォースにより、優れた操縦安定性を引き出す事が可能となるそうですが、少々ポケット小さいので効果も小さそう?



次に、フロアーアンダーカバーですが、フラット風?になってます。



前から見ると、空気の侵入をしっかり防ぐいい感じの形状になってました。



当初、ホームセンターで売っている物で製作する予定でしたが、下回りって意外凸凹しているものなので大変

しかも、OKUYAMA製補強バーも出っ張っていたりと、問題を抱えていた事もあり、最終的には専用品にしましたが、大正解でした。

ネジはと言うと、黒ネジ・銀のネジは必要でしたが、黄色〇のクリップは必要ありませんでした。



しかし、他のクリップ3個?程必要だったのですが、ディーラーでも

「クリップは要るのか要らないのか不明」

と、言われて私はネジ以外購入してなかったので、もし取付を検討している方は、クリップも同時に購入する事をお勧めします。



OKUYAMA
メンバーブレースバーですが



黄色〇部分カットだけで回避できました。



取付後の状態



どうでしょう??

フロント側形状も非常に良く考えられており、余計空気の侵入も少ない形状で完成度の高い製品に大満足でした。



最後に画像で比較

before


after


狙い通りのフロアーフラット化完成です。

欲を言えば、リアにはディフューザーを導入したかったですが、タイヤハウス部分が異様に盛り下がっているので、ココはまた今度と言った感じになりました。


効果の程は?

エンジンアンダーカバーフロアーアンダーカバーの両方を取付した結果、80km以上スピードで、少し曲がった道でも、はしっかりと路面に吸い付いている感覚でわかり、装着前と比べると、ハンドルのインフォメーションの違いに安定感・安心感がアップしました。

まだ取付後は、少ししか走っていませんので、もう少し走行して再度レビューしたいと考えております。


最後に。。。

ウィングなど、目に見える部分ばかりに目を向けがちですが、目に見えないフロアー部も非常に重要ですので、気になった方は是非弄ってみては如何でしょうか?
Posted at 2013/09/28 22:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月22日 イイね!

☆ 補強バー購入!! ヽ( `・ω・)ノ ☆

☆ 補強バー購入!! ヽ( `・ω・)ノ ☆









昨日、仕事が終わってから補強バーの取付をする予定でしたが、忙しくもないのに無理やり残らされて折角届いた荷物も受け取れず、昨日はテンション↓↓↓

(#`Д´)ノ!!


本日取付ける羽目になりました。



購入したのは、こんな感じの補強バーで、大きな開口部でもあるハッチ部分下の箇所になります。



溶接部分も問題ないのですが、左右対称ではなく、右側は少し位置が高くなっている様に思えましたが・・・

単なるズレか??(笑)






付属品は、大きなワッシャーナットです。



では、作業の話しに移りましょう。

とは言うものの作業は非常に簡単ですので説明も簡単に・・・

まずは、タイヤハウスの小物入れの部分を取り出します。




黄色〇の部分のプラスチックを外します。



次に、タイヤハウス側の穴からリアバンパー側を照らした画像です。



何故ココを照らしているかと言うと、バンパーを外す事無く隙間からボルトを入れてアクセル可能だと言う説明です。

黄色〇の所からボルトを通します。




手が長くないと辛い作業ですので、2人で作業をすると非常に楽だと思いました。



補強バーなので、少しながら効いてくれると思いますが、体感出来るまで変わってくれるか??

まだ取付作業後、車を走らせてないので変化は分かりませんので、後日パーツレビューに変化の程を記載していきたいと思ってます。

何かを取り付けると・・・

思わず走って変化を感じたくなりますが・・・

なんせ今は忙しいので我慢します。


(ノω・、)…
Posted at 2013/09/22 00:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月21日 イイね!

☆ ご無沙汰~(`-д-;)ゞ ☆

☆ ご無沙汰~(`-д-;)ゞ ☆









いやはや、最近色々忙しくてみんカラ放置してました・・・

( 。-ω-)/


そぅそぅ!

ガソリンが高くてビックリですね↓↓↓

・゚・(*ノД`*)・゚・。

まぁ走る時間が取れなかったにはあまり打撃がなかったのですが・・・


本題ですが、最近はと言うと~

先日タイヤローテーションしました。





(´-ω-)








タイヤですが・・・



山をメインに走っているタイヤの為、内より外が減ってます。



タイヤローテーションをするとホイールの裏側まで気になり、ついつい綺麗に洗ってしまう為、2時間?近い時間が掛かり非常に面倒です。(笑)

まぁ、綺麗が一番なので仕方ない性格と言う事で・・・。


ちなみに、この日は職場の子メンバーサポートバーなる物を取り付けて欲しいと言っていたのを思い出し、急遽呼び出しました。

まずは素の状態



取り付け完了



確認はしてませんが、かなり軽かったので、恐らくアルミ製だと思われます。



どぅでしょう??

更に最低地上高を犠牲にする補強バー

いや~

低い!!(笑)


低くても、それに見合った剛性が手に入るなら仕方ない事なのでしょう。


私も補強バーを・・・

またまた?

また?

欲しくなったので、早速次はコレを注文しました。



てか、もぅ補強バー入れる箇所がほぼ無い為・・・

最終手段に近いです。(笑)

この部分は、あんまり効果期待出来そぅに無かった部分だったので、放置してましたが、良い代用補強パーツが出てこなかった事もあり・・・

・・・です。

商品の詳細画像や、取付画像はまた明日報告します。

では。。。

(´-ω-`)ZZZzzz…




Posted at 2013/09/21 00:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月14日 イイね!

☆ ペルセウス座流星群゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。 ☆

☆ ペルセウス座流星群゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。 ☆




今年は見に行って来ました。

「ペルセウス座流星群」

皆さんは見ましたか??

今年は、が夜に下がり、深夜は月明かりに邪魔されない上、天候も良い条件と、絶好のペルセウス座流星群の観測日和でした。

4時間程居ましたが、小さいものも合わせると30個程度流れ星に出会えたと思います。

唯一残念だったのは、が長い間降っていない影響でスキッとせず大気がモヤッてました。





今年は、カメラの性能を星空の撮影様に、F1.4までレンズの性能を上げましたので流れ星も沢山撮影出来ました。

(大気の影響で全体的にモヤッているのが残念ですが・・・)


まず、流れ星だとよく分かる画像で比較したいと思います。

赤丸の中には何も写ってませんね。



しかし・・・



どぅでしょう??

流れ星は通常光り方に波がある為

弱く→強く→弱く

と言うのが普通です。

なので、画像の様に写ります。

光りは弱いですが、流れ星1分の間に3つ流れた時の画像です。



真中に2つ、左に1つ

ちなみに、流れ星が途中で写ると左側の赤丸の様になります。



F2.0レンズだとこんな画像でした。



レンズだけでは綺麗な星空の撮影は非常に難しい事も分かりました。

カメラの設定を色々調整しながら、天候に合わせて事細かな調整をしないとダメですが、綺麗な画像を撮れた時は嬉しいので、これからも色々な調整を試しながら撮影を楽しみたいと思いました。

ちなみに、以前撮影した時の画像ですが、空気が澄んでいると天の川がこう言う感じで撮影出来ます。



星空の点ハッキリしていて、全体的綺麗です。

この時は、面白い画像を撮影したく、

「私と天の川」

コラボ画像も撮影しましたが、上手く撮影出来ており、公開はしませんが、良い思い出になりました(笑)

大きな画像
を見たい方は、フォトギャラリーを見て下さい。
Posted at 2013/08/14 16:07:21 | コメント(1) | 日記
2013年08月10日 イイね!

☆ 高野山、突発編(ブログ)(`-д-;)ゞ ☆

☆ 高野山、突発編(ブログ)(`-д-;)ゞ ☆




仕事
で忙しく、なかなかブログアップ出来ませんでしたが、今日から盆休みに入り時間が出来ましたのでボチボチ溜まったネタアップしたいと思ってます。

まずは・・・

高野山「突発編」

今回は、走る事がメインだった為、綺麗な星空は見えませんでした。



一緒に行った友達





途中のコンビニ



山道走行動画を撮影しましたが、ネットでの動画アップは色々問題がある為アップ出来ませんので、動画の静止画で・・・



なかなかいい感じに動画撮れてました。



山道画像です。

途中信号機があり、この時は5分待ちだった為、撮影してました。



この信号、今では数ヶ所もあり、運が悪いと毎回この信号に引っ掛かる為、高野山に行くまでにかなりの時間が掛かり、ストレスです。

盆休みと重なると・・・

いや~

考えただけでも・・・

もぅ大変

。・゚・(*ノД`*)・゚・。(笑)


てな、感じでやっと高野山に到着







この日は、気温27度ぐらいでした。



天気は快晴





ここのが凄く冷たくて気持ち良かったです。



綺麗な建物にうっとり



ライトアップされてます。



自然いっぱい



山の上で・・・



自然いっぱい





風景を見ながらランチしている間に夕日に・・・



横からなんか濃い色した雲が・・・



夕日に近付いて行き・・・



おや?



何か動物に見えませんか??



と、言っている間に・・・



あらら・・・

何だかんだでも増えて



少し星空を見てを下りました。

綺麗星空には出会えませんでしたが、みんなで走る楽しさを改めて実感をした日でしたね。

1台で走るのもいいですが、みんなでワイワイ走るのも楽しいものです。

他の画像大きな画像は、フォトギャラリーにあります。
Posted at 2013/08/10 10:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「★フォロワー数10000名突破、おめでとうございます!★ http://cvw.jp/b/587939/43999158/
何シテル?   05/14 19:55
亡き父が某自動車メーカーのテストドライバーだった影響で、子供の頃から車を弄り、運転もしてました。 車→バイク→車と戻って来た感じです。 若かりし頃は整備士で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

☆ ドライブ 2009 ☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/06 19:58:32
 
☆ ちょっと気になった動画 ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/18 11:32:13

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) +R (ホンダ フィット(RS))
2020年11月10日(内容を変更) 現在の仕様 エンジン関連 エンジンオイル(NU ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
所有期間は4年。 年間1万km超えで乗り回しました。 GT-Rの様なシートに押し付けら ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
GT-R雑誌に掲載された思い出の車です。 見た目も走りも最高の1台でした。 1から手を加 ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
定番のミニバイク 思い思い走り回したTZMです。 この時は、ショップの女の子がミニバイク ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation