• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ たっくん ☆のブログ一覧

2015年06月02日 イイね!

☆ クーラント交換しました。─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ ☆

☆ クーラント交換しました。─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ ☆








購入より3年が経ち、全ての油種の交換をする事になった訳で、今回のブログが完結編となります。

現在までの作業の様子です。


ブレーキフルード交換 



クラッチフルード交換 



エンジンオイル交換 





ミッションオイル交換  




そして、最後となりましたクーラント交換です。

今回交換では今までは使用をして来ませんでした、こちらの商品使用する事にしました。

☆ AP クーラントチャージャー ☆ 




1度も使用すれば多い方??

クーラント交換この様な商品を購入するのはちょっと・・・

と、言う方も
多いと思います。

私も今までそんな感じだったので、購入を見送ってましたが、いきなり購入を決意??www

そんな大袈裟なものではありませんが、以前代用品を作って使用しましたが、エンジンの熱に負けてフニャリと頼りなかった事もあり、今回はしっかりとした物を??と思い購入した訳です。

また、作業も確実に行う事が出来る為、より安心して作業が出来ます。

クーラントチャージャー

一家に一台??www



さて、本題に

まず、アンダーカバーを取り外し、クーラント
ドレンより抜きます。

ドレンより抜けるクーラントはほぼ、ラジエターに入っているクーラントと、エンジンに回っているクーラントの少しだけです。

その為、抜き替えの場合、そのままドレンを閉めて、新しいクーラントを入れてエンジンを回しサーモスタットを開かさせて、新しいクーラントエンジン内部まで行き渡らせる必要があり、この作業にはかなりの時間が掛ります。



その為、私はこの様に作業をしました。

ドレンよりクーラントを抜いた後、
ドレンは閉めます。

そして、サーモスタットを外します。



そして、クーラントの入れる口に直接水道のホースを繋げて、水道の圧力で古いクーラントを排出



ポイントは、画像の部分タオルなどを詰めて、水道水の圧力が逃げない様にします。



この方法で、もの凄い量の古いクーラントが排出されました。

いちいちエンジンを回して、サーモスタットが開くのを待ち
クーラント循環・・・

そして、また抜く・・・

そして、また回す・・・抜く・・・回す・・・


そんな作業の事を考えるとゾッっとしました。

古いクーラントが出なくなったら、次はサーモスタット元に戻します。

サーモスタットは、汚れていると思いますので柔らかい歯ブラシなどで綺麗にしてから取り付けましょう。
(水漏れの原因になります。)



取り付ける場所も綺麗にします。



取り付けが完了したら、次はクーラントを入れます。

クーラントはこちらを使用しました。


BILLION スーパーサーモLLC TYPE-S+  



は、残念ながらピンクです。



黄色が良かったのですが、残念ながら予算の関係ピンク妥協です。www

クーラントチャージャーセットします。



クーラントを入れているだけですが、「ゴボッ!ゴボッッ!!」っと凄い勢いで空気が出てきてました。



空気が出るのが落ち着いてきたら次の作業に移ります。



エア抜きは、エンジンだけでなくヒーターホースエア抜き重要ですので、エアコンヒーターMAXにします。



時よりアクセルを煽って、通路に溜まっている空気を押し出してあげると良いでしょう。

また、アッパーホースを押すと空気が出るので、こちらもホースフニフニさせて空気をだしてあげましょう。



大体30分程度アイドリングをさせると良いと聞いたので、30分間アイドリングをさせ、空気が出なくなってきた事も確認。

(私の場合ですが、水温計を見ているとエアコンを入れてると水温が66℃ぐらいから上がらなくなってしまったので、時よりエアコンを切って水温を上げて、またエアコンを付けてと言った感じでの作業になりました。)


さて、これで一応作業は終了です。

まだエンジン内には少し空気が残っているはずなので、空気が完全に抜けるまでは水温計を気にして走る様に。

あと、空気が抜けやすい様に、ラジエターキャップ純正に戻すと良いと思います。



市販品と違い、純正圧力が低いので空気の抜けも早くなります。

以上で、予定にしていた油種関係全て交換計画も終了となりました。


(作業はくれぐれも自己責任で)
(また、作業に不慣れな方は経験のある方、もしくは専門の業者さんに交換を依頼する事をお勧めします。)



次回は??

まだ、何も計画されてませんが、何か作業したらブログにてお伝えしたいと思います。

( >д<).;':ヘックション!  
Posted at 2015/06/02 02:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月25日 イイね!

☆ 気になっていた作業を! ( ′~‵)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹” ☆

☆ 気になっていた作業を! ( ′~‵)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹” ☆









取り付けした時
から気になっていた事なのですが・・・




車内外サーモのこちらがになるとこぅなってしまうのです・・・



とりあえず「えぃ!」って元の場所に戻すと・・・



数時間はそのままなのですが、気が付くと・・・



やっぱり、こ~なっちゃいます(汗)

両面テープを貼り替えて、下に支えの棒を立てて24時間?

いや3日程そのままに・・・

色々手を尽くしましたがやはりダメで・・・

去年に新しい車内外サーモを購入してましたが、取り替える時間が無かったと言うか面倒だったのでそのまま1年放置でしたが、ついこの間車に乗る時に画像の様になってしまっており、さすがにそろそろ重い腰を上げて作業しようと言う気持ちになった訳です。




☆ カシムラ AK-109 車内外サーモ ☆ .

当初の予定ではここに付け様かなと思ってました。




しかし、最近タコメーター調整した時に、 「ココにあると便利では?」と思った物があった訳です。


それがこちら


☆ PIVOT 3-DRIVE THC コンパクト ☆ .




設置場所変更後はこんな感じ 




アクセル開度
設定任意に行え、しかも通常画面アクセル開度
リアルタイム表示

また、走りながらでもボタンが手元にあるので、設定変更もすぐに行えます。

山道を走っていて、「さぁ行こう!!」となってもすぐに戦闘モードに入れるのが、設置位置を変更して良かった点ではないでしょうか?



表示部が、車内外サーモ の様に青色だと良かったな~(笑)

車内外サーモは、前に付けていた場所と同じ場所に付けました。



☆ カシムラ AK-109 車内外サーモ ☆ .



後ろステー固定しており、またパネル内両面テープ固定している為、熱の影響があっても落ちる事はないので、これからは「落ちる」と言う悩みから解放される訳です。

文字光るタイプなので、今までみたいに綺麗に光っている訳ではないので、今後は小さなネオン管など追加したいと考えております。

現在の室内の状態です。
 




バランスが良い感じに仕上げれたと思います。


今後の予定

クーラントの交換

グラスコーティングのメンテナンス(鉄粉除去・再コーティング)
  
Posted at 2015/05/26 00:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月20日 イイね!

☆ エンジンオイル交換しましたよ~ ٩(๑′∀ ‵๑)۶ ☆

☆ エンジンオイル交換しましたよ~ ٩(๑′∀ ‵๑)۶ ☆









車検後
と言う事もあり、今年は油種関係全て交換する予定で、ブレーキオイル交換クラッチフルード交換ミッションオイル交換

で、今回はエンジンオイル交換と言う感じです。

次回は、クーラント交換の話になると思います。

オイルは、今回もNUTECNC-52Eです。





粘度「0W-20」エコカー用に思えますが、山などエンジンレブ付近まで回す走り方をしても大丈夫なオイルです。

走る環境エンジンの使用用途もありますが、回す=固いオイルは昔話しの様に思えました。

いつも夏前にオイル交換エンジンバンバン回し

冬は街乗りのみと大人しく走る為、オイル交換は大体1年に1度と言う感じです。

前回交換11ヶ月前で、走行距離は2000km程度でした。

オイルエレメント色々出てますが、私としては安くて高性能な物をチョイスと言う感じで、パワーエンタープライズマグパワーⅡを使用しております。




なぜ良いか?

と言うと、名前の通り中に最強磁力のネオジウムマグネットが入っているので、140℃オイル内でも衰えることなく微細な鉄粉を吸着するスペックだそぅです。

他のマグネット入りのオイルフィルターとの違いマグネットの配置でしょう。

オイルフィルターサイド部分に付いている物もあり、こちらはエレメント中心部に付いている為、効率良く微細な鉄粉をも吸着エンジンに優しいオイルエレメントです。






また、特殊素材フィルタを使用しさらに表面積を十分に確保しているのでロングライフ化にも貢献しているそうです。

フィルタ保持材ラスメッシュ構造とすることでオイルをスムーズに流し純正比で半分程度の圧力損失を実現してますが体感出来ないのが残念。

強力マグネットとの相乗効果によりオイルを強力に清浄化しながら、フリクションを低減した何とも贅沢なマグフィルター


てな訳でオイルフィルターを外します。





ちょっと思ったのですが、アンダーカバーを取り付けてから、オイルパンエンジンの下廻り汚れが軽減されました。

綺麗は良い事!(笑)

フィルターを外す時、いっきに回して外すとオイルがドバッと出て、周りに飛び散って大変な事になるので、オイルが少し出る程度に
緩めたら少し放置してオイルが出なくなるまで待ちましょう。

そうするとかなり綺麗フィルターを外す事が出来、余計なパーツクリーナーを使用しなくなります。

フィルターを外したら綺麗に拭きます。




★オイルフィルター交換時の注意点★

オイルフィルター装着の際、事前にオイルフィルターオイルを直接注ぎオイルフィルターオイルを染み込ませておく事です。

なんでこんな事が事前に必要なのかと言うと、オイルフィルターを通りエンジンまでに辿り着くまでの間、エンジンオイルが無い状態で回り続けているのです。

致命傷とまではいかないものの、ピストンシリンダーには細かな数多くの傷を付けてしまう事でしょう。

オイルフィルターは思っているよりも多くのオイルが染み込みます。

この事前準備をする事により、エンジンにより早い段階でオイルを供給できエンジンに優しいオイル交換が出来ます。




フィルターを取り付けたら、周りをパーツクリーナー綺麗に洗浄して終了。  



11ヶ月使用したオイル状態は・・・



サラッとした感じではなく、少しネトっとした感じでしたので走行距離は少ないですがオイルは老化している事が分かりました。

また、オイルドレンより1滴も出なくなるぐらい出してあげるとエンジンオイル効果100%に近いぐらいまで体感出来ます。

「オイル変えてもわからん」

なんて方は、鈍いのではなく古いオイル新しいオイル混ざり合う度合いが高く効果が半減しているかもしれません。

この方法を一度試してみると良いでしょう。


マグドレンには鉄粉微量ながら付着してました。




オイル交換後は、排気ガス匂いが変わりました。

なんと言いますか、臭くなく良い感じ??(笑)


エンジンオイルミッションオイルを今回は同時に交換したインプレとしては・・・

最高!!(笑)

何が最高なのかと言うと、エンジンは滑らかに回りミッションのシフト操作では「コクッ!コクッ!」と気持ち良く入る上に、走りがコマーシャルではないのですが、車が「ス~」っと走ってくれる様になりました。

明らかに交換前とは違い凄く良くなってました。


チューニングも良いのですが、
メンテナンスの大切さをより実感した整備となりました。


さて次回は??

クーラント交換ブログとなりますのでお楽しみに♪♪
Posted at 2015/05/20 20:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月20日 イイね!

☆ ミッションオイル交換しました。(*´﹃`*) ☆

☆ ミッションオイル交換しました。(*&#180;﹃`*)  ☆







注文していたNUTECオイルは届いていたものの、台風が接近したりで天候が思わしくない状態が続き、なかなか交換するタイミングがありませんでしたが、やっと先日交換出来ました。

以前ミッションオイル交換で使用していた工具はと言うと・・・



KTCの伸び縮み?スピンナハンドルAPスピンナーハンドルでした。

しかし今回ミッションオイル交換するにあたり、より作業を快適にするべく新たな工具を新調しました。


ミッションドレン注ぎ口ボルトを外す時に難問な場所がこちら

純正の場合




このスペースなら何とか回せました。

しかし現在・・・




何が難問なのか?

画像で見て分かる方は良いのですが、分からない方はこちらを見て下さい。
 




ドライブシャフトCUSCO補強バーが邪魔をして工具を動かす為のスペースが少しかありません。

そこで??

とは言うものの、もぅ画像に写ってしまっているので、わかると思いますが「TONEの首振ラチェットハンドル」を購入した訳です。

しかも、このギア72Tで、普通ギアより角が多い為、より角度の少ない状態の場所でも回す事が可能な工具

なので、こう言った非常に狭くて首が触れない場所に持って来いの工具なのです。

これだけ狭くても問題なく回す事が出来ました。

また、ドレン側もついでに「TONEのスピンナハンドル」を購入しました。




メッキ工具ではないので工具箱では死んでますが、作りは大変良く手に馴染みも良いので作業性はバツグンです。

オイル交換で使用したのはもちろんNUTECです。
 




それ程固いオイルではありませんが、エンジンの熱を利用してオイルを温めておくと楽に注ぐ事が出来ます。

入っていたオイルの汚れ確認




訳あって前回の交換より走行が+2000kmと劇的に少ない為、透明度もまだあって綺麗な状態でした。

オイルを抜く時にCUSCO補強バーオイルが絶対にかかってしまいます。

そこで、画像の様に使い捨ての手袋を付けます。

オイルがかからず、しかも手の指を伝って下へとオイルが流れて行く為一石二鳥な訳です。

(最後の画像を見て頂ければ効果が分かってもらえると思います。)


また、オイルを入れる時、皆さんは何処から入れますか?

「もちろん下から入れる」

なんて方も少なくないと思います。

しかし、私の場合は・・・

上から入れます。

しかも安く手軽で簡単に!!(笑)


用意する物はコレだけ。




コレをこうします。 



注ぎ口はココ   



下はこんな感じ  



どぅでしょうか??

便利でしょ??


外したドレンの鉄粉こんな感じでした。 




ミッションにはエンジンの様にフィルターが無い為、ドレンボルトのマグネット必要不可欠なパーツだと思ってます。

綺麗にして装着します。 




あとは、上からオイルを注いで作業終了!!   



最後の画像です。

CUSCO補強バーにはオイルが掛らず綺麗な状態で作業を終える事が出来ました。

さて、次回はエンジンオイルオイルフィルター交換の作業と交換後のインプレブログでお伝えしたいと思います。
Posted at 2015/05/20 06:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月28日 イイね!

☆ ブレーキ・クラッチフルード交換 (・◡ु‹ ) ✧*テヘペロ ☆

☆ ブレーキ・クラッチフルード交換 (・◡ु‹ ) ✧*テヘペロ ☆









ブレーキフルードを交換しないと・・・


っと、思ってはいたものの、なかなか交換するタイミングがなくついつい先送りにしていたらこんな色になってました。(笑)







麦茶??


今回は、一人での作業なのでコレを用意しました。



ワンウェイバルブ
です。



ブレーキフルード
は、BILLION製



色は、とても綺麗な青色です。



GTR
でも使用してましたが、交換時作業性が良い事から、今回も使用しました。
 



クラッチ
へのアクセスは非常に狭いので、まず冷却水サブタンクを外して作業をします。



レンチ
を掛け、ホースを付けて準備万端 



フルード
がしっかりと入れ替わっているのかを確認出来る様に、こんな便利な相棒を用意

カメラ君です。(笑)



どぅ便利かって??

リアルタイム映像をそのままiPhoneに送信出来るので、こんな使い方をしました。




リザーバタンクの残量や、フルードがしっかりと抜けているか?

色々な状態を確認出来便利です。

もし、フルードホースが外れても直ぐに対処できるので、安心して作業が出来ます。

ブレーキに関しては、こんな感じです。
 。




ブレーキも同様にカメラ君に見張ってもらいました。



ブレーキフルードに変われば入れ替わったという事になるので作業も確実に出来ます。

いつ見ても綺麗と思ってしまうブレーキフルード
 




メインタンク青色に・・・ 



華やかです。(笑)



交換後のインプレッション

クラッチの方は、ペダルの動きがスムーズになり、操作性も向上。

ブレーキは、よりしっかりとしたフィーリングになりました。

限界走行はしませんが、より安心感が手に入った事に喜びがある様に思えました。

時間はある程度掛かりますが、作業自体は簡単なので自分でチャレンジするのもコストダウンになって良いと思います。

好きなブレーキフルードを、自分の好きなタイミングで抜き替えが出来、より納得がいく感じですね。

(ブレーキは重要な部分なので、初めて作業する人は詳しい人に教えてもらいながら作業した方が良いでしょう。)

ちなみに、今回はフルード交換で思いのほかバラし過ぎた為、ついでにプラグも交換しました。
 




6000kmぐらいしか使用していないのに、プラグを見ると思ったより酷い有様

燃焼し過ぎなのか・・・

アーシングで電気が強過ぎなのか・・・


こんがり焼けてました。(笑)




さて次は、ミッションオイルの交換と、エンジンオイルの交換をしたいと思います。 
Posted at 2015/04/28 03:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「★フォロワー数10000名突破、おめでとうございます!★ http://cvw.jp/b/587939/43999158/
何シテル?   05/14 19:55
亡き父が某自動車メーカーのテストドライバーだった影響で、子供の頃から車を弄り、運転もしてました。 車→バイク→車と戻って来た感じです。 若かりし頃は整備士で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

☆ ドライブ 2009 ☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/06 19:58:32
 
☆ ちょっと気になった動画 ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/18 11:32:13

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) +R (ホンダ フィット(RS))
2020年11月10日(内容を変更) 現在の仕様 エンジン関連 エンジンオイル(NU ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
所有期間は4年。 年間1万km超えで乗り回しました。 GT-Rの様なシートに押し付けら ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
GT-R雑誌に掲載された思い出の車です。 見た目も走りも最高の1台でした。 1から手を加 ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
定番のミニバイク 思い思い走り回したTZMです。 この時は、ショップの女の子がミニバイク ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation