• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LIBERTYのブログ一覧

2013年08月01日 イイね!

父親のAE-1

父親のAE-11976年にCanonより発売された「自動露出マニュアルフォーカス一眼レフカメラ」
もちろんデジタルではなくフィルムカメラです。

押入れの奥に仕舞われていた物を引っ張り出してきました。





このカメラが我が家にあるのを知ったのは随分前の事。
シャッターが切れないので壊れていると思っていたのですが、みん友さんから電池を交換すれば動くと聞き、ダメ元で行動を開始。

「4LR44」と言う6Vの小さな電池を買って、説明書を頼りに電池を交換。
まさか、電池の場所が分からなくて出鼻をくじかれる事になるとは・・・
カメラの底に電池ボックスがある物だとばかり思ってました。

無事、電池の交換を終えて、電池残量をチェック。
ファインダーの中に針があるのですが、それが動いた瞬間はちょっと感動しました。
「動くかもしれない」と期待が膨らみます。

さて、ドキドキしながらシャッターボタンと押すと・・・「カシャン」
おぉ、ちゃんと動きました(*´∀`*)

※後から知った事ですが、跳ね上がったミラーの衝撃を吸収する「モルト」と呼ばれる素材が経年劣化で粘ついてる場合があり、その場合はミラーが張り付いてしまう可能性があるらしい。
気軽に古いカメラのシャッターを切るのはやっちゃいけない事だそうです。

そうとは知らず、まだカメラが生きてる事に感動して何度もシャッターを切っていました。
まだモルトには厚みがあり、粘っこくなっていないので大丈夫かと思います。

ここからはカメラの持ち主である父親も加わり、ストロボの動作確認です。
Canonのロゴが無いので恐らく汎用品のストロボの電池を交換。



 
最初は充電に時間が掛かったり、シャッターと連動してくれなかったりしたのですが何度も試している内にきちんと動くようになりました。
案外、長持ちするもんですね。

動作確認を終えたので、急いでフィルムを買いに出発!
しかし、閉店時間を迎えていたり、フィルム自体を取り扱ってなかったりと2軒連続で撃沈。
3件目は商店街の小さなカメラ屋さんなので、ここも閉まってると思ったら予想外の営業中!

感度:400・36枚のフィルムを購入しました。
フィルムに触ったのはいったい何年ぶりでしょう(*´∀`*)
 

帰宅後は説明書片手にカメラにフィルムを入れます。
説明書に記載されている注意点を確認しながら、慎重に作業を進めて10分ほど掛かって終了。
初めての作業なので時間が掛かってしまうのは仕方ないですね。




※ここでも「モルト」が重要な役割を担っています。
裏ブタの隙間から光が入ってフィルムが感光してしまうのを防ぐためにモルトがあるのですが、ここも経年劣化でボロボロになり隙間が出来てしまっている場合があるらしいです。
すでにフィルムを入れてしまった後に分かった事なので、今更確認は出来ませんが恐らくダメでしょうね。

さて、フィルムも入れ終わり、撮影可能な状態になりました。
今まではフィルムの無い状態で巻き上げレバーを動かしていましたが、フィルムを入れたことで少し重たくなった巻き上げレバー。

いかにも「写真を撮るぞ!」っと言う気分にさせてくれます(*´∀`*)


父親がこのAE-1を購入したのが「1980年4月15日」
当時、父親は24歳でした。

その10年後の「1990年4月16日」に自分が産まれました。

そして、カメラを購入してから33年経った現在。
当時の父親とほぼ同い年である23歳になった自分が、父親のAE-1を持って写真を撮っていると考えるとなんだか不思議な気分になってきます。

きっと父親もわくわくしながらこのカメラのファインダーを覗いて写真を撮っていたでしょう。
そして、自分も同じカメラを持ってワクワクしながら、ファインダーを覗いています。
ただ、ファインダーの内側にカビが・・・

マニュアルフォーカスなので、ピント合わせに苦労していたのはきっと父親も同じはず(*´∀`*)


まだまだカメラの操作にも慣れず、現像するまできちんと撮れているのかすら分かりません。

ピンボケ・露出オーバー、アンダー・カメラの不具合。
いろいろ可能性はありますが、36枚の内1枚でもいいのでちゃんと撮れてる写真があると嬉しいなぁ(*´ー`)

現在の撮影枚数が「19枚」なので半分を過ぎた所。
デジイチだとあっという間ですが、フィルムとなると1枚1枚の重さが違います。

上達するにはどんどん撮って行くべきなのでしょうが、今は

「フィルムを巻き上げる」→
「シャッターボタン半押し」→
「露出を確認」→
「シャッタースピード変更」→
「フォーカスリングを回してピント調整」→
「シャッターボタン全押し」

と1枚撮るのに手間の掛かる工程を味わっておこうと思ってます。


33年で一眼レフカメラも随分と進化しました。



どちらも、大切に使っていこうと思います。
Posted at 2013/08/01 23:53:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラのお話 | 日記
2013年07月28日 イイね!

新コンデジを考える。

新コンデジを考える。こちら、今使っているコンデジです。

パナソニック「LUMIX DMC-FX37」

レンズの中にゴミが入って取れません。
修理代も高いらしい・・・


そこでデジイチを購入したのが去年の話。


それから1年。
何だかんだで、ゴミの入ったコンデジは未だに現役。
ツーリングにも相変わらず持って行ってます。

やっぱりポケットに入るコンパクトさは強力な武器ですね。

これからもコンデジをツーリングに持って行くならそろそろ買い替えを考えるべきと思い立ち、新しいコンデジを物色しております。

購入候補は2つ。

PENTAX WG-3




OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough



現在、この2つで迷ってます。
どちらも「防水・防塵仕様」

買い替えの原因となったレンズ内のゴミ。
これの対策は防塵仕様のカメラしかありませんね。

それに、ツーリングに持って行くなら防水仕様はとても助かります。
「耐衝撃設計」にもなっているので安心♪


この2つはカメラとしての性能は似たり寄ったり。
それほど差は無さそうです。


違いがあるとすれば有効画素数と別売りレンズ。
WG-3:約1600万画素
レンズ:ワイドコンバージョンレンズ[20mm相当(35ミリ判換算)]

TG-2:1200万画素
レンズ:フィッシュアイコンバーター(魚眼レンズ)

画素数も多く、魚眼レンズより使い勝手のいいワイコンが装着できる「WG-3」が今の所第一候補です。
お値段もTG-2と比べると1万円近く安い。
もうほとんどWG-3に決まったような物ですが、デザイン面ではTG-2がかなり好み(*´∀`*)

う~ん、悩むなぁ。
WG-3とワイコン+アダプターでTG-2が買える値段になるので、いまだに購入に踏み切れません。

最近は大きな出費が続いているので購入はしばらく先になるので、レビューを漁ったりしてのんびり決めようと思います。
Posted at 2013/07/28 21:03:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラのお話 | 日記
2012年08月20日 イイね!

パンケーキレンズ購入

パンケーキレンズ購入とうとう単焦点レンズを購入しました。

購入したレンズは「EOS Kiss X6i」と同じ日に発売された「EF40mm f/2.8 STM」

ご覧の通り、かなりコンパクトなレンズです。

実際に装着するとこんな感じ。



大きめのボディキャップなんて言われるほどのことはあります。
カメラバッグのポケットに忍ばせておけそうなくらいですね。


手持ちのレンズと比較



左から
・EF40mm
・EFS18-55mm
・EFS55-250mm
・EFS10-22mm


ダントツの小ささです。
「EF50 F1.8 Ⅱ」と言うお手頃な単焦点レンズがありますが、それよりもさらに小さくなりました。

「EF50mm」と比べると「EF40mm」は値段が2倍ほどになりますがマウントは金属。
そして、「STM(ステッピングモーター)」を搭載。

「EOS Kiss X6i」でライブビュー撮影を行う際、従来のレンズに比べてAFの合焦が早くなるらしい。
お店で比べてみたのですが、劇的な変化は無いものの確かに早くなっていることは実感。

大きな違いと言えば、AF時の駆動音がものすごく小さくなっています。
手持ちのキットレンズはAFが作動すると「ギュンギュン」と結構な音がしますが、「STM」が搭載されているレンズは小さなモーター音がするだけ。

これなら寝ているわんこも起こさずに撮影出来そうです(*´∀`*)

初めての単焦点レンズ・「EFレンズ」となった「EF40mm」
持ち運びに困らなさそうなので、いろいろな場面で活躍してくれそうです。

「EF40mm」で撮影しました。

Posted at 2012/08/20 10:45:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラのお話 | 日記
2012年08月11日 イイね!

お蔵入り予定だった一枚。

お蔵入り予定だった一枚。お盆休みに突入しました。

これでしばらくはのんびり過ごせます。

やりたいことがいくつかあるので楽しみにしていた連休ですが、どうやら連休中のほとんどが雨と曇りの予報。


夜更かししても明日に響かず、月が新月に近づいていくこのタイミングを利用して天体撮影を楽しむ予定だったのに・・・
新月になる土曜日すらも曇りの予報。

このままだと星の撮影が出来そうにないので、お蔵入り予定だった一枚の写真を引っ張り出してきました。
新月での本番前に練習を兼ねて撮影した物ですが、これが本命になりそうです。

そして、その写真がこちら。




総撮影時間;3時間30分

撮影枚数:236枚

焦点距離:10mm

露出時間;50秒

ISO感度;100

絞り値;f/3.5


比較明合成というやつです。
一番上の写真は236枚中の1枚。

フル充電のバッテリーが空になるまで撮影し続けました。

田舎なので光害の影響は無いですが月で空が明るいせいか、暗い星がかなり見えづらく全体的に星が少ない印象。
そして、予想していたよりも星の軌跡が短かったです。

やっぱり北極星周辺の星は移動距離が短いですね。

いろいろと改善点が出てきたのでこの練習はいい経験になりました。

この経験が新月の夜に生かせる事を祈るばかりです。

そうでないとせっかく買い足したバッテリー2個充電器1つの出番が無くなってしまいますからね。

ローテーションで充電を繰り返せば、夜明けまで何時間あろうとも撮影し続けられます。
途中で寝たりしなければの話ですが・・・
Posted at 2012/08/11 22:35:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラのお話 | 日記
2012年08月03日 イイね!

三脚とストロボ

三脚とストロボ新しく購入した三脚と中古のストロボを取り付けるとこんな感じになります。


だんだんと装備が大掛かりになっていくなぁ。
かなりずっしりとした重さになってきました。


今回、三脚を買い足したわけですが今までの三脚が使えなくなったわけではありません。

打ち上げ花火の撮影にチャレンジしようと思い、その撮影場所に選んだ展望台があるのですが、柵が高くて今の三脚では高さが足りない事が発覚。

三脚の脚とエレベーターを限界まで伸ばしても「鳩尾」辺りまでの高さにしかなりません。

そこで新しく買ったのがこれ!
エルカルマーニュE5300

ベルボンの「カルマーニュE5300」

~製品仕様~
全高(EV含む):1800mm
全高(EV無し):1403mm
エレベータースライド:397mm
最低高:283mm
縮長:660mm
段数:3段
重量:1820g
推奨積載質量:3000g


クイックシュー付き(裏返してます)
水準器付き
パン棒2本
収納バッグ 

雲台

全高は180cmと申し分ない高さ。
カーボン製なので見た目の割には軽量。
作りもしっかりしていてガタは無し。
そして、かなり値引きされていたので納得のお値段!

良い買い物しました(*´∀`*)



新旧三脚を比較

カルマーニュは襖より大きい。

新しい三脚の脚に旧三脚がすっぽり収まる大きさです。
これなら超えられない展望台の柵はあんまり無いはず!




次は外付けストロボです。

スピードライト430EX

「Canon SPEEDLITE430EX」

中古品ですが、外観に目立った傷の無い美品です。
今の所必要になる場面はありませんが三脚が安く買えたため、余った予算で購入しました。

広角レンズを装着した状態だと内蔵ストロボでは影が写ってしまう問題も、この外付けストロボを使えば解決です。

写真上:レンズフード無し広角レンズ+内蔵ストロボ
写真下:レンズフード付き広角レンズ+外付けストロボ

ストロボ比較

説明書が無いので使い方がイマイチ分からなかったのですが「スピードライト430EX Ⅱ」のオンラインマニュアルがあったので助かりました。
これを見なければ発光部の「内蔵ワイドパネル」には一生気付かなかったと思います。

さて、これで一通り揃ったので、望遠以外なら何処へ行ってもそれなりの写真は撮影出来そうです(*´∀`*)

これからは撮影技術を磨く番ですね(o´∀`o)ノ
Posted at 2012/08/03 20:06:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラのお話 | 日記

プロフィール

「林道ドライブ~8月31日~ http://cvw.jp/b/599461/48629486/
何シテル?   08/31 16:10
愛車は「フォレスター」 「ジムニーシエラ」 「ZRX1200DAEG」 2018年08月27日 レガシィからSKフォレスターに乗り替えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オフロードサービスタニグチ ソルブ”LOB”ATHELETE(アスリート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 20:07:23
[スバル フォレスター]PIAA スーパーグラファイトスノー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 00:29:53
部品の品番はこうして調べることもできる! - ② 車両型式や仕様から部品をたどる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 07:17:00

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2018年8月27日に納車。 5月28日に先行予約をしたので3ヶ月待ちました。 CVT ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年6月11日納車。 納車まで1年10ヶ月待ちました。 グレード:JC カラー: ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
平成25年6月22日納車 CB400SBからの乗り換えです。 初めての大型バイク。 安 ...
その他 自転車 トランセオ 4.0 (その他 自転車)
平成26年7月7日納車。 体力づくりと新しい趣味として購入。 幅広い用途に使いたかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation