• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ たっくん ☆のブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

☆ 超高速転送~(;`・ω・)ノ -===≡≡≡ ☆

☆ 超高速転送~(;`・ω・)ノ -===≡≡≡ ☆




PC
バックアップデータを専用に保存する為、超高速転送が出来るコンパクトHDDを探しておりましたが、やっと気に入った商品を見付けたので購入しました。



500GB、USB3.0(超高速転送)

ピアノブラックの様に深みのある塗装が好印象です。



10年?ぐらい前のバファローの物と比べると、画像では少し変わった程度にか見えませんが、実際は薄さが3/2になった事によりコンパクト感がより一段と増しました。

しかも、B社の質感は安物のプラスチックの外装ですが、IOデータは、しっかりとした塗装質感が最高イイです♪





外付けのHDDは、今回購入した物を合わせると7台目になります。

1台目、持ち運び専用 「60GB」
2台目、写真&音楽専用 「500GB」
3台目、動画1専用 「1TB(1000GB)」
4台目、動画2専用 「1TB(1000GB)」
5台目、VIDEO専用 「1.5TB(1500GB)」
6台目、デジタルTV専用 「2TB(2000GB)」
7台目、PCデータ専用 「500GB」


今まで持っていた持ち運び出来るHDDは容量が少なく、しかもUSB2.0転送速度も遅く使う事が無くずっとお休み状態でした。

しかし、今回USB3.0を購入した事により高速で快適PCのデータをバックアップが出来ると思うとほっと一安心です。

またHDDは性質上、いつ故障するかも分かりませんので、大切な画像動画は、他のHDDにも保存する事により2重3重の備えをしております。



商品の説明



USB 3.0ならではの超高速転送

USB 2.0に比べて約10倍(規格値)高速なUSBの新規格「USB 3.0」に対応。

USB 3.0対応のインターフェイスと組み合わせることで、バックアップ動画ファイルのコピーもスピーディーに行うことができる。





当社従来製品と比べて、約18mm、さらにコンパクトに!



モバイルを真剣に考えた特殊加工

モバイル用途での機能性を考えた特殊加工を採用。

スタイリッシュデザイン機能性を追求



LEDで接続状態がわかる!

USB 3.0は「青」、USB 2.0は「緑」と接続状態が一目でわかる。



ACアダプター不要のバスパワー駆動

USBバスパワー駆動で、ACアダプター不要!

更に!

IOデータからオーナーに無料提供されているアプリを使用すれば、更に高速データの転送が可能になるそぅです。







本間なのか疑問ですが、30%も早くなるそうです。

超音速転送?でしょうか?(笑)

今までUSB2.0でPCのバックアップデータを取ると、10時間以上掛かっていたので、これで少しは時間の節約になると思うと、良い買い物をしたとも思います。

7台あるHDD全てが常用している事はなく保管用ですので、私が使うHDDは今の所故障とは全くの無縁ですが、保管すべきHDDが故障しては全くの無意味なので、なるべく安心出来るメーカーをこれからもチョイスしていきたいと思います。

ちなみに、これは余談です。

私は10年前に購入したB社HDDが今もなんとか使えてますのでB社がダメとは決して言いません。

しかし、数多くの知り合いがB社で痛い目を見ている姿を見て来ている為、B社HDD今後二度と買う事はないでしょう。

電源が弱いメーカー程怖い物はありませんからね
Posted at 2013/02/26 23:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月23日 イイね!

☆ 補助バッテリー設置まで・・・ ☆

☆ 補助バッテリー設置まで・・・ ☆




先日ブログに少し触れてましたが、 補助バッテリー設置までの経緯などを説明をしたいと思います。

まず、何故補助バッテリーを設置したのかと言うと・・・

結果的な話は、パナソニックバッテリー(カオス)の不良が原因だったのですが、あまり車に乗る機会もなくなったので、安心を得る為に色々な事を考えました。

(1年ちょい使用した不良品のバッテリーは、現在メーカーの保証により新品のカオスバッテリーに交換されております。)

車両に乗る機会の少ない方が初めに考えるパーツと言えば、このパーツじゃないでしょうか?

バッテリーカットターミナル


(画像が無かった為、申し訳ありませんがネットにアップされていた画像を一部使用させて頂いております。)



分解画像はこんな感じ



ダイヤルを回す事により、ON/OFFが可能に・・・



設置も簡単です。



しかし、耐久性(接点不良)やその他にも色々と問題が出てきます。

このパーツを使用すると、バッ直にならないのでアーシングの性能も半減ですし・・・

家のコンセントを刺す時に、「バチッ!」と言う事が起きた経験はありませんか??

あの現象が、この接点部分にも



このパーツを使っている色々な方が言われてますが、こうなるとしっかりとダイヤルを閉めていても接点不良になります。

いきなりセルが回らなくなったり、最悪バッテリーレス車の様な現象に陥ります。

これを防ぐ為の対策商品もあります。



が、しかし

コレを付けると弱電流は車両に流れ続ける為、結果的バッテリーは繋がっているのと同じな訳です。

バッテリーを完全に切ると車のCPUがリセットされ、乗る時にCPU学習するまでの時間が無駄に・・・

電気の流れの問題もあり、デッキなどの製品がダメになる現象もちょいちょい起きているそうです。

そこで、色々考えてみました。

それなら補助バッテリー設置をしてみては?と言う方向になった訳です。

しかも、補助バッテリーに全て電力が移行出来れば、車両に積んでいるカオスは完全にお休みが出来る為、車に乗る時はいつも元気なバッテリー

てな訳でこうなりました。

使用する補助バッテリーには、車両側の配線とソーラーパネル側の配線を直接繋げました。



このバッテリー、一時は手放しかけましたが手放さなくて大正解!

超大活躍!!



ソーラーパネル縦60cm×横30cmぐらいと、そこそこ大きなパネルを使用したので、殆ど車に乗らなくても、電力不足になりにくい様に工夫

現在は、サブバッテリーの電力は13.05Vあり必要十分



車両のバッテリー



このバッテリーに、補助バッテリーから持って来た電気を直接ワニ口のアダプターで繋げます。



レンチターミナルを外し、一応今は代用でタオルを間に挟んでます。



これで完全車両側の電力はカットされた事になります。

ボンネットも問題なく閉めれますが、車は車庫内なので閉める必要はありません。



この方法だと、車内にも容易に配線を通す事が可能なので、に車を止めている方も使える方法だと思います。

また、ターミナルを繋げる時に起こる「バチッ!」と言う現象も起きませんので、接点不良になる問題もクリアーされてます。

レンチひとつでターミナルから簡単に外せ尚且つバッテリーの老化を劇的に防げる為、メリットは非常に大きいです。

この方法で当分様子を見てみたいと思います。
Posted at 2013/02/23 19:41:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月19日 イイね!

☆ 便利な世の中になったもんです(-ω-)/”” ☆

☆ 便利な世の中になったもんです(-ω-)/”” ☆




最近は本当に寒い為、車の作業もおっくぅになっているたっくんです。

にもあまり乗らなくなり、バッテリー上がりの対策として、車庫に車を止めている時は、車庫に備え付けた補助バッテリーに簡単に繋げ、車両へ電源を供給し、尚且つ車両のバッテリーは切り離せる様にしました。

その為に乗る時は、いつも元気なバッテリー&安心&長持といい事尽くめです。

独自の方法で取付した事により、車両のコンピューターリセットされる事もありませんし、キルスイッチの様に接触不良電気の逆流でデッキが故障する様な事も起きない様に配慮しました。

しかし画像を撮ってないので、詳しくは後程アップしようかな?と考えております。


最近のネタですが、元々テレビ機能の中に、ネットに繋がる様になっているのですが、画質がイマイチ

しかもマウスキーボードも使えないので、色々作業性が低すぎる為、テレビとPCを繋げる事にしました。

もこんな事をしている時代がありましたが、テレビ画質性能が低かったので画質がイマイチで・・・

しかし今の時代は、テレビ画質性能が格段に上がり、テレビとPCを繋げても画質低下は全くなく、大きなテレビに繋げても高画質で見れる事が分かり、今回本格的に繋げる事にした訳です

今回使用したHDMIケーブルはこちら。

ビクター製 (VX-HD130EH)









HDDプレーヤーにも同様のケーブルを使用していて、画質も良かったので、PC用も同じ物で、3mにしました。

家にたまたまコレ↓エレコム製(0.7m)↓未使用で持っていたのを思い出し、出してきて繋げ比べをしてみました。



ビクター製(3m)エレコム製(0.7m)の画質に変化がなかった事から、ビクター製(3m)が改めて高性能な事を実感しました。

画像解像度が非常に高いので、表現力も豊かで
ネットも普通に見易いです。



YouTube高画質のまま見れます。



ネットしながら、動画も楽しめたり



買い物しながら、動画も楽しめて良い感じです。



今回、新たに新調したワイヤレスのキーボードマウスです。



ちょっと失敗したのが、ワイヤレスキーボードです。

シャカシャカ言うて安っぽくて、しかも打ちにくいので、ブログノートPCでしていますが、ネットショッピングの時は、膝の上にキーボードを乗せてシャカシャカ出来るので便利です。

FNボタンがあり、設定が自由に出来るので、普段よくする事はこのボタンに集結してます。

PCキーボードボタンだけでシャットダウンする事も可能なので、一度PCを立ち上げていれば、後はキーボードシャットダウン出来るので、PCは部屋のどこにいても問題ないと言う事なのです。

音はHDMI端子→5.1chホームシアターに繋げているので、音質も良い感じです。

これでネット動画も手軽にそのままテレビで見れる様になったので、楽しみが無限に広がりました。


あと、プラズマクラスター分解清掃してやりました。



イオン部分もしっかりと分解・・・



バラバラに分解してもネジは1本も残りません。(笑)



だけでも綺麗空気を吸いたいので色々大変です。。。


m(*-ω-)m
Posted at 2013/02/19 11:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月07日 イイね!

☆ 大気汚染の影響は危険レベルだ! ☆

☆ 大気汚染の影響は危険レベルだ! ☆






中国北京
では、この様な状態が日々ニュースでも問題視されている。







日本でも、風の影響で多くのPM2.5が日々飛んできている。



しかも、最近では東京でも観測されている




中国大気汚染問題
東京を含む日本の自治体も警戒強める
フジテレビ系(FNN)
2月7日(木)18時17分配信



「臭い物には蓋を・・・」

と、言うこれからの国の動きにも期待ですが、まずは自らの身は自ら守らないといけません。

PM2.5と言うのは、子供が弱い方から侵されてしまい、しかもその粒子は非常に微粒子である



東京都環境科学研究所PM2.5の観測はフィルターを使用して行っています。

フィルターを通過して来たPM2.5を計測している事からもわかる様に、通常のマスクではPM2.5を防ぐ事が出来ない所か、付けていても全くの無意味でしかない。



そこで、しっかりとしたマスク選びにも注意が必要であると感じた。









PM2.5を防ぐ事が一番の目的ですが、今の時期だと、ウィルスも防げるので一石二鳥

単に99と表記された文字にも注意が必要

何を99防ぐのか?

日本では非常に紛らわしい商品も多い

花粉を99%防ぐマスクをかけていてもこの問題にはなんら無意味でしかない

しかも中国ではお決まりの偽物まで出る有様の様だ

なんしか、この問題一日でも早く解決し、マスクなく山奥で綺麗な空気を吸える日が来る事を祈るばかりです。
Posted at 2013/02/07 22:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月04日 イイね!

☆ もっともっと、エコに目を向ける ☆

☆ もっともっと、エコに目を向ける ☆






関西
でも、4月1日から電気代の値上げになると言う情報もあり、最近は自宅ももっとエコに目を向ける様になりました。

家でよく使う電化製品のひとつにシーリングライトが浮かび上がります。

家に居てる時は、まず使う電化製品なので、リビングに関しては、去年、既にLEDに変えておりました。

電球なども、今までパルックボールだった物も、全てLEDに変わりました。

遅れながらに、寝室シーリングライトも、
この度LEDに変更する事にしました。

メーカーは、製品の品質耐久性の良い「パナソニック」製品です。

安物によくある、全灯時「ジー」と言うノイズ音も出ていません。




HH-LC463A



こちらは、色の変更が出来るのが大きなポイントです。

昼光色6500K




電球色3000K



昼光色6500K電球色3000K





HH-LC463N



コチラは、色の変更は不可能・・・

昼白色5000Kキープ






色の変更は出来ませんが、非常に明るく、色合いが気にならない場所での使用だと、めっちゃ明るくて良いです♪

LEDは、こんな感じです。






普通のシーリングライトと比べると、かなり薄く・軽く・光量も強いです。

普通のシーリングライト





昨年買ったばかりの普通のシーリングライトは、勿体ないので、普段使わない部屋に移動となりました。(笑)

今まで、全てパナソニック製品シーリングライトだった事もあり、リモコンも流用ができ色々と便利です。


消費電力は??

と言うと・・・

「HH-LC463A」の場合

今までのシーリングライト 68W
LEDシーリングライト    36W

しかも、LEDは色が選択でき、昼光色6500Kだけの使用であれば、LED半分しか点灯しない為、消費電力36Wの半分電力になり、18Wになると聞きました。

と、言う事は?

68W-18W50Wマイナスになります。

しかも、今回2台取り換えるので、合計100W近いエコに繋がった事になります。

明るさに関しては、無段階で調整でき

100%~5%

一番暗くすると、単純計算では・・・

0.9W?(笑)

まぁ~ココまではないと思いますが、結果的に凄くエコになると言う事ですね(笑)

ホームシアターの部屋では、電球色3000Kの色で、5%まで色を絞ってあげれば、かなり雰囲気がでて凄く良くなりました。

LEDは、でもでも交換すれば凄く楽しいです。

エコ万歳(笑)
Posted at 2013/02/04 09:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「★フォロワー数10000名突破、おめでとうございます!★ http://cvw.jp/b/587939/43999158/
何シテル?   05/14 19:55
亡き父が某自動車メーカーのテストドライバーだった影響で、子供の頃から車を弄り、運転もしてました。 車→バイク→車と戻って来た感じです。 若かりし頃は整備士で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 456 789
10111213141516
1718 19202122 23
2425 262728  

リンク・クリップ

☆ ドライブ 2009 ☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/06 19:58:32
 
☆ ちょっと気になった動画 ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/18 11:32:13

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) +R (ホンダ フィット(RS))
2020年11月10日(内容を変更) 現在の仕様 エンジン関連 エンジンオイル(NU ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
所有期間は4年。 年間1万km超えで乗り回しました。 GT-Rの様なシートに押し付けら ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
GT-R雑誌に掲載された思い出の車です。 見た目も走りも最高の1台でした。 1から手を加 ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
定番のミニバイク 思い思い走り回したTZMです。 この時は、ショップの女の子がミニバイク ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation