• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きはちん改のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

R32GT-Rのサスペンションの乗り心地改善に向けて、純正アッパーマウントを入手


サスペンションのアッパーマウントをピロアッパーにしているのですが、特にリアからの異音が気持ちよくないので、オーバーホールに合わせて、アッパーマウントを純正のものに変更しようと思います。





先日、ディーラーに行って、純正アッパーマウントの部品があるのか聞いてみたら、製廃にはなっておらず、アッパーマウントの部品は全部揃えられるとのこと。

前後一式揃えると、2万円ちょっとです。



中でも、金属製のアブソーバーブラケットの部分が1万円くらいなので、中古パーツを物色していたところ、お友達から安価で譲って頂けました。

しかもリアは新品のゴムシートまで付けていただき、感謝です。




残りのゴムパーツは数千円なので、ケチらずに新品を買おうと思っています。

ゴムブッシュは、8個必要になりますが、1個あたり500円弱です。
これらはニスモの強化品も出ているのですが、1個あたり1000円くらいします。

快適さ重視なのと、純正とはいえ、天下のR32GT-R用に設計されたブッシュなので、純正新品で行こうと思います。

お金がかかる子供を持つお父さんとしては、趣味にお金を使ってよいのか?という悩みはありましたが、もう止まりません。(笑)

子供に手がかからなくなった時に、まだGT-Rは動くのか?
自分はマニュアル車に乗れる体力があるのか?
そもそも自分は生きているのか?(汗)
と考えると、GT-Rも自分も元気な時にやっておくしかない!という悪魔のささやきを、理性では抑えることはできません。

いちよう、それとなくかみさんに話したらOKしてくれました。

かみさんに感謝ですね。(^_^;)
Posted at 2019/12/31 06:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月29日 イイね!

非金属チェーンが、やたらと安くなっているので、買ってみました。




非金属チェーンについての私のイメージは、やたらと値段が高くて、金属チェーンよりは、騒音、振動が少ないという感じです。

なので、ほとんど雪が降らない地方に住んでいる身としては、安い金属チェーンで十分だと思っていて、3000円くらいの金属チェーンを買っていました。

金属チェーンもだんだんと進化していて、ジャッキアップ不要のものが多くなっています。

去年、ジャッキアップ不要の金属チェーンが安くなったなーと思い、始めてジャッキアップ不要(昔のでも車を動かせばジャッキアップ不要ですが、、、)タイプのものを買ってみたのですが、ホイールキャップが、ガリガリになってしまいました。

装着時に、チェーンを縛るような感じにするのですが、この部分が、ホイール部分に当たるので、チェーンの緩みとともに、ホイールをガリガリ擦ってしまいました。

もしかしたら付け方が間違っていたのかもしれませんが、よくわかりません。

それで、今年は車を買い替えたので、新たにチェーンを購入する事になったのですが、やたらと安い非金属チェーンが売ってます。

最初は、良い時代になったものだ!なんて思いましたが、amazonのレビューを見ても、買って試しに付けた程度のレビューばかりで、使ったレビューがほとんどありません。

一部見つけたレビューには、すぐ切れて、車にダメージを受けたとか書いてありました。

来年になったら、低評価のレビューの山になりそうな予感がして迷いましたが、先日新しく買った古いスタッドレスがあるので、お守り程度で実際には使わないだろうという事と値段が3000円と安いので購入する事にしました。

到着してからしばらく封を開けてなかったのですが、疑問は湧いていました。

ホイールに縛り付けるタイプなので、キャリパーと干渉しないのか?という事でした。



これだと、ホイールに巻きつけるのはムリです。

純正鉄ホイールも無理です。

それで、スタッドレスのホイールを見てみると

一番内側が盛り上がっているので、これならキャリパーとの干渉はなさそうです。

このように、装着可能なホイールは限られるタイプのチェーンなので、購入時には注意が必要だと思います。




あとは、説明書がない、、、。

販売サイトの方に説明はかいてあったので、自分で印刷しておいた方が良さそうです。

装着は、面倒くさそうなので、試していません。なんとなくは分かりましたが、付けたら外すのが面倒な感じがするので、袋に入れて、トランク下のスペースに入れておきました。

使うことが無いことを祈るのみです。(苦笑)
Posted at 2019/12/29 22:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月23日 イイね!

評判の良いアジアンタイヤKENDA KR20Aを購入、しかもサイズダウン?

タイヤ選びは、いろいろ悩みましたが、評判の良さそうなKENDAのKR20Aにしました。




KR20Aは、ドリフト系の人が愛用しているKAISER KR20のハイグリップ版です。

もともとは、KR20がKENDAの最強バージョンだった訳ですが、TREADWAREは320で使い道はドリケツタイヤに良い感じのようです。

にしても、カイザーなんて、スゴイブランド名ですね。(^_^;)

今回、買ったのはKR20Aですが、こちらのTREADWAREは180です。

ちょうど、前回のタイヤNANKAN NS-2Rと同じ数値です。

NS-2Rは不思議?なタイヤで、同じサイズのタイヤでも、TREADWAREが80、120、180の3種類があります。

ライフとしては、ジムカーナ少々、街乗り3000キロくらいで無くなりました。

TREADWARE 180となっていますが、1年で終った事を考えると、ホントか?という感想でした。

それに加えて、イタダケナイのは、最後にトレッドが剥げた事。

トレッドの剥離については、モータースポーツに使う人にとっては、重要な要素だと思うんです。

Pinso PS-91 TREADWARE 320
ATR SPORTS TREADWARE 400
NANKAN NS-2R TREADWARE 180

TREADWAREの数値はずいぶん違いますが、結果としてのライフは似たりよったりです。

PinsoとATRは、早い時期からブロックが崩れ始めて、最後は剥離して終わり。

NS-2Rは、減りは早いものの、ハイグリップで、トレッドは剥離はしないような感じでしたが、最後のほうで、一気に剥離して終わりでした。

耐摩耗性とグリップ力はタイヤ選びでは重要な要素ですが、摩耗する前に、剥離して終わると言うのは、どうも納得いかない感じで、好きにはなれないです。

グリップ力は、NS-2Rがちょうど良い感じでした。
これくらいが、老体のR32GT-Rにはグリップが低くもなく、高くもなくで、ボディへのダメージも少ないと思います。

とはいえ、R32GT-Rが発売された頃のヨコハマタイヤ最強のネオバと比較したら、たぶんNS-2Rの方がハイグリップだと思うので、これでもボディには厳しいかもしれません。

それからサイズですが、R32GT-Rの純正サイズは、225/50R16で、17インチの場合は、245/40R17か、255/40R17が一般的だと思いますが、買ったのは235/45R17です。

なんで235にしたかと言うと、単に安いから。(爆)

私はサイズが太いからと言って、その分ハイグリップだとは感じられない鈍感人間なので、コスト優先で235を選びました。

送料込みで1本10400円てした。

ショップに後ろ2本だけ交換して、前二本はもう少し使うと言ったら、絶句されました。(笑)

かみさんに、それを話したらアブナイから交換シロと言われたので、4本注文してショップに直送しておきました。

交換は年明けの予定です。

Posted at 2019/12/23 21:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月20日 イイね!

R32GT-Rのサスペンションの乗り心地改善のため、仕様変更妄想中

お金のかかる年の子供をもつお父さんとしては、自分の趣味に使うお金が大幅に制限されるのですが、それでも欲しいものは欲しいし、買ってしまえ!と言う悪魔のささやきと、いやいや今はそんな時期じゃないだろ?という天使のささやきが頭の中で戦っていて、悪魔が天使を論破するのを応援している自分が居ます。(笑)

今、使っているサスペンションは、アジュールのスーバーオーリンズのタイプG 60% タイプX 40%です。


乗り心地は結構ハードで、舗装されたばかりの道路を走っている時に、パパの車はどこ走っても乗り心地が悪いと言われました。

道が荒れていると、結構、車体が揺れるので、老体のR32GT-Rのボディに気を使いながら走っています。

走行距離は大したことないのですが、買ってから7年くらいになるので、オーバーホール時期かなと思い、アジュール川村さんに聞いてみたら、シール類はそれなりに劣化するから、そろそろオーバーホール時期との事。

放置しすぎると、ロッドに傷が付いたりして、ロッド交換とか必要になってくるらしいので、適切な時期にオーバーホールする事が、結果的には安上がりになるのだと思います。

そして、もう速さよりは快適さを重視したいので、仕様変更もしたいです。

さらに、さらに、ピロアッパーのせいか、リア周りが異音とかでウルサイので、ゴムアッパー化もしたいです。

ゴムアッパー化は、純正アッパーマウントを手に入れて、RIGIDのスプリングマウントシートを使うか、オーリンズのラバーブッシュアッパーマウントにするかですが、中古で純正アッパーマウントを手に入れて、RIGIDのスプリングマウントシートを組み合わせるほうにしたいと思っています。

現在、ヤフオクで純正アッパーマウントを物色中です。

ただ、そんな事をしながらも、まだまだ天使もささやいているので、なかなかオーバーホールしてしまえ!という決断が下せていませんが、先日ヤフオクで純正サスペンション一式が1000円で落札されていたので、そういうのが手に入ってしまうと、もう悪魔の勝ちで止まらないと思います。(爆)

Posted at 2019/12/20 22:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月18日 イイね!

新型シエンタのブレーキは初期制動が強すぎて、カックンブレーキになるので、超扱いにくい!

旧型シエンタから新型シエンタに乗り換えましたが、ブレーキの初期制動が異常に強いです。



踏み始めは当然ながら感触はなくて、そこからパッドがローターに当たったと思ったらガツンと効きます。

GT−Rのブレーキは、ブレーキペダルを踏み込んで、パッドがローターに当たったのを感じてから、効かせたい分だけさらに踏み込んで行く感じです。

これは、旧型シエンタでも同じでした。

新型シエンタの場合は、初期制動が強いので、ガツンと効かせないように、探りながらペタルを踏んでいき、そーっとパッドとローターを当てるようにする必要があります。

私の場合、そーっと探っていって、探し当てられないと、ブレーキが遅れて焦って踏み込んで、ガツン。(苦笑)

かみさんに怒られます。

これは、主に徐行くらいの速度で、惰性で走っているような時に良くやってしまいます。

それなりにスピードを出していて、軽くブレーキを踏むような場合は、ガツンとは効かず、普通に効いてくれます。

以前、代車で借りたパッソもシエンタほどではいものの、ガツン系でした。

ダメ元でトヨタのお客様センターにメールしてみたら、慣れて下さいと回答を頂きました。(笑)

ネットで調べてみると、私みたいに困っている人は居ないようで、私がヘタなだけなんですかね?

ちなみに、うちのかみさんは普通に運転しています、、、。

モータースポーツ初心者の人に、運転姿勢が悪かったりしてABSが効く所まで、ブレーキを強く踏めない人が多くいますが、そういう人が、軽く踏んだだけでもよく効く?ブレーキにしたという事なんですかね。

ブレーキが効きすぎるのと、効かないのでは、効かないほうがマズイのは当然ですから、メーカーとしてはコントロール性を犠牲にして効く方を選んだのかなと。

いちようモータースポーツ愛好家としては、ブレーキの踏み方とかに対する意識は高いと思っているだけに、ブレーキをうまく使えない状態に、もやもやしています。

かみさんが普通に運転しているだけに、余計にもやもやは晴れません。(爆)
Posted at 2019/12/18 21:49:57 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

趣味でジムカーナをやっています。 あまりうまくないですが、長くやっているので 基本的な技くらいなら、教えたりしています。 フォローしてもらえると嬉しい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011 121314
15 1617 1819 2021
22 232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

BRZ 86 ミッションオイル デフオイル パッキン 高額問題 互換品検討 と型番の矛盾について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 07:40:44
リヤデフキャリアASSY取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 06:32:07
ドライブシャフトO/H(取外編1)その1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 04:32:36

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R きはちん改 (日産 スカイラインGT‐R)
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ もう、人生 ...
スバル BRZ スバル BRZ
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ 普段はのん ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
自動ブレーキが欲しくて、旧型から新型に買い替えました。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ 納車されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation