• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ たっくん ☆のブログ一覧

2013年06月21日 イイね!

☆ フロントパイプ交換へ・・・ヽ(・∀・)ノ♪ ☆

☆ フロントパイプ交換へ・・・ヽ(・∀・)ノ♪ ☆








最近何かと忙しくてブログアップ出来ませんでしたが、やっと色々一段落したのでアップします!!

え~

今回のお題は、「フロントパイプの交換」です。

NOBLESSEさんから新たに発売される「SPバージョン」を逸早く手に入れる事が出来ました。




今回は、フロントパイプ交換の時しかやりたくなかった追加のマフラーアースも同時に取付しました。

画像は32枚程撮ってますので、気になる方は整備手帳を観覧して下さい。



☆ NOBLESSE SPバージョン 交換 No.1 ☆

☆ NOBLESSE SPバージョン 交換 No.2

☆ NOBLESSE SPバージョン 交換 No.3

☆ NOBLESSE SPバージョン 交換 No.4



コチラでは、作業の説明をします。

まず、を持ち上げます。




フロントパイプの交換になりますので、前だけ持ち上げれば十分作業は可能でした。

は使う方が良いでしょう。

フロントのネジは、画像〇の部分にあります。




拡大すると、こんな感じです。



結構長いロングレンチが必要です。

50cmぐらいだったと思います。

ネジは、そのまま回すと舐めてしまう恐れがある為、ラスペネなどの潤滑剤を吹き付けておくといいと思います。

ここは、少し緩めて放置

次に、触媒カバーを外します。

ネジは、4本




ポロン



次に、O2センサー外します。

サイズは、22mm




拡大



ポロン



右下に見えているレンチが、フロントのネジに繋がってる感じです。

センターパイプとのネジを外せばフロントパイプポロンと外せます



純正 vs SPバージョン









重量純正半分以下になります。

純正の2nd.触媒の重さは3.4kg

SPバージョン(ステンレス製)は、重さ1.5kg
 
純正比:1.9kgもの軽量化を実現しておりました。


2個
ある触媒の内の1個キャンセルさせる事により排気抵抗が格段に無くなる為、レスポンスアップに繋がると言う訳です。

しかし、触媒1個残っている為、排気ガスから臭い匂いがすると言う事は感じられませんでした。

フロントパイプ
を外しているスペースを見ると、色々やりたい事が頭を過ります(笑)


(;`・ω・)ノ -===≡≡≡


今回、マフラーアースを取付したかった部分ですが、実はココでした。



こんな感じになります。



ボディ側までは、長さが50cmもあるので、ココに止めました。



高温になる事を頭に入れていたので、あえて一番長い50cmを選んで正解でした。

リア側は、こんな感じになりました。




ボディ側通電性を考え塗装を少し剥ぎました。





フロント・センター・リアと、合計で3ヵ所ものマフラーアースを取付ましたので、効果も3倍?!(笑)

今回、フロントパイプとの同時作業の為、はっきりとは言い切れない部分もあります。

しかし、
ース
による効果なのか排気抵抗が減少した事によるものか分かりませんが、篭り音劇的減少している感じがしました。

その為、高音が強くて、バリバリ?言うてます(笑)


フロントパイプは、ステン
綺麗なのに、見えない場所なのが非常に残念です。

最後に、ブレクリなどでマフラーに付いた手の油分綺麗に拭き上げて完成です。

油分が付いたままだと、マフラーで、その部分だけ焼けて不細工になるので注意が必要です。






取付後1週間程経ち、街乗り程度の使用をしました。

詳しい感想は「パーツレビュー」に追加でアップしてます。

随時パーツレビューは追加でアップしていますので、興味ある方は、暇な時にでも覗きに来て下さい。

今後排気系は、現在センターパイプだけ純正ストレートの加工品なので、フロント・センター・リアオールステンレス製に交換して、排気音にもっと高音域でのパンチを効かせる予定で検討してます。


Posted at 2013/06/21 21:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月17日 イイね!

☆ 天体観測へ・・・ ゚.+:。(〃ω〃)゚.+: ☆

☆ 天体観測へ・・・ ゚.+:。(〃ω〃)゚.+: ☆









アップ
が遅れてしまいましたが、天体観測時のブログアップしたいと思います。

丁度この日は、台風が近くに来ていた事もあり、天候不安定で毎日天気が変わってました。

行こうとしていた当日天候が急に回復?

と、言うか今回は掛けでした。

行くか?どうするか?

直前まで、かなり迷いましたが、ダメ元で行く事にしました。






気温18℃と高め

到着してドアを開けると・・・




お~!!





天の川もクッキリ綺麗に見えて最高でした。





流れ星もチラチラと

一緒星空撮影しました。

2号機カメラ撮影しましたが、ピント星空にあっていて、ボケて・・・

しかし、レンズが良くなり星空は多く綺麗に撮れてました。




1号機カメラだと、車にピントが合っており、車は綺麗ですが星空は・・・

レンズイマイチなので、2号機と同じ設定でも星空マイチでした。




カメラ設定を色々触って試す予定が、ここで邪魔者が!!

現地に到着して30分で雲が・・・






。・゚・(*ノД`*)・゚・。



一瞬にして暗闇に・・・

この後、4時間程粘りましたが、現地に到着した時の綺麗な星空に出会える事無くを迎えようとした時に少しが開いたので撮影しましたがイマイチでした。






を下りましたが、前周りは虫だらけに・・・



他にも画像をアップしておりますので、見たい方はこちらにアップしてます。


☆ 天体観測 ゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。Vol.1 ☆

☆ 天体観測 ゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。Vol.2 ☆

☆ 天体観測 ゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。Vol.3 ☆
Posted at 2013/06/17 19:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月16日 イイね!

☆ 車検の為に連れ去られて・・・ (-ω-) ☆

☆ 車検の為に連れ去られて・・・ (-ω-) ☆








先週
に引き続いて、今週職場の子に連れ去られてSAに行って来ました。




昨日の悪天候とは違い、快晴で気持ちいい?

てか、暑いです。。。

(`-д-;)ゞ

先週は、キャンギャルが居てたので今週も・・・

なんて期待してましたが・・・




が!

しかし

なんのイベントキャンペーンもやってませんでした
(笑)

で、

本題ですが、今日先週行った時に、昔仲が良かった遭遇(SAの店員さん)

今の職場の子車検をしたいと言う事で相談した所、友達価格にしてもらえる事になり、態々ここのSAに足を運んだと言う訳です。



良い感じに安く見積もりを出してもらえて、職場の子も喜んでました。



今回は、ついでにマフラーアースを買おうか?

と迷っていましたが、私も友達価格に思わず

「ちょうだい!!」

って言ってました(笑)



フロントパイプ同時に取付しました。

てか、

こんな時でないと付けれない所に付けてやりました♪♪

取付も完璧大満足!!(爆)

何処かは、フロントパイプ交換ブログに詳しくアップしますので、興味のある方はまた覗きに来て下さい。



|ω・`)/”
Posted at 2013/06/16 19:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月14日 イイね!

☆ 息抜き・・・(´-ω-`)ZZZzzz… ☆

☆ 息抜き・・・(´-ω-`)ZZZzzz… ☆






友達
と前々から行こうと約束をしていたのですが、天候に左右される目的地だった為、今まで先延ばしになってましたが、先日やっと出掛けて来ました。

1日目は、深夜に出てここへ




高野山です。

途中の道でコンビニが新しく出来ていて、2日で4回も行きました(笑)




いや~

ここ数年、行く度に綺麗星空に出会えてますが、今回も良かったです




自分の予定で動いても、この星空にはなかなか出会えません。

しかし、天候に予定を合わせてあげると、この星空に出会える可能性は劇的に上がります。

何だかんだでになってしまった・・・




5時間程居ましたが山頂は風も強く、体感温度は一桁並みの様に寒かったです。

山道を下りて、数時間寝て次の日はココに










画像が多いので、詳しくはまた後日にアップしますので興味ある方は見に来て下さい。

今回限界走行をして来ましたので、パーツレビュー随時変更して行きます。
Posted at 2013/06/14 05:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月11日 イイね!

☆ 補強のバランスを考える・・・ヾ(o・ω・)ノ ☆

☆ 補強のバランスを考える・・・ヾ(o・ω・)ノ ☆








先日新たに購入した
補強バー




☆ オクヤマ メンバーブレース(F・Rセット) ☆



ハンドルの応答性イックにしたい為、主にフロントの剛性アップをメインにしてきた私の車ですが、今回リアの剛性アップにも目を向けて行く事にしました。

現在までの剛性パーツ

フロント
タワーバー
ロアアームバー
(バージョンⅠ・Ⅱ)






センター
フロアーパフォーマンスバー




リア
タワーバー
リアワゴンバー
クロスバー




そこそこ剛性パーツで固めては来ましたが、今回はフロアー自体の剛性を高める為のパーツを購入しました。

剛性はやはり前後のバランスが大切

さて、

パーツの詳細画像を見て行きましょう。




まず、画像の上側

フロアーセンター部分剛性を高めるパーツです。






裏側



この様に出っ張っております。



普段見る画像こんな画像ではないでしょうか?

これではイマイチ分かりません。



角度を変えるとこうなってます。

この角度だと、この出っ張りがある事に納得出来ると思います。




丁度この出っ張りが、この凹みにキッチリとハマる訳ですね。

この部分車両側ですが、溶接されている訳でもなし、接着されている訳でもなしと言った感じで、ネジを外すと若干浮いてきたので少しビックリしました(笑)

剛性を高めるべきポイントなのも、作業をする事により、ダイレクト実感出来た部分でもありました。

続いてリア側














ここの凹み部分は意外と歪の多い部分なので、フロアー部分剛性アップは必須ではないでしょうか?

場所が狭い部分ですが、上手く交わして剛性アップに貢献していると思いました。

全体画像




前後がセットになった剛性パーツの事だけあって、この部分同時剛性アップの重要性を改めて実感しました。

少し走りましたが、車体のしっかり感コーナーでの安定感が増した事が分かりました。

また近い内に山に行く予定なので、どの様に変化を体感出来るのかも今から楽しみです♪♪

最近は、普通のフィット(ノーマル)に乗る事もしばしばありますが、私のフィットが全くの別物と言う事が分かるのですが、あまりに違い過ぎて普通のフィットがなんなのか?

てか、私のフィットがなんなのか?

本当に良く分からくなってます。

ここまですると、もう普通には戻れませんね(笑)


ちなみに、他の方レビューで、ネジが無くて困った」などを見かけましたが、現在はしっかりと全てのネジが揃ってますし、困る事は有りませんでした。




全てのネジに、ネジの緩み止め剤を付けましたので、コレで振動で緩む事もなく安心です。

細かな事ですが、妥協しない100%の作業を目指してます。


次回は、「NOBLESSEさん」から新しくラインナップされたフロントパイプ「SPバージョン」の作業風景をアップしますのでお楽しみに・・・


゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。
Posted at 2013/06/11 19:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「★フォロワー数10000名突破、おめでとうございます!★ http://cvw.jp/b/587939/43999158/
何シテル?   05/14 19:55
亡き父が某自動車メーカーのテストドライバーだった影響で、子供の頃から車を弄り、運転もしてました。 車→バイク→車と戻って来た感じです。 若かりし頃は整備士で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345 6 7 8
910 111213 1415
16 17181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

☆ ドライブ 2009 ☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/06 19:58:32
 
☆ ちょっと気になった動画 ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/18 11:32:13

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) +R (ホンダ フィット(RS))
2020年11月10日(内容を変更) 現在の仕様 エンジン関連 エンジンオイル(NU ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
所有期間は4年。 年間1万km超えで乗り回しました。 GT-Rの様なシートに押し付けら ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
GT-R雑誌に掲載された思い出の車です。 見た目も走りも最高の1台でした。 1から手を加 ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
定番のミニバイク 思い思い走り回したTZMです。 この時は、ショップの女の子がミニバイク ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation