• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きはちん改のブログ一覧

2014年02月28日 イイね!

ジムカーナ来ませんか~♪

3/9(日)のジムカーナ練習会を募集しています。

場所は、いつもの平塚青果市場です。

うちのチーム(新羽村)では、最近は、もーもー@SW20さんが、コース作成を
担当してくれていたのですが、ちょうど復興支援で東北へ出向いておられる
ということだったので、今回は、

超ひさしぶりに、私がコースを作ることになりました~♪

久しぶりに作ってみると、マニアックになりすぎたり、左右のコーナーの
バランスが悪くなったり、危険だと言われたり、いろいろ難しかったです。


何度も作り直しては、会長からダメだしされ・・・。(ー_ー)!!


苦心の末出来上がったのが、このコースです。\(^o^)/




午前は、スラロームの練習がしっかりできるコースにしました。
パイロン配置もオフセットしたりせず、基本に忠実な内容にしたいと
個人的には思っています。
上級者の人でも、最後の方にあるスラローム3本目のパイロンの回り方が
難しいのではないかと思うので、初級者から上級の方まで楽しめる
コースではないかと思っています。

午後は、定常円とサイドターンの練習コース。

定常円の3本パイロンの間隔がキモになると思うのですが、
あまり小さくなく、あまり大きくなく・・・というほどよいサイズにしたいと思っています。

初級者の人は、入口でハンドルを切りこんだら、ハンドルは動かさず
アクセルでラインを調整しながら走ってもらえると良い練習になるのではとイメージしています。
中上級の方は、FRなら入口でサイドを引いて、そこからはゼロカウンターのドリフト。FFなら、サイドを2~3回チョン引きしながら曲がる感じになれば良いと思っています。4WDはその中間ですかね。(*^_^*)

※平塚は、ドリフト禁止と言われていますが、角度を競うような走りをしなければ
大丈夫ですヨ。もし、注意されたら、それはやり過ぎです。爆

良い練習になると思いますが、ど~でしょうか?


それから、先日、会長と路面補修をやってみました。

近年は、平塚の路面も大分荒れて来ていて、特に真ん中にある排水溝あたりが
酷かったです。

今年は、チームアルパインさんが、きれいに補修してくれていました。

うちのチームは、補修に参加できなかったので、会長と2人で、アスファルトの補修にチャレンジしてみました。



補修前の写真を撮り忘れましたが、補修した部分は、ボコっとえぐれている状態でした。
周りのヒビまでは手が回っていませんが、大きな穴が空いていた所を中心に何箇所か補修しておきました。(アスファルト3袋分)

あとは、強度がどうかですね。(^^;

通常のアスファルト並みの強度があるという触れ込みの簡易アスファルトなんですが、サイドターン1発で、ボロボロ・・・っとならないことを期待したいです。

このアスファルトの強度が高ければ、いままで出来なかったアスファルトの荒れも直せるのではないかと期待しています。

ジムカーナ練習会の申し込みは、チームのHP↓からお願いします。
http://nippamura.web.fc2.com/
Posted at 2014/02/28 15:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年02月15日 イイね!

なんにも出来ません・・・。



世間は雪で大変なことになっているので、車が動いたとしても
なんにも出来ないと思うのですが、

うちの場合は、車が壊れているので、なんにもできません。。。

早く、修理に出したいです・・・。(+o+)
Posted at 2014/02/15 21:36:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2014年02月11日 イイね!

フィルタレンチの改造

時間があったので、以前から気になっていたフィルタレンチを
改造してみました。




これって、フィルタを外した時に食い込んじゃって困りませんか?

外す前に、反対方向へグッと力をいれておくとか、
ハンマーでたたいて外すとか、いろいろやり方はあるようですが
どうも忘れちゃうんです・・・。

前回は、振り回して、床をオイルまみれにしてしまい
掃除が大変でした。(苦笑)

それで、あれをつけちゃいます。(爆)




まず、ドリルで穴をあけて、そこへ爪を落とした爪ナットを突っ込みました。




反対から見るとこんな感じ。




それでネジを突っ込みます。



これで、食い込んだフィルタ本体をネジが押し出してくれるはず・・・・。



パカッと外れてくれれば、すごく使いやすいと思います。


でもオイル交換はしたばかりなので、検証はとっても先の話になりそうです。(笑)

Posted at 2014/02/11 18:13:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2014年02月11日 イイね!

なにも出来ません。(^_^;)

週末は、すごい雪でした。
ちょっと雪掻きしていたら娘にせがまれ、カマクラを作るハメに…。




車の方は、相変わらず入院待ちの状況で、中のデフオイルは、かなり抜けちゃった感じです。


↑もう写真よりは、だいぶ溜まってます。。。


めんどくさいのですが、入院になったら、自走でいくにはオイルを継ぎ足していかないと、デフを壊しちゃうかもしれません。

かといってレッカーを呼ぶにしても、広い所まで移動させないといけないし、その時のデフの負担を考えると、ちょっと気が引ける感じで悩ましい。(>.<)

動かせないと、余計に走りたくてウズウズして来ました。

早く走りたいよぉ~(´Д`)
Posted at 2014/02/11 09:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2014年02月08日 イイね!

マフラー選び

すごい雪ですね。

あまり雪の降らない神奈川ですが、すごいことになってます。





雪で、何にもやることがないので、




最近音が大きくなってきて悩んでいるマフラーについて、調べたことなど書いてみます。

私のマフラー歴は、以下の3本です。

①HKSリーガルマフラー メインパイプ75φ 絞り不明

②藤壺レガリスR メインパイプ76.3φ 絞り60φ

③トラストBL-SUSエボリューション メインパイプ80φ 絞り70φ







最近の流行りからすると、メインパイプが太くて、絞りがなくて、静かなマフラーというのが理想のような気がしています。

有名なのは、HKSスーパーターボマフラーですね。
このマフラー、静かと言う人と、ウルサイという人でいろいろ意見が分かれます。
まあ、爆音好きな人からすれば、超静かってことになるでしょうし、ノーマル好きな人からすれば、ウルサイということなんでしょう。(笑)

ちなみに、私の感想は、ウルサイという感じでした。他車種でしたが。


まず、メインパイプについて。

メインパイプは、80φ程度が最近の基準かと思います。
でも、もっと細いマフラーでも、500馬力以上に対応しているという話も聞くので、80φもあれば十分ということでしょう。


次に、絞り。

これは、音量を考えると、どうしても絞りをいれないと音を抑えられないということがあるようで、一見太そうなマフラーでも、メインタイコやサブタイコに絞りが入っているものがあります。

でも、絞りありと言ってしまうと、メイン80φストレートが基本・・・

みたいなな風潮からすると、買ってもらえなくなるのか、サブタイコなどの見えないところに、ひそかに絞りを入れていることがあるようです。


○○φストレートと言いながら絞りを入れているのは嘘つきなので、はっきり言ってほしいですね。
※実際に、みんカラとかで、暴露されている某有名チューニングショップのマフラーなども出てきてますね。(ー_ー)!!

あとは、メインパイプの内側に細いパイプを入れているというマフラーもあるらしいです。
やけに重たいマフラーだと思ったら、2重になってた・・・みたいな。(苦笑)
ある意味凝ってますね。(^^;



ちなみに「絞り」=「悪」ということでも無いようです。



ディーラーでも取り扱っているほどの品質を誇る藤壺に聞いてみたのですが
藤壺のレガリスR、レガリスRエボリューション(2タイプともに)は、60φの絞りを入れているんだそうです。

ネットではレガリスRには、60φと70φが存在するという話もありましたが、BNR32用は、いずれも60φとのこと。(直接藤壺からの回答です)

これは、絞りを入れないと、低中回転でのトルクがなくなってしまうため、絞りを入れているとの事。
タービン交換とかしている人向けのマフラーを作っている訳ではないので。というのが理由だそうです。

藤壺では、静かで抜けるというコンセプトのプロストックレーシングや、コックピット和光のオリジナルマフラーもOEMで作っているので、
なぜ藤壺ブランドは絞りをいれているのか疑問でしたが、ノーマル+αの車で性能を引き出すということがポリシーのようです。
カッコいい!

ただ、②でレガリスRを使ったことがあるのですが、とっても音が静かで良いマフラーでしたが
400馬力位のパワーが出ているうちの車では、ちょっと高回転の吹けが悪く、
すぐに交換してしまいました・・・。


ここで、なんで太いマフラーは低中回転のトルクがなくなってしまうのか?という事を書いてみます。

これは、エンジンからの排気ガスの吸い出し効果が関係しているようです。

細いマフラーの場合は、低回転の時にマフラーの排気ガスの流速が高まるので、
その勢いで、エンジン内に残った排気ガスを吸い出す効果が出るそうです。

しかし高回転では、排気ガスの量が多くなってくるので、排気ガスを排出しきれず詰ってしまう。
なので、高回転のトルクがなくなってしまう。

逆に、太いマフラーは、低回転の時には、排気ガスの流速が低く、吸い出し効果が
少ないため、トルクがなくなるが、逆に高回転では、排気ガスをどんどん排出できるので
トルクが出るという事なのだそうです。

要は、低回転だろうが、高回転だろうが、エンジンの中から排気ガスを
どんどん吸い出してやれれば、トルクが出るということらしい。
※違っていても、素人なので、議論はしませんが、教えてください。(^^;


さらに、吸い出し効果を高める仕組みとしては、空気の渦を利用するという方法。

これは、APEXのマフラーで採用されているメガホン構造。
メガホン構造にしておけば、排気ガスの渦による吸い出しができるらしい。
でも、理論的にはあるものの、実際に効果があるかは不明という意見も。


次に、消音については、絞りとグラスウール、サイレンサーの構造が関係しているようです。

・絞りで細くすれば、音は静かになるが、高回転の抜けが悪くなる。

・グラスウールを多くすれば、音が静かになるが、グラスウールの劣化に伴いウルサクなる。

・サイレンサーの構造をストレートではなく、隔壁構造?にすれば、劣化しないが高回転の抜けが悪くなる。


マフラーの性能に関しては、これくらいですが、私の場合、もうひとつ大きい要素があります。

それはマフラーの出口!

最近のマフラーは、薄いパイプを切断したような出口のもの多いのですが私は嫌いなんです。

私が好きなのは、中空タイプというのか、ふちのあるタイプです。




なので、②のレガリスRのデザインは嫌いで、出口を違うタイプのものに付け替えました。
にもかかわらず、全開にしたら、抜けなくて交換・・・。

次に買ったのが、③のトラストBL-SUSエボリューション。
ふちはあるし、抜けるし、静かだし、これはすごく良いマフラーでした。
バブリーな頃のマフラーなので、性能も良いのかな~なんて思ったりしていましたが
後から考えると、70φ絞りありマフラーだったので、②の60φよりは太いから吹けたという事なのかなぁ~と思っています。

しかし、ストレート構造の宿命なのか、最近ではちょっとウルサクなってしまっています。


現在、430馬力くらいのうちの車に合う対策が必要です。

①トラストのマフラーを治す。
 マフラー修理の店によると工賃が4万くらいかかるらしく、元に戻る保証なし。

②APEXのECVを付けて必要に応じて絞る。
 誤って締めたまま全開にしたり、街中でどれくらい締めてよいのか加減もわからないし使いにくそう。

③藤壺レガリスRエボリューション メイン76.3φ 60φ絞りあり
 60φ絞りは、ちょっと細すぎる。

④HKSスーパーターボマフラー メイン85φ 80φ絞りの噂あり ストレート構造
 私には、たぶんウルサイと感じると思われる。出口は良い感じ。

⑤アペックスRSエボリューションマフラー メイン85φ→95φ ハイブリッドサイレンサー構造
 出口が嫌い、ウルサイとう噂も。

⑥柿本R メイン80φ ストレート構造
 近接騒音値は90dbと低いが、3万キロも走ると音が大きくなるとのこと。出口も嫌い。

⑦プロストックレーシング N1サイレントマフラーVerⅡ メイン76.3φ ストレート
 藤壺製で作りが良く、静かで抜けるらしいが、値段が高い・・・。


さて、どうしましょ?


Posted at 2014/02/08 19:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-R | 日記

プロフィール

趣味でジムカーナをやっています。 あまりうまくないですが、長くやっているので 基本的な技くらいなら、教えたりしています。 フォローしてもらえると嬉しい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
234567 8
910 11121314 15
16171819202122
2324252627 28 

リンク・クリップ

BRZ 86 ミッションオイル デフオイル パッキン 高額問題 互換品検討 と型番の矛盾について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 07:40:44
リヤデフキャリアASSY取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 06:32:07
ドライブシャフトO/H(取外編1)その1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 04:32:36

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R きはちん改 (日産 スカイラインGT‐R)
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ もう、人生 ...
スバル BRZ スバル BRZ
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ 普段はのん ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
自動ブレーキが欲しくて、旧型から新型に買い替えました。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ 納車されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation