• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きはちん改のブログ一覧

2024年09月16日 イイね!

BRZ病、、、。GT-Rの走り方にBRZの走り方がミックスされて速く走れるようになったと思ったら遅くなってたみたいです。。。(汗)

昨日は、平塚青果市場でうちのチーム(チーム新羽村)のジムカーナ練習会がありました。

alt
午前のコースは、こんな感じです。

このコースは良く考えられていて、ジムカーナ独特のサイドターンなどのテクニックを駆使して、小回りをすることもできるし、2ペダル車や初心者の人などが大きいラインで走ることもできます。
この相反する走り方の両方で気持よく走れるようになっているところが秀逸です。

参加者の方は、はじめての方からベテランまでいろんな方が参加されていて、特に初心者の人達については、朝の走り始めと、午後の最後では別人みたいに良い走りに変わっていました。(^^♪

私は、初心者向けのレクチャー担当でした。決して速くはない(苦笑)のですが、ジムカーナに関しては長年のキャリアとプロドライバーなどからのパクリネタで立派な能書きを垂れることはできるので、参考にしていただけた人もいらっしゃったようです。


さて、私の走りですが、今回はGT-Rでの参加で、最近よく考えている事として、GT-Rの特性とBRZの特性が全く異なるのですが、昔から培ってきたGT-Rの走り方に、BRZの走り方を取り込めば、もっと良い走りができるようになるのではないか?という事でした。

ところが、タイムは遅いし伸び悩み。。。

速い人にアドバイスを求めてみると、私らしくない走りで、そういう走り方じゃなかったと指摘されました。



ちょっとハンドル操作が追い付かず、大回りしたりしていますが、そういう問題ではなく、大人しすぎる。。。みたいな。


それで、昔?どういう走り方をしていたか考えてみて、まずはBRZの走り方を忘れて、GT-Rの走り方に戻そうと思いました。

すると、だんだんアクセルを踏む量が大きくなってきて、いろんな感覚が戻ってきました。これは楽しいぞ!\(^o^)/

が、完全には戻っていないので、いろいろ試しながらで、ちょっと粗削りな走りになっていたところで、突然、車が横を向きました。(爆)

何もしないとスピンをする所でしたが、カウンターとアクセル操作で飛距離を稼いで(笑)コース通りに走るように補正を試みるも、予期せぬ事態に完全には対応しきれず、最後は詰まった感じになりイマイチなゴールでした。



ただ、ジムカーナをやっていると、こういう咄嗟の時の緊急回避テクニックを安全に学べるというのがジムカーナの良いところだと思います。
実はこの技で富士SWのショートコースの1コーナーでイン巻して刺さりそうになったところを回避できたというのがあります。(苦笑)


ちょっと荒い操作を見直した、午前最後の走りです。だいぶ感覚が戻ってきました。
まだまだ確認中な感じで、走りながら、そう!こんな感じ。。。と思いながら走っているものの、めちゃくちゃ楽しい!\(^o^)/




次に午後の走行です。

alt

こちらのコースは、午前よりはさらに緩いので、サイドターンはほとんど不要です。

ただし、GT-Rの走り方では、サイドブレーキを引かなくてはイケマセン。(笑)
楽しくなってきました。\(^o^)/




午前のコースで戻ってきた感覚で、気を良くしての走行でしたが、「まだBRZの癖が残ってるね」とご指摘をいただくことに、、、。(汗)

まだ、だめかぁ~。

またまた考えてみると、1本目のパイロンをグリップで走っていたのですが、昔なら迷わずサイドターンしてた筈というのを思い出しました。

あと、外周からスラロームに入るところで、もっと大回りせず浅めの角度で入ってタイムを稼いでいたなと。

それでやってみたら、スラローム手前のところを浅めに入った所までは良かったのですが、予期せぬオーバーステアが。(苦笑)

それで、ヘッポコなスラローム進入になってます。



でも、このあたりでかなり感覚が戻ってきた感じです。

それで、良くできました!の1本


スラロームの進入の所では、サイドブレーキの代わりに、ブレーキングドリフトで入っています。これはやろうとして出来るほどの腕はないので、たまたまですが気持ちよかったです♪


今回は、おかげさまで、まわりの仲間からのアドバイスで、BRZ病?から1日で抜け出すことができました。
もしこれが、1人で黙々と走っていたら、1年走ったとしても抜け出せなかったかもしれません。

こういう仲間とワイワイ刺激しあいながら練習するのは楽しいですね♪


それからおまけ。BRZ病となずけてしまった別の練習会でのBRZの走りです。


今度は、逆にBRZで走る時は、GT-R病になってうまく走れない可能性大です。
イニシャルDの藤原拓海は、FRのAE86と、4WDのインプレッサを交互に乗って、それぞれの違いを感じながら腕を磨いていますが、私にはそんな器用な切り替えはできそうにありません。(苦笑)

それからおまけ2
GT-Rの走り方は特殊なので、そんな人はほとんど居ません。(笑)
新羽村の練習会は、初心者もたくさん参加してくれていいますし、私が以前シエンタで走った時の渾身の走りです。



こういう感じで、普通の車でも楽しく走れますので、はじめての方にもたくさん参加いただき、一緒にワイワイできると嬉しく思います。



今年は、終わってしましましたが、来年も開催予定ですので、ぜひ一緒に練習しましょう!m(__)m







Posted at 2024/09/16 07:34:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | スポーツ
2024年07月14日 イイね!

「普通の車で楽しく走ろう!チーム新羽村ジムカーナ練習会」は楽しかった!\(^o^)/

「普通の車で楽しく走ろう!チーム新羽村ジムカーナ練習会」は楽しかった!\(^o^)/今日は、平塚青果市場で所属チーム(チーム新羽村)のジムカーナ練習会でした。

今回は、はじめての方が多数参加。オートテストをメインで走られている方や、ジムカーナ練習会ではなかなか見かけない輸入車の方、軽自動車から私のGT-Rのようにデカい車(笑)まで、参加者のレベルもさまざま、車もさまざまで、とても面白いジムカーナ練習会になりました。

午前中は、お買い物走りのような感じだった始めての方なども、メキメキ上達。
午後の最後の方ではタイヤのスキール音が出るようなアグレッシブな走りになっていました。

なにより、多くの方から楽しかったとか、高評価をいただけたのが、とても嬉しかったです。
(^^♪

オートテストをメインで走られている方に聞いてみましたが、新羽村のコースは十分オートテストの練習になるとのこと。

サイドターンなどの特殊テクニックがなくても楽しく走れるコース設定にしているので、これは狙い通りで良かったです。(^^)

なかでもビックリだったのが、チーム新羽村のジムカーナ練習会の特徴の1つで、お昼休みにフリー走行タイムがあり、30秒程度自由に走れるようにしているのですが、ここでは多くの方がサイドターンの練習に使うのですが、オートテストメインの方は、バックの練習をされていました。

これが凄い!(@_@)

ものすごい勢いでバックされていました。ちょろちょろバックの私には、とても真似できませんね。

オートテストの練習はやれる所がないので、とても良かったと言っておられました。
(^^♪


さて、私の方はと言うと、最近は走り方の矯正に取り組んでいます。

大昔のジムカーナのセオリーで、アクセルもブレーキも踏んでいない、なにもしていない時間を作るな!という教えがあり、私にはそういう走り方が染みついています。

ブレーキを踏みこんで、コーナーに突っ込んで行き、車が向きを変えるのを待つ。
向きが変わり始めたら徐々にアクセルを開けていく。
アンダーっぽい感じになる時は、サイドブレーキを引いてむりやり曲げる。

これが、どうも勘違いだったようです。

ブレーキを踏みこんで、コーナーに突っ込んで行くが、ブレーキを抜きながらハンドルを切る。
そこで、アクセルもブレーキも踏んでない状態を作って、ここでさらにハンドルを切り増す。
車がグイグイまがり始めるので、立ち上がり方向に向いたらアクセルを開ける。

GTドライバーの谷口選手は、なにもしていない状態を理想旋回姿勢と言われていますが、こういう走りがうまくできた時には、車はすごく曲がるし、なにより気持ち良いです。自分の走りがアンダー走りだったのに、そもそもそれに気づいていなかった。
何十年もです。。。(滝汗)

まあ、能書きは置いておいて、途中でコースを忘れて迷子になった図です。(爆)


オートテストでもないのにバックギヤを使用して、狙ったわけではないですが、笑いを獲得することに成功!(爆)


つぎはリベンジ。



ゴール前のブレーキングドリフトがカッコいいと勝手に思っている図。(笑)


私の走り方を見ると、やっぱりサイドターンがいるじゃん!みたいに思えるかもしれませんが、私がジムカーナ好きなのと、GT-Rを速く走らせるためには4WDを生かした方が良いのでサイド引きまくりな走りになっています。

ただ、このコースは前述のオートテストメイン方などのコメントにもあるように、完全グリップ走行で楽しく走れるコースにもなっています。

今回は満員御礼で参加できなかった方もいらっしゃったと思いますが、まったく未経験の初心者の方でもチーム新羽村では大歓迎ですので、次回の9/15のジムカーナ練習会には参加いただければ嬉しく思います。

あと、私のジムカーナに対する考え方なのですが、プロドライバーのように、速く走れないと職を失うというわけではないし、遅いのは当たり前。その中で楽しければ、どんなに遅くても勝ちだと思っています。

遅いのはカッコ悪いとか思うのではなく、楽しかったらそれがサイコーという感じで、楽しくモータースポーツの世界に一歩踏み出していただけると嬉しく思います。




Posted at 2024/07/14 22:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2024年06月16日 イイね!

ミニバンのシエンタで湘南ジムカーナに参戦!これが楽しすぎました。\(^o^)/

alt

トヨタ・シエンタで湘南ジムカーナに参戦してきました。
湘南ジムカーナはPMのコースで戦いました!




まずは本番前の練習走行。

進入のところで、ちょっと嫌な予感がして、バックミラーを見ていたら
最後にパコ~ンっと。。Orz...。

マズい、マズいです。(>。<)

車幅感覚が合っていません。
本番ではパイロンタッチすると、ペナルティでタイムに5秒加算されてしまうので、完全に勝負権はなくなってしまいます。




とりあえず、パイロンタッチだけは絶対できないと心に誓って、ビビりながらの1本目。

アナウンスはチーム新羽村の会長ですが、私のことをサクラでエントリーとか、絶対入賞しちゃイケナイとか、めちゃくちゃ雑なアナウンスをしてくれています。(笑)

でも本人としては、雑なアナウンスを浴びせられながらも超真剣でした。

ただ、パイロンタッチが怖くて、ちょっと置きに行った走りになってしまいました。(汗)

タイムは、3位の人と3秒も離されています。。。

本番2本目に向けては、パイロンタッチを気にして置きに行って、平凡なタイムを出しても何も面白くない。
ここは、パイロンタッチをしたとしても、一矢報いるくらいのタイムを出さなければと決意しました。




そして本番2本目。

またまた、チーム新羽村会長の雑なアナウンスを浴びせられながらの走りとなりましたが、本人はなんとか一矢報いてやると超本気モードです。

一番気を付けるのはラインどり。グリップ走行でどこかのパイロンに突っかかったらそこで終わり。
立ち上がり方向にきれいに向けることに意識を集中。


次にコーナーリング。

進入のブレーキングから理想旋回姿勢にきれいに持ち込む。ここで荒い操作をしてしまうと、旋回に入ってからも車が前後左右にぐらぐらと揺れてしまうので、一度沈めたサスペンションは絶対伸ばさないという意識で、丁寧にブレーキを抜きながらハンドルを切りこむ。

車をしっかり理想旋回姿勢で曲げてから、立ち上がり方向に車が向いた所で、すかさずアクセルON!

私としては、これ以上はムリという自分の能力を出し切った走りとなりました。

結果は、1本目から1秒アップ。。。

タイム的にはもう少し詰め寄りたかったですが、3位の人にはまったく絡めない残念な結果となりました。

でも、自分としてはとっても良い走りが出来てとても満足でした。

なにより、ミニバン、AT、エコタイヤのシエンタでどれくらい楽しめるのかは懐疑的でしたが、結果としては、めちゃくちゃ楽しい。

もし、シエンタしか車を持っていなかったら、これでジムカーナをやりたいと思いました。


ちなみに、ここからは番外編。

湘南ジムカーナにはエントリーしていなかった、うちのチーム員の凄腕日産・デイズ様



空き時間にちょろっと走って、私をぶっちぎってくれました。

腕の良い人は何に乗っても速いということが良くわかりました。(^_^;)

ミニバンのシエンタやデイズでも楽しく走れるチーム新羽村のジムカーナ練習コース。

何十年もジムカーナをやってきた、デイズ様も私も、とても良い練習になったと実感。

この楽しさを「ジムカーナ向きの車をもってないから、、、」と二の足を踏んでいる方がいらっしゃいましたら是非体験してほしいと思いました。

次のチーム新羽村ジムカーナ練習会は、7/14(日)に開催します。

ぜひ、普通の車でのご参加をお待ちしています。家の車でジムカーナをやって、楽しみながら運転を上手くなっちゃいましょう♪
Posted at 2024/06/18 22:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2024年06月16日 イイね!

ミニバンのシエンタと、デイズでジムカーナはできるのか?そして楽しいのかを検証してみました。(^^♪

平塚青果市場では、2024年現在、4チームがジムカーナ練習会を主催しています。

その中でも、うちのチーム(チーム新羽村)のジムカーナ練習会の特徴として、初心者向けなコースレイアウトにして、はじめての人やサイドターンのようなジムカーナテクニックのない人でも、気持ちよく走れるコースを作るというのが、うちのチームの伝統になっています。
alt

とはいえ、最近は、参加者がかなりジムカーナマニアな人達に偏っている傾向があります。

初心者や、普通の車、オートマ車に乗っている人に多く参加してほしいというチーム新羽村の願いは、あまり世間の人たちには届いていないようです。(主催者の力不足ですね)

それで、この度、湘南ジムカーナをやることになったタイミングで、主催チーム自ら、ミニバンで参加してみる。

それで、ちゃんと走れるのか?

それで、本当に楽しいのか?

普通の車、オートマ車、初心者、いろんな人たちが参加できるようにしていると言うのは、チームに独りよがりではないのか?

という事を検証してみることにしました。


まずは、私がシエンタで走ってみました。



めっちゃ楽しい~!\(^o^)/


次にデイズ



速っ!負けました。(笑)


という事で、チーム新羽村のジムカーナ練習会に、自らミニバンで参加してみて、チームで話し合った感想はこんな感じでした。


普通の車でも、ぜんぜん走れる。

楽しい。

もし、自分たちが普通の車しか持ってなかったとしたら、これでジムカーナをやりたいと思う。

ジムカーナをやると、絶対運転が上手くなるよね。

オートテストもアリだけど、こっちのほうが、駐車以外は上手なるし、面白いと思う。

でも、ジムカーナ向きの車が多い中に、はじめての人が普通の車で来ると、場違いな気がして、次は来たくなくなるんじゃない?
普通の車で来てくれた人が、また参加してくれるように、来てよかった、楽しかったと思ってもらえるように、アドバイスや、おもてなしをしていきたいね。


ということで、チーム新羽村のジムカーナ練習会は、普通の車でも楽しく安全に走れて、運転が上達できる。


それから参加者の方から、チーム新羽村のコースは、ジムカーナの練習というよりはサーキットで役立つテクニックを磨けるコースですね。

とお褒めの言葉をい頂けました。


午後の湘南ジムカーナへの参戦については、また近日中にアップしたいと思います。

今日は楽しく充実した1日になりました。\(^o^)/
Posted at 2024/06/16 22:39:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2024年06月02日 イイね!

理想旋回姿勢を求めて、ジムカーナ練習会に行ってきました。(^^)/



自分のドライビングについて、この谷口さんの動画を見て考えさせられました。
今までの自分のドライビングのイメージは、ブレーキを踏みながらハンドルを切っていく。それで脱出方向を向くまで待って、アクセルを入れて立ち上がるでした。

ブレーキを残す→前荷重になるから舵がよく効く。なので、ブレーキで曲げるのが正解だと思っていたのですが、どうも間違っているようです。。。

それでちょっと前から、公道で飛ばすわけではない普通の速度域で、理想旋回姿勢を理解しようと意識して走っていました。

その中で、いままでやっていた「ブレーキで曲げる」だと、前側の2輪が突っ張って頑張っている感じでしたが、ブレーキを抜いた後にちょっと待つようにすると、前後ともにぐいぐい曲がっている感じになり、理想旋回姿勢とはこのことかなと、おぼろげながら感じていました。

そういえば、昔、矢田部のスキットパッドで定常円旋回のトレーニングをやったときの姿勢はこんな感じだったなと。
フロントもリアもぐいぐい曲がっていて、限界付近ではちょっとアクセルを多めに踏むと、パワースライド状態になる。

さらに、昔、バイクに乗っていたときの旋回状態もこんな感じでした。

バイクと車は違うとか、いろいろ遠回りしてきましたが、バイクに乗っていた時の旋回イメージ。さらに車でもその状態を大昔に体感していたと。。。



という事で、ジムカーナで試してみることにしました。
ポイントは、ブレーキを離した後に曲げる時間を作ること。さらに谷口さんが言っていたように、ラインよりも理想旋回姿勢を優先して良いという事。



サイドブレーキを使っていないコーナーでは、理想旋回姿勢を作る努力をしています。(苦笑)

1コーナーのところで、曲がり具合がわからず、パイロンをなぎ倒しています。

最初の360度は、サイドブレーキを引いて曲がっていますが、2回目のところではサイドブレーキを引かず、理想旋回姿勢を作る努力をして、大回りしています。
(爆)



お次は、なんかうまく走れている感じ。楽しくなってきました。
360度のところでは、パイロンにだいぶ近づいてきました。



まずまず良いのではないでしょうか?

あまり大回りしなくなったし、サイドブレーキを引くコーナーと、グリップで理想旋回姿勢を目指していくコーナーの使い分けの理解出来てきたような気がします。

なにより、運転手的には気持ちYO~。

BRZ買ったときは、うまく運転が出来なさ過ぎて、私にはこの車で楽しく走るというのはムリ!

と思っていたのですが、超~快感になりました。(笑)


理想旋回姿勢についても、なんとなく理解できた気がしますし、これをマスターするという新たな課題ができました。\(^o^)/

個人的には、満足な走りが出来て気分アゲアゲだったのですが、タイムを見てみると、同じ86/BRZで私より3秒も速い人が居るという現実。。。(爆)

まだまだ修行が足りん!というオチでした。(笑)
Posted at 2024/06/02 17:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

趣味でジムカーナをやっています。 あまりうまくないですが、長くやっているので 基本的な技くらいなら、教えたりしています。 フォローしてもらえると嬉しい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRZ 86 ミッションオイル デフオイル パッキン 高額問題 互換品検討 と型番の矛盾について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 07:40:44
リヤデフキャリアASSY取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 06:32:07
ドライブシャフトO/H(取外編1)その1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 04:32:36

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R きはちん改 (日産 スカイラインGT‐R)
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ もう、人生 ...
スバル BRZ スバル BRZ
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ 普段はのん ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
自動ブレーキが欲しくて、旧型から新型に買い替えました。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ 納車されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation