• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LIBERTYのブログ一覧

2010年11月30日 イイね!

ダチョウの卵

みなさんは月曜日の夕食が何か覚えていますか?

我が家の夕食は「ダチョウの卵」でした。

ケーキを彷彿させるデカさ。


言うまでも無く、左の目玉焼きがダチョウの卵で作った目玉焼きです。

どれくらいの大きさか気になる方は、台所のへ行ってフライパンを掲げてみて下さい。
そのフライパンに「厚さ3cm」の目玉焼きを入れると写真のサイズが出来上がります(*´∀`*)

味は普通の卵と同じでしたが、見ているだけでお腹いっぱいになってくる大きさです!
目玉焼きをケーキのように切り分ける日がくるとは・・・


皆さんも何時夕食がダチョウの卵になるか分かりませんから卵の割り方を書いておきます。

~用意する物~
・ハンマー
・ドライバー
・プライヤー
・ガムテープ
・ペンライト(懐中電灯)

卵の殻を割るとは思えない物ばかりですね。
DIYでもするのかと言われそうです。

それではまず、懐中電灯で「気室」を探します。
部屋を暗くて卵の裏から光を当てると3分の1ほど明るくなってる場所があると思いますので、その空洞を
狙って穴を開けます。
その際、活躍するのがガムテープです。

ラーメンよりデカイです。







卵の殻の強度は半端じゃないので、中途半端な力では殻を割ることは出来ません。
ドライバーのグリップで叩きましたが傷も付かない!?
今度は先端を突き立ててみましたが、弾かれるほどでした。
力みすぎてドライバーが中身に到達しないように気をつけましょう(*´∀`*)



殻の厚みはこんなもん↓↓
プラスティック片をパキパキ割ってるような感覚になってきます。

さながらプラスティッチ片







そして、中身を包んでいる膜を破らないように穴を大きくしていき3分の1くらいの大きさまで割ります。
でも、実際には気室が小さいのであんまり広げられないんですよね。
この後、殻と膜がくっついていて何箇所も穴を開けてしまいました。

これが苦労すんだよ。






ある程度割れたら殻のカスを取り除いて膜を取ります。
左上の工具が大活躍したんですよ!
白身が溢れるので下には何かを敷いておくべきかと。
これだけ見ると白身がほとんど無いようにも見えますが・・・

黄身のでかさは規格外!





黄身が少し大きい気がしますが、普通の卵と比率は同じくらいかな。
普通の卵と比較するとこんな感じ↓↓
普通の卵が手前過ぎるのできちんと比較できていませんがボリュームは圧巻です(*´∀`*)


何倍だろう・・・





ジュラシ〇クパークで使われてそうな小道具が出来ました。
重量感と強度はかなりの物!
膜の手触りは空気の抜けた「軟式テニスボール」です。

フタバスズキリュウでも産まれそう。


5人で食べたのですが、それでも一人分が大きすぎます。
10人くらいで食べると、一人分が美味しく食べきれるサイズになると思います。

パーティ-サイズですので、決して一人で割らないように(*´ー`)ノ
Posted at 2010/12/01 07:51:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 平穏な日々 | 日記
2010年11月28日 イイね!

セロー越冬計画

セロー越冬計画このまま行くと我が家のカモシカ君は冬眠しそうに無いので、冬を越すための準備を進めることにしました。

と言ってもタイヤを替えるわけではなく、寒さ対策が目的です。
寒さに耐えられないとバイクが良くても乗れませんからね。



~主な対策~
・ネックウォーマー新調
・防寒ズボン新調
・ハンドルカバー導入
・キックスターター導入

今まで使っていたネックウォーマーは長くて余分な部分が多かったので、新しく買った物はスッキリしています。
ズボンは風を防ぐためにカッパを履いていたのですが、新しく買った物は中に「綿」が入っているので保温性は
バツグンだと思います。
期待の品なのです!

そして、前回のツーリングでは手の冷たさが厳しかったので改善しなければなりませんでした。
そこど、導入したのが「ハンドルカバー」

効果の程は・・・

冬用のグローブも考えましたが、やっぱり直接風が当たる以上は冷たくなります。
ですが、ハンドルカバーならきっと頑張ってくれるはず!
見てくれは悪いですが、そんなことを言ってられないほど寒いのです。

ナックルガードが邪魔して取り付けに苦労するかと思いましたが、干渉もなくあっさり取り付け完了。
これでかなり改善されたんじゃないかな(*´∀`*)



そして、目玉企画!
「キックスターター」を導入しました(o´∀`o)ノ
やっぱりオフロードバイクには外せないパーツですよね!

先日、新品のキックスターターキットをオクで落札。
そして、会社の先輩に紹介してもらったお店で即日取り付けしてもらいました。

今週の水曜日はバイクで出勤して、朝のうちにバイクをお店に預けてから歩いて出社(その距離50m)
1日仕事すると帰る頃には取り付けが終わっていました。
2・3日はかかるかと思っていたのでビックリです(*´∀`*)

今ではキックばかり使ってエンジン掛けてます(*´∀`*)
しかし、シート高が高くてキックペダルの位置が高いオフ車のキックスターターは力が入らないので慣れが
必要です。

キックしか付いてないバイクにセルが欲しくなる気持ちがよく分かりました。
でも、セルしかないとキックが欲しくなるのもよく分かります。

そんなわがままを実現したのが今のカモシカ君!
まさに欲張り仕様です(*´∀`*)

冬支度も整ってきたし、早くツーリングに行きたいな。
でも、どうやら来週は天気が悪いらしい・・・
たくさん休みを貰ったのに、もうこんなのばっかりだ(´・ω・`)
Posted at 2010/11/28 00:06:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | バイクのお話 | 日記
2010年11月23日 イイね!

サンバー納車!

サンバー納車!一言くらいあっても良いものを、実際に納車するまで内緒にされていました。

これが父親の愛車となる新車の「サンバー」
我らがスバルの作り上げた嗜好の一品です。

11月22日納車しました。


グレードは最高級グレードである「TC ハイルーフ スーパーチャージャー」
もちろん「5MT」です!

「農道のポルシェ」とまで言われるこの車。
ご存知の方も多いと思いますが、サンバーの特徴といえば「リアエンジン」・「四輪独立懸架サスペンション」
「スーパーチャージャー」が搭載されているのも忘れてはいけない!
あとは父親のこだわりで歴代の車が受け継いできた、イエローのフォグランプ(純正オプション)も装備。

そんなサンバーに早く乗りたいのですが、父親でさえまだ乗っていなかったのでしばらくは我慢します。
やっぱり納車後の一番乗りは譲らないとね(*´∀`*)


「Wikipedia」でサンバーのページを読んでいると赤帽についての記述を発見。
富士重工がちょっとかっこよかったので簡単にご紹介。

全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会(通称;赤帽)が開業当時、赤帽の組合員から「普通のエンジンでは赤帽の業務に耐えられない」という意見が出た。
そこで自動車メーカーに赤帽仕様の車を依頼したが、赤帽はまだ小規模だったので取り合ってもらえなかった。

しかし、唯一前向きな姿勢を見せたのが富士重工!
富士重工カッコイイ(o´∀`o)ノ

以来30年以上経ち、巨大な市場となった今でも他軽自動車メーカの参入・納品は一切許可されていない。
赤帽カッコイイ(*´∀`*)

そんな赤帽使用のサンバーはエンジンスペック自体は一般の物と同じですが、設計変更と強化部品を使用。
そのおかげで小排気量で高負荷の長距離を走り続けても、通常の整備をしていれば20万kmまで
オーバーホールが不要。
見事、赤帽の要望に応えたのです。

そんなサンバーとこれから長く付き合えること祈ります。
父親の車だけどd(゚∀゚d)

 スバルガレージ

ガレージはスバル車が占拠しました!
サンバーの助手席側のサイドミラーってフェンダーミラー?だったんだ。


サンバー納車により、今まだ約20年間頑張ってくれた「ハイゼット」は廃車となります。
おつかれさまでした。
そして、今までありがとう!



パワステ無しの4速MTです。

Posted at 2010/11/23 21:18:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 平穏な日々 | 日記
2010年11月23日 イイね!

林道ツーリング~11月20日~

林道ツーリング~11月20日~

林道ツーリング~11月20日~その1

林道ツーリング~11月20日~その2

セローのフォトギャラリーをご覧下さい。


最近は天気に恵まれないツーリングが続いていましたが、それを吹き飛ばすような快晴の中ツーリングへ
出かけることが出来ました。

目指すは前回のツーリングで走った「氷ノ山林道」と「野間峠」の往復コース!
超ロングストレートを存分に味わうのが目的です。

あまりの天気の良さに勢い余って日の出前に出発してしまいましたが、今思うとそんなに早く出る意味は
無かったかもしれない。
おかげで気温0℃の中を走る事になりました。
手が痛い・・・


そしたらまぁ、こんな冬らしい物を発見しました。
0度とは水の融点であり凝固点である。


道路脇の温度計が「3℃」→「2℃」→「1℃」→「0℃」とカウントダウンのように下がり、林道入り口にある
橋の上に出来た水溜りがこの有様。

冬の到来です!

ここからは顔を出した太陽の光を浴びながら走れたので、寒さはかなりマシになりました。
綺麗だった紅葉も落ち葉に変わり、落ち葉は絨毯になっていました。

トコトコ山を登り走りなれた林道を楽しんでいると、これまた冬の訪れを感じさせる物が・・・

これは雪と言います。

11月の雪とは完全にフライングです!
氷はまだ分かりますが、すでに雪が降っていたとは考えたこともありませんでした。

雪かぁ・・・この先もこの林道にはお世話になりそうです(*´∀`*)


その後「氷ノ山林道」の中間地点である国定公園に到着。
今までに無いほど空気が澄んでいたので、これまで見えなかった遠くの山が見えるので絶景がさらに
絶景になりました。
遠くの方では雲海も見えるんですよ!

来るたびに違う景色を見せてくれます。


ここまで来ると後は山を下って、野間峠を目指すだけ。
雲一つない空の下、ロングストレートがどんなに風になってるのかワクワクしながら走ります。

楽しくてしょうがない!

そりゃもう、木漏れ日の中を疾走するのは楽しいに決まっています!
1kmがすごく短く感じるので往復しようかと考えましたが、また帰ってくるので楽しみは取っておくことに
しました。


野間峠も走り終え、人里へ降りてからは近くの道の駅で簡単に昼食を摂って休憩。
まだ、11時頃でしたが張り切って走っていたのでお腹はペコペコです。

ライダーの燃料補給は完了したので、今度は「野間峠」から「氷ノ山林道」へと逆走します。

この往復中に4人のオフローダーとすれ違いましたが、全員からすれ違いざまに挨拶してもらったのは
嬉しかったです。
こちらは会釈でお返事。

天気も良かった、空気も澄んでた、景色も最高、晴れのロングストレートを走れた、パラグライダーが見れた。
もう大満足の林道ツーリングでした。

ここまで楽しいツーリングが出来るとほんとにセローを買ってよかったと思えます。

今回のツーリングで分かったことが一つ。
ある程度通気性が確保されてるグローブでは今の時期では辛すぎることを痛感。
冬用のグローブを用意しないと!

Posted at 2010/11/23 00:13:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | カモシカツーリング | 日記
2010年11月19日 イイね!

プチミーティング2

プチミーティング2先週の日曜日(11月14日)に友人からドライブのお誘いを受けてほいほい出かけてました。

プチミーティング2
レガシィのフォトギャラリーをご覧下さい。
 
2台で峠を走ったりして楽しかったなぁという記事を、月曜日に投稿する予定でしたが予定外の事態が発生しました。

仕事から帰宅してしばらく、左目に違和感を感じる。
それに、少し痛みも出てきた。

以前に、同じような痛みがあったので気にしなかったのですが、痛みはどんどんひどくなる一方。
そして、終いには左目が開けられないほどの痛みに発展!?

眼球が動くだけでも痛むので右目を開けてるとどうしても眼球が動いて痛い。
もう失明でもするんじゃないかと涙の出てきた左目を心配しながら床に就きました。

すると翌朝、ずいぶんと痛みは引いて少し違和感が残るだけにまで治りました(*´∀`*)
その事を、会社の先輩に話すと「溶接焼け」だと一言。

確かに月曜日は過去に無いほど、長時間溶接作業に関わっていました(´-д-)
直接あの青い強烈な光は見ませんでしたが、すぐそばで作業していたので視界に光は届いていたのです。

直接見なくてもあの光は目を傷めるんですね。
今まで「溶接焼け」なんてしたことが無かったので分かりませんでした。

気をつけよう。
もうあんな痛い思いはごめんですからね(*´∀`*)
Posted at 2010/11/19 01:56:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 平穏な日々 | 日記

プロフィール

「シエラの錆止めとローテーション http://cvw.jp/b/599461/48601416/
何シテル?   08/15 15:38
愛車は「フォレスター」 「ジムニーシエラ」 「ZRX1200DAEG」 2018年08月27日 レガシィからSKフォレスターに乗り替えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 1 2 3456
789 1011 1213
14 15161718 1920
2122 2324252627
2829 30    

リンク・クリップ

オフロードサービスタニグチ ソルブ”LOB”ATHELETE(アスリート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 20:07:23
[スバル フォレスター]PIAA スーパーグラファイトスノー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 00:29:53
部品の品番はこうして調べることもできる! - ② 車両型式や仕様から部品をたどる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 07:17:00

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2018年8月27日に納車。 5月28日に先行予約をしたので3ヶ月待ちました。 CVT ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年6月11日納車。 納車まで1年10ヶ月待ちました。 グレード:JC カラー: ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
平成25年6月22日納車 CB400SBからの乗り換えです。 初めての大型バイク。 安 ...
その他 自転車 トランセオ 4.0 (その他 自転車)
平成26年7月7日納車。 体力づくりと新しい趣味として購入。 幅広い用途に使いたかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation